ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  C

  • 関連の記事

「CNNIC」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

China Internet Network Information Center

山根康宏の中国携帯最新事情:
HarmonyOSで独自エコシステム構築を図るHuawei 協業が大きなカギに
Huaweiが発表した「HarmonyOS 2」は、スマートフォンを中心にタブレットやスマートウォッチ、家電やIoT機器に搭載することで、エコシステムの強化を目指す。HarmonyOS 2は発表直後の1週間で1000万ダウンロードを記録したという。一方、スマートフォンの展開には他社に後れを取っており、「P50」シリーズだけで関心を集めるのは厳しそうだ。(2021/7/14)

iOS、OS X、Safariの更新版公開 セキュリティ問題にも対処
「iOS 8.4」と「OS X Yosemite 10.10.4」、「Safari」「Mac EFI」の更新版がリリースされ、多数の脆弱性が修正された。(2015/7/1)

GoogleとMozilla、中国認証局の新規証明書を一時的に失効
中国の認証局CNNICが新たに発行する証明書は当面の間、ChromeとFirefoxで信頼できない証明書として扱われる。(2015/4/3)

Googleドメイン用に不正なデジタル証明書、主要ブラウザが失効措置
不正な証明書はコンテンツ偽装や通信に割り込む中間者攻撃などに利用される恐れがあるとされ、GoogleやMicrosoft、Mozillaは問題の証明書を失効させる措置を講じた。(2015/3/25)

現代中国インターネットの覇者たち:
米国スタイルで“チャイニーズ・ドリーム”をつかんだ百度
今や6億1700万人を超える中国のインターネット人口。その巨大市場を作り上げたといっても過言でないのが、検索サービス大手の百度だ。北京本社への取材などから同社の成長をひも解く。(2014/5/28)

ネット論客が消える中国 「微博」突然のユーザー減少の背景にある、中国的な事情
著名なネット論客が突然つぶやかなくなったら──中国版Twitterとも言われる「微博」(Weibo)のユーザーが突然5000万人も減った。その背景にあるものは──現地事情に詳しい山谷氏のリポート。(2014/2/10)

中国の「.cn」ドメインに大規模DoS攻撃、Webサイトの3分の1がダウン
「.cn」のDNSに対する過去最大級のサービス妨害(DoS)攻撃が発生した。(2013/8/27)

中国、独自のソーシャルプラットフォーム:
中国のソーシャルメディアで企業ブランディングを成功させるには
中国では、TwitterやYouTube、Facebookは事実上禁止されており、代わりに中国独自のソーシャルプラットフォームが主流となっている。企業は、この中国独自のソーシャルプラットフォームによるデジタルエンゲージメントを考えなければならない。また、13億人の市場が、企業に何を求めているのか、どうすれば購買に結びつくのか、把握しきれていない企業も多い。(2013/3/25)

山根康宏の中国携帯最新事情:
第6回 Google要らず、中国スマホで使われる国産Webサービス
中国で販売されているAndroidスマートフォンにはGoogle系のサービスが搭載されていない。しかし中国の消費者は不自由なくスマートフォンを日々使いこなしている。では中国ではどのようなサービスが利用されているのだろうか?(2013/1/31)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
「ぼくはMacBook、君は中華PC」──中国電脳教育の“格差”を知る
親の世代は「ビリッと来るから電気が苦手」という中国。しかし、現役学生の世代はPCが使えないと未来はない。その教育現場のPC事情はどうなっている?(2011/11/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
中国を苦手にするニッポン。その理由は“分かろう”としないから
先日、中国企業との経営統合を発表した日本のPR会社ビルコム。大企業でも中国でのマーケティングには苦戦している中での大胆な決断だが、この背景には何があるのだろうか。ビルコムCEOの太田滋氏にその理由を聞いてみた。(2010/11/18)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
「中国炎上地図」まで掲載しちゃう“政府系”新聞サイト
国家主席直々の指導でネット世論の動静に敏感な中国当局。その分析に積極的な「人民日報」のWebページに「え、これ大丈夫?」な調査結果が公開されている。(2010/5/14)

ハイチ地震に便乗するスパムで詐欺メールが増加 Symantecの月例報告書
1月はハイチ大地震便乗スパムやアダルトフィッシング詐欺などが横行した。(2010/2/16)

山谷剛史の「アジアンアイティー」:
Googleは撤退し百度はクラックされる──混迷する中国検索サイト事情
1月13日のGoogle公式ブログ発言に端を発する中国撤退騒動。結末はまだ見えてこないが、中国ユーザーの動揺と、同時に起きた百度トラブルを現地から速報する。(2010/1/14)

せかにゅ:
電子書籍リーダーにSamsungも参戦
ソニー、Amazonなどに続いて、Samsungも電子書籍リーダーを投入。いずれKindleと対決するかもしれない。(2009/7/28)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国最大手のWindows“作者”が逮捕された
オリンピックのために猛烈な浄化作戦が行われた北京。海賊版もそのターゲットであったのは当然だが、どっこい生きているのも、また当然のこと。(2008/9/16)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国シニア層がインターネットの主役になる日
ここ最近、“アンチ中国”に対する中国の抗議行動がネットでも活発になっているが、そういう流れとは関係なく、シニア層のインターネット利用者が中国で急増しているというお話。(2008/5/14)

中国のネット人口、米国に迫る
中国の2007年のインターネット人口は2億1000万人。米国との差は数百万人となった。(2008/3/14)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国復帰10年めの香港電脳事情
返還後に「100万ドルの夜景」もだいぶ変わったと聞く香港。10年でどれだけ中国に染まったのか。電脳街からのリポート。キーワードは「水貨」だ。(2007/11/20)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国政府が“ネットカフェPC”に求めるスペックとは
中国では多くの人がネットカフェでインターネットを利用する。それゆえに巨大な“ネットカフェ向けPC”市場が成長した。で、ネットカフェ専用PCは何が違うの?(2007/7/23)

山谷剛史のアジアン・アイティー:
「いかにも中国! 」なIT教育事情
日本で紹介される“中国のIT教育”には大連や北京における企業向けカリキュラムが多いが、巷の学校はそれだけではない。日本では見られないIT学校事情とは。(2007/5/30)

BaiduとEMI、中国で音楽配信事業展開へ
中国のBaiduと英大手音楽会社EMIが、広告支援型による無料の音楽ストリーミング事業の立ち上げで合意した。(2007/1/17)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国IT系ニュースWebサイト事情
中国のIT系ニュースWebサイトはとにかくすごい。なぜにそんなに人気があるのか? 掲載されるコンテンツや編集部の内情を紹介しよう。(2006/11/28)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
「値切り」ができちゃう中華オンラインショッピング事情
ネット利用者が1億人を越えた中国は当然オンラインショッピングも活況を呈している。そこで人気なのは「中国の風習」を巧みに取り入れたショッピングサイトなのだ。(2006/10/24)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
北京オリンピックのITインフラは開催に間に合うのか?
トリノオリンピックが終わった。オリンピックの運営には強力なネットワークインフラが必須だ。トリノのIT関連インフラは苛烈な要求に無事耐えたようだが、さて、2008年の北京はどうなのだろうか? 北京の通信事情を現地からリポートする。(2006/3/6)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国電信の系列企業が映画を無許可で配信?
中国のNTTこと「中国電信」(チャイナテレコム)の地方子会社数社が運営するサイトのコンテンツが、著作権法違反で北京の映画配信会社に訴えられている。しかし、この問題はこれだけで終わらない。(2006/2/21)

Google、中国でBaiduの強力な対抗勢力に
中国では現在Baiduが首位に立っているが、コンシューマーを対象にした調査ではGoogle検索の評価が高かった。(2006/1/19)

Google Local中国版「Google Bendi」立ち上げ
Google Bendiはまだβ版だが、77の中国主要都市の企業の地図を提供する。ただしGoogle Localの機能がすべて利用できるわけできない。(IDG)(2005/9/5)

中国の検索市場はGoogleよりもBaiduに軍配
米国では絶対的人気を誇るGoogleだが、中国では8月に上場したばかりのBaidu(百度公司)に押されている。(IDG)(2005/8/31)

アジア オンラインゲーム カンファレンス2005:
中国オンラインゲーム産業に見る、インタラクティブメディア飛翔への道(前編)
開催が迫る「アジア オンラインゲーム カンファレンス2005」。中国市場に詳しい中村彰憲・立命館大助教授に、同市場の現状や成功企業の取り組みを解説してもらった。(2005/2/22)

中国がインターネットカフェ1万8000店を閉鎖
(2004/11/1)

“中国因特網”の歴史を振り返る
中国で初の因特網(インターネット)接続が確立されたのは10年前の今週だが、万里の長城を越えた国際接続はその前から行われていた。インターネットに至るまでの中国の取り組みを簡単に振り返る(IDG)(2004/5/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。