ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「LG G Flex」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「LG G Flex」に関する情報が集まったページです。

「ファブレット」がスマホ市場から消えたワケ 時代を彩った名機とともに考える
スマートフォンのディスプレイは大型化しており、今や6型のスマホは当たり前になりつつある。その一方で、より大きなディスプレイを備えた、いわゆる「ファブレット」と呼ばれる端末はほとんど見かけなくなった。ファブレットが生まれた背景と、消えた理由を考えたい。(2023/10/25)

革新的技術がもたらすパラダイムシフト:
PR:800Gネットワーク実現へ、驚異の進化を遂げるプラガブル光トランシーバー動向
データ需要の急速な増加に合わせ、高速通信技術の採用が加速。同時に、帯域幅に対する需要が高まり、ネットワーク事業者はネットワークインフラの急速な拡張と変革を推進していますが、より迅速かつ効率的な拡張をするのに苦労しています。本稿では、変革の重要な鍵である次世代のプラガブルコヒーレント光トランシーバーについて、その可能性や必要となるテストアプローチなどを解説します。(2021/10/6)

Apple、iPhoneのタッチレスUIと縦方向の内側にカーブするディスプレイを開発か
Appleが指を画面に近づけるだけで操作でき、画面が縦方向の内側にカーブするiPhoneを開発していると、Bloombergのマーク・ガーマン記者が情報筋の話として報じた。(2018/4/5)

SilverStone、GOLD認証取得のFlex ATX電源ユニットを発売
ディラックは、台湾SilverStone製のFlex ATX電源ユニット「SST-FX350-G」の取り扱いを開始する。(2018/3/8)

明日から使えるITトリビア:
iPhone Xは「液晶がきれい」という誤解
「iPhone Xは液晶がきれい」――このフレーズに感じる違和感の正体は?(2017/11/28)

前田真一の最新実装技術あれこれ塾:
第37回 携帯機器のコモデティ化を実現する部品技術
実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第37回は携帯機器のコモデティ化を実現する部品技術について解説する。(2015/6/17)

「LG G4」──本革ボディ+微カーブディスプレイのフラッグシップ
LG Electronicsの新フラッグシップAndroid「LG G4」は、6色から選べるなめし革ボディあるいはセラミックボディ。ディスプレイはG3と同じ5.5型だがわずかにカーブしており、明るさやコントラストが向上した。(2015/4/29)

Mobile World Congress 2015:
LGの切り札はVoLTE対応のスマートウォッチ――シニア向けの折りたたみAndroidスマホも
LG ElectronicsがLTE対応のWeb OS搭載スマートウォッチやミッドレンジスマホなどを「MWC 2015」で展示している。日本で話題のAndroid搭載ケータイもすでに韓国で発売されていた。(2015/3/5)

Mobile World Congress 2015:
Qualcommが「Snapdragon 820」発表、“学習型”の認識技術や3D指紋認証でモバイルをもっとスマートに
Qualcommが最新プロセッサの「Snapdragon 820」を発表。コンピュータビジョンを活用できる認識(コグニティブ)プラットフォームの「Zeroth」や高精度の指紋認証が可能な「Sense ID」なども披露した。(2015/3/3)

Mobile World Congress 2015:
注目すべき発表を総復習!――「MWC 2015」開幕前日レポート
Samusungの「Unpacked」イベントに始まり、ソニー、HTCなど各社が新端末をお披露目するとうわさされているMWC 2015の見どころを予習していこう。(2015/3/1)

LG Electronics、「G3」の機能搭載のミッドレンジ4モデルをMWCで披露へ
LG Electronicsが、「LG G3」や「LG G Flex2」などのハイエンドモデルの機能やデザインを手ごろな価格で提供する4モデルを発表した。2モデルはFlex2のような曲面ディスプレイだ。(2015/2/24)

64ビット「Snapdragon 810」搭載端末が続々登場──Qualcomm
Qualcommが昨年4月に発表した64ビットプロセッサ「Snapdragon 810」を搭載する端末は現在60以上開発中で、向こう数週間〜数カ月で多数の端末が発表される。(2015/2/4)

SIM通:
日本でも発売してほしい!世界のSIMフリースマホ
2015 CESで発表された最新モデルを中心に、国内販売が待たれるスマホをピックアップしました。(2015/1/27)

石野純也のMobile Eye(1月5日〜16日):
スマートフォンとモノのつながりが加速する――2015 CESで見えた新しいトレンド
2015年最初の「Mobile Eye」では、米・ラスベガスで開催された2015 International CESで見えてきたモバイル関連の新しい動向をリポートしたい。スマートフォンの発表は控えめだったが、IoT関連の製品が多く見られた。(2015/1/17)

2015 CES:
小型化で片手操作もOK? LGの5.5型曲面スマホ「G Flex 2」ファーストインプレッション
LGは、2015 International CESで曲面ディスプレイ搭載の5.5型スマートフォン「LG Gflex 2」を発表した。(2015/1/6)

Mobile Weekly Top10 特別編:
2014年に「ITmedia Mobile」で最も読まれた記事は?
iPhone 6/6 Plus登場に格安スマホや格安SIMの普及、そしてLINEの乗っ取り問題など、さまざまなニュースが話題になった2014年。ITmedia Mobileで最も読まれた記事とは?(2015/1/6)

2015 CES:
LG Electronics、5.5型1080pの曲面スマートフォン「G Flex2」を発表
LG Electronicsが曲面端末の新モデル「G Flex2」を発表した。ユーザーからのフィードバックを反映し、ディスプレイサイズを6型から5.5型にサイズダウンし、解像度は720pから1080pに改善した。(2015/1/6)

ITmediaスタッフが選ぶ、2014年の“注目端末&トピック”(編集部田中編):
スマホ、ウェアラブル、通信キャリア、MVNO――2014年に気になった私的トピック
2014年も、何だかんだでいろいろなニュースがモバイル業界をにぎわせてくれた。スマートフォン、ウェアラブル、通信キャリア、MVNOの4点から、個人的に気になったトピックを挙げながら、つれづれなるままに振り返ってみたい。(2014/12/31)

大賞はみんな納得の……?:
モバイル“勝手に”流行語大賞2014
誰に言われるでもなく、2014年のモバイル業界を勝手に振り返ります。(2014/12/26)

あの時社長はこう言った:
時系列で振り返る2014年モバイル業界
キャッシュバック戦争に始まり、キャリア3社による通話定額の新料金プラン、大型化したiPhone、ワイモバイル誕生など2014年もさまざまな出来事があった。時系列でモバイル業界の2014年を振り返っていきたい。(2014/12/19)

KDDIの「auバックアップ」「auベーシックホーム」が機能改善&拡充
「auバックアップ」がデータ移行について改善。「auベーシックホーム」は天気などをアイコン上で情報表示可能となり、フォルダデザインも変更できるようになる。(2014/10/24)

石野純也のMobile Eye(9月16日〜26日):
ターゲットは先進層――KDDIに聞く「Xperia Z3」「GALAXY Note Edge」投入の狙い
iPhone 6/6 Plusが発売され、それ以外の秋冬モデルの発表でいち早く名乗りを上げたのがKDDIだ。スマホは「Xperia Z3」と「GALAXY Note Edge」、タブレットは「GALAXY Tab S」をラインアップする。これらのモデルを投入する狙いをKDDIに聞いた。(2014/9/26)

石川温のスマホ業界新聞:
GALAXY Note edgeはスマホ業界の閉塞感を打開するか━━デバイスメーカーに期待したい「スマホの新しいカタチ」
IFA 2014で、曲面ディスプレイを採用した「GALAXY Note edge」を発表したSamsung。スマホの進化の鍵はディスプレイにあり?(2014/9/12)

KDDI、イギリス/オーストリア/フィリピンでLTE国際ローミングを開始
KDDIと沖縄セルラーは、新たにイギリス/オーストリア/フィリピンで国際ローミングサービス「グローバルパスポート」の提供を開始した。(2014/8/15)

スマホの画面をテレビに映すための5つの方法
スマホの画像や動画を皆で見たい、あるいはゲームをするには画面が小さい、もっと大画面でスマホを操作したい。だったら目の前にあるテレビにスマホの画面を映そう。テレビとの連携方法はいくつもあるのだ。(2014/7/22)

KDDI、LTE国際ローミングサービスの提供エリアに台湾とベルギーを追加
KDDIと沖縄セルラーは、新たに台湾とベルギーでLTE国際ローミングサービス「グローバルパスポート」の提供を始めた。(2014/7/10)

シンプルなホーム画面を作る「auベーシックホーム」対象機種が拡大
シンプルで使いやすいホーム画面を提供するauスマートフォン向けアプリ「auベーシックホーム」の対応機種が増えた。新たに「isai LGL22」「G Flex LGL23」ほか10機種が対応となる。(2014/7/7)

「G Flex LGL23」一言レビューまとめ
(2014/7/1)

「GALAXY Note 3 SCL22」一言レビューまとめ
(2014/7/1)

R25スマホ情報局:
「ファブレット」の魅力とは?
“ファブレット”とは、フォン(電話機能)が付いたタブレットのこと。大画面だけど片手で持てるサイズで、ゲームや動画を楽しむのにちょうど良い大きさなんです。(2014/6/25)

au×LGのisaiな第2弾:
ノックでロック解除、振って着せ替え――5.5型WQHD液晶を搭載した「isai FL LGL24」【写真追加】
auとLGが共同開発する「isai」シリーズの第2弾が登場。5.5型WQHD液晶を搭載した「isai FL LGL24」は、ノックでロックを解除するノックコードや、ボディを振って付近の情報を入手するisaiモーションなど、シンプルな操作でスマホを活用できる1台だ。(2014/5/8)

同質化の戦いから新しい価値の訴求へ――KDDI田中社長に聞く、2014年度の戦略
2014年度は「ガツンと行く」。そう力強く話すKDDIの田中社長。社長就任以降、2011年は事業基盤の立て直し、2012年は成長起点の年、2013年は新たなステージの初年度と位置づけて取り組んできたが、2014年度はどんな年を目指すのか。(2014/4/4)

「Xperia Z Ultra」、国際的デザイン賞で最高賞を受賞
ソニーのAndroidスマートフォン「Xperia Z Ultra」とデジタルカメラ「DSC-QX100/QX10」が、プロダクトデザインの世界的なデザイン賞である「Red Dot Award」の製品部門の最高賞、「Best of the Best」賞を受賞した。(2014/3/27)

ウィルコム、「だれとでも定額パス WX01TJ」対応スマホに4機種を追加
ウィルコムは3月20日、「だれとでも定額パス WX01TJ」が利用できる対応スマートフォンに、Xperia Z Ultra など4機種を追加した。(2014/3/20)

最新スマートフォン徹底比較(2013冬-2014春モデル編):
auファブレット3機種レビュー(第2回)――片手操作、大画面の工夫、手書きアプリを比較する
G Flex、GALAXY Note 3、Xperia Z Ultraはいずれも大きなディスプレイを搭載しており、一般的なスマートフォンとは操作感が異なる。そこで、今回は片手での操作性や大画面を生かした工夫、そして手書きアプリを検証した。(2014/3/6)

ふぉーんなハナシ:
「G Flex LGL23」も実は“isai”だった?
G Flex LGL23のカタログに「isai」のロゴを発見。あれ? G Flexもisaiなんでしたっけ……?(2014/2/28)

Mobile World Congress 2014:
写真で見る「G Pro 2」
Mobile World Congress 2014のLGブースで見た、5.9インチスマホ「G Pro 2」の詳細をいち早くお届けしたい。(2014/2/28)

現役女子大生に聞くスマホ事情(1):
「本当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと
スマートフォンほど、性別や環境によって使い方が異なるデバイスはないかもしれない。若者のスマホ事情を探るべく、女子大生にインタビューしてみた。取材にご協力いただいたのは“ミラクル☆ガールズ”の4人。今回は「端末」に焦点を当てた。(2014/2/24)

最新スマートフォン徹底比較(2013冬-2014春モデル編):
5インチ以上でも小さくて軽い機種は?――冬春スマートフォン28機種を比較
いよいよ出そろった、2013年冬〜2014年春モデル。5キャリアのスマートフォンにiPhone 5s/5cを加えると、その数は28機種にも及ぶ。あらためて、28機種のスペックを見比べていきたい。今回はサイズと重さをチェックした。(2014/2/23)

最新スマートフォン徹底比較(2013冬-2014春モデル編):
写真で比べるLGの「G2」「isai」「Nexus 5」
2013年後半から相次いで登場したLGエレクトロニクス製の「G2」「isai」「Nexus 5」。似ているようでまったく違う3機種について、まずは基本スペックや外見などを比較してみよう。(2014/2/21)

最新スマートフォン徹底比較(2013冬-2014春モデル編):
auファブレット3機種レビュー(第1回)――基本スペックや持ちやすさを比較する
auの2014年春モデルの中で、ひときわ目を引くのが、6インチ以上のディスプレイを搭載した“ファブレット”の「G Flex LGL23」と「Xperia Z Ultra」だ。実際の使い勝手や性能はどれほどか。5.7インチの「GALAXY Note 3」も交えて比較していく。(2014/2/21)

石川温のスマホ業界新聞:
ソフトバンク音声定額に「あれ、高くない?」――KDDI田中社長の決算会見囲みにツッコミ
KDDIは1月30日、2014年3月期第3四半期決算会見を開催。会見後の田中孝司社長への囲み取材で、ソフトバンクが発表した音声定額サービスなどについて話を聞いた。(2014/2/7)

Mobile Weekly Top10:
1月に最も読まれた記事は?
週間ランキングでははじめてのLINE入門が5週連続でトップを獲得。1月の月間ランキングも首位に輝いた。話題の格安SIMに関する記事も、注目を集めている。(2014/2/3)

石野純也のMobile Eye(1月20日〜1月31日):
ファブレットを訴求するau春モデル/Tizenと明暗分かれるFirefox OS/ソフトバンクの新料金プランはお得?
この2週間ではKDDIが春モデルを発表し、6インチ台のディスプレイを備える「Xperia Z Ultra」と「G Flex」が特に注目を集めた。発表会では「Firefox OS」の投入時期も明かされた。ソフトバンクの音声定額とパケット定額のパック型プランも話題を集めたので、お得度を検証したい。(2014/2/1)

Mobile Weekly Top10:
auのファブレットとソフトバンクの通話定額パックに注目集まる
KDDIがauの春モデルを発表した1月第4週。ソフトバンクも通話定額とパケット定額をパックにした「VoLTE時代の」新料金プランを予告した。(2014/1/28)

「Xperia Z Ultra SOL24」「G Flex LGL23」発売 一括価格はSOL24が7万円台、LGL23が8万円台
au春モデルのスマートフォン「Xperia Z Ultra SOL24」と「G Flex LGL23」が発売された。au Online ShopではXperia Z Ultraが一括7万円台後半、G Flexが一括8万円台半ばと案内されている。(2014/1/28)

曲がってる理由はサイズにアリ:
auの変化球は“カーブ”でした 写真で解説する「G Flex LGL23」
春商戦を控えたスマートフォン市場にauが投じた“カーブ”という変化球。国内初の曲面ディスプレイ搭載ファブレット「G Flex」は、ユーザーの心を仕留める決め球になるのか。それとも……。(2014/1/23)

「au +1 collection」に2014年春モデル向けオプションが登場
au公式アクセサリーブランド「au +1 collection」に、最新の2014年春モデル向けが登場。ほかにも便利なアイテムを順次販売する。(2014/1/23)

写真で解説する「AQUOS PHONE SERIE mini SHL24」
KDDIの2014年春モデル「AQUOS PHONE SERIE mini SHL24」は、スマホの大画面化が進む中、4.5インチフルHD IGZOディスプレイを搭載しながら片手操作がしやすい幅63ミリのコンパクトボディを実現した。(2014/1/22)

「3社横並びではない」 KDDI春モデル、日本初“曲面スマホ”や大画面Xperia投入
「ドコモさんからiPhoneが出て3社横並びになったという声が聞こえてくるが、そうじゃない」――KDDIの春モデルは、曲面スマホや大画面の「Xperia Z Ultra」などをラインアップした。(2014/1/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。