各社が進める次世代3G、秒読み段階へ

» 2005年06月17日 18時06分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 KDDIがEV-DO Rev.A導入と「ウルトラ3G」構想を打ち出したことで、各社の“ポスト3G”に向けた取り組みが見えてきた。スーパーからウルトラ、そして4Gまで──。“3G以後”の通信方式と各社の動向を概観しておこう。

第二世代(2G)から第三世代(3G)へ

 現在携帯電話は、第二世代(2G)から第三世代(3G)へと移り変わろうとしている。大きなくくりでいえば、デジタルの2GからCDMAベースの3Gへ移行が進みつつある。

 ドコモでいえば、PDC(ムーバ)からW-CDMA(FOMA)へ。KDDIの場合、cdmaOneからCDMA 1Xへの移行がそれだ。

 さらに、3Gの中でもパケットデータ通信に特化した通信方式が開発され、3.5Gという呼び方で導入が進んでいる。KDDIはCDMA 1x EV-DOを「CDMA 1X WIN」というブランド名で導入済み。ドコモはHSDPAを2006年にも導入する予定で(2月16日の記事参照)、ボーダフォンも試験を始めている(2月14日の記事参照)

 各社の無線通信方式の動向をまとめたのが下表となる。

事業者3G(現状)3.5G3.9G4G
ドコモ    導入時期W-CDMAHSDPAスーパー3G4G
商用化済み2006年〜20102010
KDDI     導入時期CDMA 1x1x EV-DOEV-DO Rev.AEnhanced cdma2000
商用化済み2006年2010年
ボーダフォン 導入時期W-CDMAHSDPA
商用化済み未定

 ドコモのHSDPAやKDDIのCDMA2000 1x EV-DOは、便宜的に3.5Gと呼ばれる。いずれも利用者の電波状況に応じて通信を制御し、基地局1つ当たりの合計通信速度(セクタスループット)を向上させる仕組みを採る。HSDPA(5MHz幅)では最大14.4Mbps、EV-DO(1.25MHz幅)では最大2.4Mbpsの下り通信速度を持つ。

 KDDIが2006年に導入するEV-DO Rev.AはEV-DOの改善版で、物理層の改良などにより下り速度を最大で3.2Mbpsに、上り速度を最大1.8Mbpsにアップさせる(2月13日の記事参照)。Qualcommのベースバンドチップでいうと、CPU速度もアップした「MSM6800」がRev.Aに対応している(6月2日の記事参照)

新規参入──各社のポスト3G展開

 2005年から2010年にかけて、3Gの進化版が次々と登場する。携帯事業への新規参入を目指す各社の場合、参入タイミングによって通信方式が変わる。

 ドコモやKDDI、ボーダフォンのいずれ標準的な技術を使っているため、新通信方式の導入タイミングは端末の無線チップセットや、基地局側の設備の開発に依存する。例えばHSDPAは、スウェーデンのEricssonや加Nortel、米Qualcommなどが手がけており、導入準備が整うのは2006年あたりだ(6月2日の記事参照3月24日の記事参照)

 このため、2006年を目処に参入を進めるイー・アクセスが当初予定している通信方式はW-CDMA/HSDPA。その後、WiMAXのモバイル版であるIEEE802.16eの開発を待って、16eも導入していく計画だ(4月8日の記事参照5月23日の記事参照)

 参入が2007年以降にずれ込みそうなソフトバンクは、HSDPA以降の技術を採用する可能性が出てきている(6月2日の記事参照)。Nortelなどが主張する「HSOPA」(High Speed OFDM Packet Access)だ(5月30日の記事参照)。HSDPAにOFDMを組み合わせた方式で、ドコモが進めるスーパー3Gに近い方式と見られる。

ウルトラ3Gの位置づけは?

 ここまでに挙げたのは、いずれも携帯電話端末と基地局との間の通信──無線通信方式を指す。しかし、3Gといった場合は無線通信だけでなく、基地局から後ろの交換システム(コアネットワーク)も規定している。

 例えば3Gは、5つの無線方式と3つのコアネットワークをそれぞれ組み合わせて構築する(3月4日の記事参照)。無線方式としては、W-CDMAやcdma2000、EDGE(UWC-136)、TDD(中国のTD-SCDMAなど)、DECT+(欧州コードレス用のDECTベース)の5つ。コアネットワークは、GSMで使われている「GSM-MAP」、cdmaOneで使われている「IS-41」、そしてIPベースとなる。

 例えばドコモのFOMAならW-CDMAとGSM-MAP、KDDIの1Xならcdma2000とIS-41という組み合わせだ。

 無線方式コアネットワーク
ウルトラ3GEnhanced cdma2000MMD準拠/IPベース
3Gcdma2000IS-41
W-CDMA
EDGEGSM-MAP
TD-SCDMA
DECT+IPベース

 KDDIが言う「ウルトラ3G」は、この無線方式とコアネットワークの両方をまとめて指す言葉だ。無線方式に次世代CDMA(Enhanced cdma2000)を使い、コアネットワークにはMMD(MultiMedia Domain)準拠のIPv6ネットワークを使う。このコアネットワークは、次世代CDMA以外に無線LANやADSL、FTTHなどの各種通信方式もつながるのがポイント。「さまざまなネットワークのシームレス化を図る」(KDDI)ところに、ウルトラ3Gの重点が置かれている。

無線通信規格の高速化

 2Gのキーワードは“デジタル”、3Gのキーワードは“CDMA”だった。ポスト3Gのキーワードは何か。

 まずEV-DOやHSDPAなど3.5Gのキーワードは、パケット通信特化だろう。回線交換による品質保証型の3Gに対し、3.5Gでは遅延やジッタ(揺らぎ)などをある程度許容し、IPパケットに特化することで高速度を実現している。また、基地局当たりの総伝送速度を重視しているため、実際の速度は通信環境に大きく左右される。下り最大384KbpsのW-CDMAの場合、通信可能な場所であればある程度の速度は出た。しかしHSDPAでは、最大では14.4Mbpsだが平均では600Kbps、電波受信状態が悪かったり同時利用ユーザーが多いとさらに速度が低下する。

 3.5Gから4Gに向けてのキーワードは、“OFDM”と“MIMO”になる。

 OFDMは利用できる帯域を、複数のキャリア(搬送波)に分割して利用する。1キャリアあたりの転送速度を遅くできるためマルチパス(反射した電波が送れて届く問題)やフェージング(電波の強さが揺らぐ問題)に強くなる。連続するキャリアを直行させることで干渉を防ぎ、電波を有効に利用できる(2003年8月5日の記事参照)。無線LANではIEEE802.11aなどで使われている技術だ。3GのCDMAを組み合わせることで、複数ユーザーの同時利用(マルチアクセス)を可能にする。

 MIMOは、送信側と受信側に複数のアンテナを用意することで、複数のデータを同時に送受信し速度を上げる技術。IEEE802.11nでの採用が予定されており、ドコモも4G向け技術として有力視している(2004年12月17日の記事参照)

 HSOPAや3.9Gと呼ばれるスーパー3Gでは、3G向けの2GHz帯を使いながらOFDMなどの技術を盛り込む見込みだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ (2024年04月23日)
  2. シャープ、5月8日にスマートフォンAQUOSの新製品を発表 (2024年04月24日)
  3. スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説 (2024年04月24日)
  4. Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる? (2024年04月23日)
  5. 通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位 (2024年04月25日)
  6. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダー発売 スマート感知センサーで自動録画 (2024年04月25日)
  7. 中古スマホが突然使えなくなる事象を解消できる? 総務省が「ネットワーク利用制限」を原則禁止する方向で調整 (2024年04月25日)
  8. ドコモ、「Xperia 10 V」を5万8850円に値下げ 「iPhone 15(128GB)」の4.4万円割引が復活 (2024年04月25日)
  9. スマートグラス「Rokid Max 2」発表 補正レンズなくても視度調節可能 タッチ操作のリモコン「Rokid Station 2」も (2024年04月25日)
  10. 「iPhone 15」シリーズの価格まとめ【2024年4月最新版】 ソフトバンクのiPhone 15(128GB)が“実質12円”、一括は楽天モバイルが最安 (2024年04月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年