写真への関心は“撮るまで”がピーク? 女子とスマホカメラの意外な関係「アンテナ喫茶」座談会(6)(1/2 ページ)

» 2014年05月27日 10時00分 公開
[村上万純,ITmedia]

 10代後半から20代前半の女子たちにスマートフォンの使い方を聞くインタビュー連載「アンテナ喫茶」。今回の座談会では少しメンバーを入れ替え、都内私立高校の女子高生中村朱里さん(品川女子学院高等部2年生)、現役女子大生の庭野李奈さん(立教大学3年生)、斉藤初音さん(慶應義塾大学1年生)、山本祥子さん(東京女子大学3年生)、山下眞生子さん(日本女子大学1年生)の5人に話を聞いた。

 今回のテーマは「スマホカメラ」。いまやスマホが普及してから高画質な写真をより気軽に撮影、加工、共有できるようになったが、女子たちはスマホカメラをどう使っているのだろうか。

photo 上段左から山本さん、庭野さん、山下さん、中村さん、斉藤さん

 女子高生や女子大生のスマホ事情については、以下の記事も参考にしてほしい。

写真加工は「フィーリング」で自然にするもの

photo 21個ものカメラアプリをインストールする斉藤さんいわく、「使い分けはできています」

 前回集まったメンバーと同じく今回もiPhone率が高く、5人中4人がiPhoneを使っていた。そもそもスマホカメラを使うのか聞いてみたが、「めっちゃ使う」ということで意見が一致した。

 カメラを使うシーンについては「テンションの上がるところに行ったら撮ります」と庭野さんは話す。具体的には、友だちと遊びに行く、おいしい料理を食べる、旅行に行く、買い物に行くときなど。写真を撮るのが好きだという山下さんは、1日10枚は撮影し、それを編集してFacebookやInstagramなどに随時アップするという。

 写真を共有する場所は、FacebookやLINE、TwitterなどのSNS。Facebookに大量の写真を1度にアップする場合以外は、ほぼ全て加工済みの写真を投稿することが多いとのこと。写真加工は必須なのか聞いてみると、「加工できるなら、やろうかな」くらいの気持ちだということだ。そこに強迫観念めいたものはなく、加工することがカメラ撮影の工程の1つとして自然に組み込まれている。

 加工のコツ(?)は、「フィーリング」(庭野さん)。さまざまなエフェクトを試しながら、「いい感じ」になったところで決定するという。21個のカメラアプリをインストールする斉藤さんは、「全体的にほわっとした仕上がりになる」という「Camera360」の「Sweet」というエフェクトがオススメだと話す。最近では女性誌やファッションブランドがカメラアプリを提供していることも多く、文字通り女性の感性に訴えるものが人気を集めている。写真加工はかなり感覚的なものなので、ユーザー自身もロジック以外の部分でお気に入りのアプリやエフェクトを見つけ、使っている。

「LINE camera」が最強?

 カメラアプリの主な用途としては、人物加工、風景や食べ物の加工、音消し撮影、スクラップブックのように編集する、などが挙げられる。各アプリをダウンロードした理由を聞いてみると、「アプリストアのランキングや友だちの口コミ」のいずれか。「友だちからのオススメは信頼度が高い」(中村さん)という意見が多かった。

photophoto アプリの数は人によってさまざま。撮影頻度が多いからといって使うアプリ数も多いわけではなかった
photophotophoto 一番多い人で、アプリ数は21個
photophoto 女性誌やファッションブランドがカメラアプリを提供するケースも

 彼女たちのカメラフォルダを見て分かる通り、5人中4人が「LINE camera」をインストールしており、座談会の中でも評価の高いアプリだった。MMD研究所が2013年11月に発表したスマホカメラアプリの利用実態調査でも、一番利用率が高いのはLINE camera(38.8%)だった。

photo 「LINE camera」が人気を集めていた

 話を聞いていると、LINE cameraの魅力は多機能なところ。LINEスタンプやフレームの豊富さや、手書きテキストなどのデコレーション機能だけでなく、人物の目の大きさや輪郭、肌の白さなどをプリクラ感覚で調整できる「ビューティー機能」も備える。また、Androidの一部機種では無音で撮影できる「マナー」機能にも対応した。シャッター音を消すために「微音カメラ」や「マナーカメラ」などを使っていた人は、LINE cameraだけで事足りてしまうかもしれない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年