大解説! 新世代GPU“Kepler”が性能2倍で省電力の理由KeplerでGPUが動く時代に(4/4 ページ)

» 2012年03月22日 22時00分 公開
[本間文,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

Quick Video Syncに負けるな!

 “Kepler”世代のGPUでは、ビデオエンコードエンジンがTegra3に内蔵されたエンコードエンジンをベースとする“NVENC”に進化した。アルベル氏は、新しいエンコードエンジンを「数ワットの消費電力で1080pのエンコードを4〜8倍速で実現できる」と説明する。

 また、GeForce GTX 680では1枚のグラフィックスカードで最大4台のディスプレイに画面出力ができるようになる。リファレンスデザインのグラフィックスカードには、2基のデュアルリンクDVI-IとDisplayPort(1.2準拠)、HDMI(1.4a準拠)を装備し、3画面を用いる立体視表示もサポートする。なお、HDMI 1.4aはいわゆる“Fast HDMI”にも対応し、最大3840×2160ピクセルの4Kディスプレイ表示もサポートする。

GeForce GTX 680は、最大4画面出力に対応。3画面構成の立体視表示「3D Vision Surround」もサポートする(写真=左)。NVIDIAは、4画面出力構成の利用方法として、3台のディスプレイをサラウンド表示に、もう1台をコンパニオンディスプレイとして利用する3+1構成を推奨する(写真=中央)。Keplerに搭載された新ビデオエンコードエンジン“NVENC”は、Tegra3に内蔵されたエンコードエンジンをベースにすることで省電力性を高めている(写真=右)

 NVIDIAは、GeForce GTX 680を搭載したグラフィックスカードのリファレンスデザインでも、さまざまな新しい取り組みを行っている。特に、ヘンリー氏が「より静かにゲームプレイを楽しめるよう、ファンの素材やヒートシンク、そして、電源コネクタの形状まで配慮した」というように、オリジナル設計のパーツを多数採用している。NVIDIAのハードウェアエンジニアによれば、電源コネクタは“3階建て”構造にして、基板エリアを有効に活用できるようにしたほか、ヒートシンクのカードエッジ側を斜めにすることで、より効率的な排気を可能にしたと説明する。このような工夫によって、GeForce GTX 680のノイズレベルは46dBAと、従来のハイエンドグラフィックスカードと比べて5dBA以上の静音化を実現している。

GeForce GTX 680を搭載するグラフィックスカードのリファレンスデザインでは、素材や各種パーツの形状を工夫することで静音性を追求した(写真=左)。静音化を重視してファンの素材にも配慮するほかに、電源コネクタは“3階建て”構造にすることで、基板レイアウトに余裕を持たせている(写真=右)

ヒートシンクのカードエッジ部を斜めにすることでエアフローを改善し、冷却性を高めた。また、DVIコネクタのハウジングもエアフローに干渉しにくいオリジナルの形状を採用する(写真=左)。GeForce GTX 680は高負荷時でもノイズレベルを46dBAに抑えた。Radeon HD 7970よりも5dBA以上の静音化を実現したとNVIDIAは説明する(写真=右)


 新世代のGPUアーキテクチャ“Kepler”を採用する最上位モデルの「GeForce GTX 680」だが、そのチップサイズはGeForce GTX 560 Tiよりも小さくなり、米国の実売予想価格は499ドル(4万2000円前後)となった。しかし、日本の流通関係者によれば、国内における実売予想価格は6万円をやや下回る程度の“プレミア”がつくといわれている。

 そのパフォーマンスは別記事を参照していただくとして、「史上最速、かつ、最も電力効率のよいGPU」(ヘンリー氏)として開発したGeForce GTX 680と“Kepler”アーキテクチャが、今後どのように展開されていくのかは、実売価格の推移も含めて注目したい。

 なお、NVIDIAは一部でKeplerアーキテクチャを採用したノート向けGPU「GeForce 600Mシリーズ」も同日発表したが、その詳細については、改めて紹介する。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー