若手がどんどん集まる:
「2024年問題は、当社では完全に解決しました」と話すのは、三重県亀山市の運送会社、カワキタエクスプレスの川北辰実社長だ。同社はおよそ15年前から若年層を採用するため、働き方改革を進めてきた。時代を先取りして進めた改革の全容は――。
デジタル化に苦心する保険業界だが、オンライン上で商品やサービスの注文と同時に契約できる「組み込み型保険」(エンベデッド・インシュアランス)が広がり始めている。組み込み型保険とはどのようなものなのか。例えば「ランドセルを買った顧客」に保険が提案できるとしたら、どんな可能性があるのか?
「今の仕事ができるのも、自社の看板があるからでは? これまでやってきたことはよそで通じるのか?」――そんな思いを抱えていた大日本印刷に勤める渡邉厚太さんは「複業留学」のプログラムに参加し、ベンチャー企業での勤務を体験した。2006年に新卒でDNPに入社し、17年目にして初めて他社で働く経験をした渡邉さん。3カ月間の複業留学を経て、何を得たのか?
「おもしろ広告」大解剖:
プログラミングコードがあると思わず読んでしまう――そんなITエンジニアをくすっと笑わせる広告が話題となっている。この広告のアイデアの背景に迫る。
2023年、話題になった「あれ」どうなった?:
街中でスーッと目の前を過ぎていく電動キックボードを見る機会が増えた。電動キックボード普及の立役者となっているLuup社は、実は創業当初から電動キックボードを取り扱う予定があったわけではない。現サービスは当初の事業を「あえなく断念」した結果、生まれたものだという。いったい何があったのか。今年、新たなブームを作ったLuupの裏側に迫る。
ChatGPTを始めとする生成AIの登場は、世の中に大きな変化と衝撃をもたらした。LegalOn Technologiesの角田社長は「ChatGPTを初めて試したとき『これは本当にやばい』と思いました」と話す。ビジネスの在り方を揺るがす生成AIとどのように向き合うのか、話を聞いた。
店舗予算は「分かりません」「日々頑張ります」――アメ細工のパフォーマンスで若者から人気を得ている「PAPABUBBLE」だが、経営はアナログで行き当たりばったりだった。そんな中、4月に代表に就任したのは電通やゴンチャジャパンでマーケティングを極めてきた越智大志氏。就任後5カ月で、会社はどう変わったのか。
外食業界の人手不足が深刻化している。沖縄県内は特に人手不足が顕著で、人気のアイスブランド「ブルーシール」の運営企業も例外なく採用難に苦しんでいる。そんな中、同社が頼ったのがITの力だ。どんな改革を行ったのか?
快活CLUBがジムに参入:
フィットネスジム業界に、異色の新顔が現れた。インターネットカフェ最大手の「快活CLUB」が、店舗内にジムエリアの導入を進めている。なぜ、快活CLUBの店舗内にジムを作ろうと思ったのか? 勝算はどこにあるのか? 話を聞いた。
ウツクシルエットパンツ:
コロナ禍で外出着の需要が減り、アパレル業界は大きな打撃を受けた。そんな中でも、右肩上がりに売れ続けているアイテムがある。アダストリアのブランド「グローバルワーク」が提供する「ウツクシルエットパンツ」だ。通常、オフィスで働く女性からの需要が多い“きれいめパンツ”がなぜ今、売れているのか。ヒットの秘訣を聞いた。
やらない理由がない:
さとふるとPayPayは11月16日、ふるさと納税の新しい返礼品として、自治体が指定した店舗や施設で使える「PayPay商品券」の提供を始めると発表した。さとふる藤井社長は「自治体の方から『やらない理由がない』と即決いただくことが多い」と自信を見せる。その理由とは──?
ZOZOは、初のリアル店舗「niaulab by ZOZO」を表参道にオープンすると発表した。店舗では衣服を販売せず、独自のAIサービスとプロスタイリストの知見を掛け合わせ、似合う衣服を提案する。
「テレワーク反対派」の個人は少ないが、「上司がテレワーク反対派」で悩んでいる人は多い──そんな結果が、Yahoo!ニュースとITmedia ビジネスオンラインの共同調査で判明した。トラブルとなり得る社内の言動やルールとは? テレワークをめぐる従業員と経営者のすれ違いの実態について解説する。
天守に泊まる:
「1泊100万円」で天守に宿泊、伝統ある城の“お殿さま”になれる──そんな一風変わった宿泊プランを提供する城が愛媛県大洲市にある。宿泊客は「安すぎる」と話し、地元住民は「目に見えて街が変わった」と話すこの取り組み。一体どんなものなのかというと……。
持ち運べるセカンド家電:
ドン・キホーテが3月に発売した「持ち運べる冷凍冷蔵庫」の売れ行きが好調だ。キャンプと家庭内、2つの需要をカバーしたこの商品。ヒットの背景には、ドン・キホーテならではのこだわりや強みが詰め込まれている。開発担当者に話を聞いた。
あの店は今:
経営難から復活、2020年度から最終黒字にV字回復したドムドムフードサービス。藤崎社長に今後の出店戦略を聞くと「100店舗を目指さない」と話す。ドムドムを再生させた彼女の経営指針とは──?
あの店は今:
「このままなくなってしまうではないか」と悲観されていた、ドムドムハンバーガーが復活し注目を集めている。最盛期の90年代には全国400店以上にまで拡大したものの、閉店が相次ぎ30店舗以下に。しかし、2020年度から最終黒字に転じて息を吹き返し始めた。その背景には何があったのか──?
ホームタウンで営業できない!?:
3月に営業を開始した、移動式サウナバスの「サバス」が話題だ。引退した路線バスを利用したサウナで、運転席側が休憩室、奥側がサウナ室となっている。「サバス」を全国に走らせてみて、分かったこととは? リバース代表の松原安理佐さんに話を聞いた。
バスでととのう:
引退したバスを改造したサウナの「サバス」が話題となっている。作ったのは、神姫バスから独立したリバース代表の松原安理佐さん。上司の反対も押し切り進めたというサバスの誕生秘話を聞いた。
あんま王の挑戦【後編】:
最近、街に白くて丸いマッサージチェア「あんま王」が増えている。初号機の発売からわずか10年で、業界シェアのトップを占めるまでに成長したあんま王シリーズは、他の製品と何が違うのか? 開発の背景を聞いた。
あんま王の挑戦【前編】:
最近、街に「白くて丸い」マッサージチェア、あんま王が増えている。発売元の日本メディックは、2011年に民事再生を受けたという崖っぷちの状況からV字回復し、業務用マッサージチェアのトップシェアを誇るまで成長した。この10年に何があったのか。あんま王を開発した日本メディックの城田裕之会長に話を聞いた。
家族向けから脱却:
ヤクルトの乳酸菌飲料「Yakult1000」と「Y1000」が爆発的なヒットを遂げている。なぜ、これほどまでの人気を得られたのか。製品の開発秘話からブランディングの秘訣まで、ヤクルト本社の担当者に聞いた。
プロントの新業態に導入:
6月30日にオープンするプロントコーポレーションの新店舗「エビのスパゲッティ」で、「45秒に1皿パスタを作る」ロボットが実用化される。社内外から「非現実的だ」と反対意見もあったというこのロボットの開発秘話とは。
新たな定番商品となるか?:
セブン-イレブンが東京と千葉の一部の店舗で販売している「セブンカフェスムージー」がじわじわと話題になっている。お店に設置した専用マシンで作るこの商品に、セブン-イレブンが力を入れる理由とは?
コロナ禍で夜間の利用者が激減し、インターネットカフェ業界は大きな打撃を受けた。そんな中、トップシェアを誇る「快活CLUB」では、昼にテレワーク利用客を取り込むことに成功、売り上げを復調させた。そのカギは「PCなし席」と「レシートの工夫」にあるという。どういうことかというと……。
AOKIグループ傘下:
インターネットカフェ業界が、ピンチに陥っている。かつて2000億円を超えていた市場規模は約1000億円にまで減少、倒産する企業も少なくない。そんな中、“独り勝ち”しているのが快活フロンティアが展開する「快活CLUB」だ。沈みゆく業界の中で、成長を続けられる秘訣はどこにあるのか。常務取締役、中川和幸さんに話を聞いた。
価格は全て2178円:
ドン・キホーテは6月8日、オリジナルスキンケアブランドから「贅沢をもっと身近に」をコンセプトにした新シリーズの「GENECOS(ジェネコス)」を発売すると発表した。「高品質スキンケア」に参入する背景には、“消費傾向の2極化”があるという。どういうことか。
Tシャツ・ジーパンで働ける:
ニトリHDは、デジタル事業を担う新会社・ニトリデジタルベースのオフィスを発表した。このオフィスを拠点に、現在は350人ほどのデジタル人材を、2032年までに1000人規模へと増員する方針だ。「働きやすさ」を重視して作ったというこのオフィスには、どのような特徴があるのか?
老舗企業の意外な取り組み:
ランドセルやビジネスカバンなどで知られる土屋鞄製造所が、“キノコの菌糸体から作る”商品にチャレンジしている。1965年創業、老舗の革製品ブランドがなぜ、キノコから作る商品に挑むのか? 話を聞いた。
歩いてみた:
6月10日から訪日観光客の受け入れが再開する。観光業界からは喜びの声が上っている一方で、これまでの2年2カ月の間、インバウンド需要を失ったことによるダメージは大きい。訪日観光客に人気の浅草では、「建物は新しいのに人の気配が全くない」ホテルが多い。大小さまざまなホテルが並ぶ国際通りを歩いてみると、その異様さが浮かび上がる。
皿洗いすら必要ない!:
「自炊どころか皿洗いすら必要ない」と、ネット上で話題になっている商品がある。マルハニチロが販売している、袋のまま食べられる冷凍食品の「WILDish シリーズ」だ。忙しい現代人のニーズに刺さったこの商品の開発の経緯を、マルハニチロの広報に聞いた。
若い人に訴求:
千葉市に、「無印良品」がプロデュースする団地が登場するという。良品計画、MUJI HOUSE、都市再生機構(UR)、千葉市が協力して「団地まるごとリノベーション」プロジェクトを始動。築54年の花見川団地で、住戸の内装、外装、団地内の商店街や公園なども丸ごと無印良品のテイストで改修する。どんな団地が生まれるのか? 良品計画はこのプロジェクトを通し、何を目指すのか? 良品計画・堂前社長に話を聞いた。
出店期間は5月23〜27日:
ヤクルト1000が飛ぶ鳥を落とす勢いで売れている。そんな中、ヤクルトは東京メトロ銀座線・日本橋駅のイベントスペースに突如出店。連日購入者が列をなしている。なぜ、日本橋駅に出店をしたのか。また、ヤクルト1000の売り上げや現在の流通状況はどのようになっているのか。話を聞いた。
回転すし「10円戦争」時代:
回転すしチェーン店の値上げ報道が続いている。水産資源の高騰や円安によるコスト増などから、かつて回転すしチェーン店の代名詞であった「100円皿」も存続が危ぶまれている。スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司はこの状況をどのように受け止め、どのような戦略を立てるのか。話を聞いた。
75歳以上の「運転技能検査」新設:
5月13日、改正道路交通法が施行された。この改正では、75歳以上のドライバーの免許更新手続きが変更。一定の違反歴がある場合、運転技能の検査が義務となった。これを受け、電動車いすなどの近距離移動を助ける製品の需要が高まると考えられる。
投資は「エコシステム」:
ソフトバンクグループは5月12日に、2022年3月期の連結決算を発表した。最終損失は1兆7080億円で、過去最大の赤字となった。同社の前期業績は過去最高で、国内最大の純利益(4兆9879億円)を記録していたが、1年で大きく赤字へと転じた。
担当者に聞いてみた:
バーガーキングがTwitterで「じゃがいも不足で困っております。どうか私たちを助けてください」と発信。サイドメニューの提案が続々と集まった。この発信の意図とは? 集まった提案にはどう対応するのか? 担当者に話を聞いた。
サンリオからの提案で:
NTT東日本とサンリオは4月21日、共同で開発した「ハローキティロボット」を発表した。法人向けのコミュニケーションロボットで、一番の特徴は「声」。どんな活用方法があるのか?
連日「週休3日」が話題になっている。日立製作所とパナソニック ホールディングスが相次いで2022年度中の導入を検討していると発表したことがきっかけだ。しかし、日立とパナソニックの「週休3日」は全く異なるものだ。どういうことかというと……。
仕事に役立つ企業トリビア:
Twitterで、デンソーウェーブの公式アカウントが「#あれ実は私なんです」「QRコードを開発しました。」とツイートをし、話題になっている。毎日のように見かけるQRコードの開発秘話や、意外と知らない活用用途とは? 担当者に話を聞いた。
コロナの打撃から回復できるか:
イオンが2022年2月期通期の連結決算を発表した。売上高にあたる営業収益が8兆7159億円。前期比1.3%増で、過去最高額だった。ただし、セブン&アイホールディングスの売上高には届かず、国内の小売業界売り上げ首位の座をセブン&アイHDに明け渡すことになった。
JR東京駅・羽田空港などに展開:
JR東京駅、羽田空港、首都高芝浦パーキングエリアで、ラーメン自販機「Yo-Kai Express」の設置が始まった。いったい、どんな自販機なのか? CEOが話す強みや戦略は?
3つの課題:
在宅での勤務環境の整備のため、「リモートワーク手当」を設ける企業は多い。しかし、この手当には「3つの課題」があるという。どんな課題なのか? 解決のために、何ができるのか? リモートワーク手当を見直したというREADYFORの担当者に話を聞いた。
米国は“大退職時代”:
米国では、コロナ禍をきっかけに働き方を見直す人が多く、「大退職時代」(Great resignation)と呼ばれている。しかしそんな中でも、社員の心をつかんで離さない企業が存在する。離職率は2%と低く、コロナ禍でも積極的に採用を行い、75%も社員が増加したというDuolingo社のCPOに話を聞いた。
令和の「採用論」:
優秀な人材に選ばれる企業であり続けるため、企業はどう変わっていくべきなのだろうか? ワンキャリアの寺口さんは、「情報をオープンにすべき」と話す。その理由とは?
8月10日、DeFi(分散型金融)のプラットフォーム「Poly Network」にて、約660億円の暗号資産が不正流出した。
筆者の思わぬ「失敗」とは?:
なんだか最近、生産性が下がった気がする──そう思った筆者は、上司に相談して1週間のワーケーションを行ってみた。
CVRが600%UPの企業も:
タレントの田村淳さん(ロンドンブーツ1号2号)、前田敦子さん、ウエンツ瑛士さんが協力する「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」の第2期が始まった。中小企業のプロモーションを支援するその活動の全貌とは?
ここが変だよ! 日本の営業:
「日本の営業は、トップセールスの一子相伝となっていることが多い」──そう話すのは、営業・マーケティング組織作りの支援などを行うUNITE(東京都港区)の代表取締役社長、上田啓太さんだ。働き過ぎて駅で倒れた経験もあるという上田さんは、自身のキャリアから、日本の営業組織がどのように変わるべきだと考えているのか。話を聞いた。
「シームレスな買い物」とは?:
トライアルグループ傘下のRetail AIが「スマートショッピングカート」の新モデルを発表した。日本のみならず、海外への導入も見据えて開発したというが、何が新しくなったのだろうか? また、他社との差別化ポイントは?