「ランチがどうのこうのと言われました。ふざけんなよと」――。サイゼリヤの社長がキレたわけだが、その気持ちも分からないわけではない。東京都の感染拡大防止協力金(1日6万円)をみると、中小企業や個人事業主には配られるのに、なぜ大手チェーンには支給されないのか。その背景にあるのは……。(2021/01/19)
「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋は、北海道旭川市の人気ジンギスカン店「成吉思汗(ジンギスカン)大黒屋」を経営する大黒商事の全株式を取得し、完全子会社した。(2021/01/18)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急事態宣言の発令対象に大阪など7府県を追加後、初の週末を16日、迎えた。(2021/01/17)
外食チェーンのワタミは緊急事態宣言を受け、1都3県で営業している直営店全100店のうち83店舗を休業している。渡邉美樹会長兼グループCEOは「このままでは飲食業界は崩壊すると危惧している」と記者発表で述べた。その上で「2021年は19年比で売り上げの55%に目標を設定し直した。黒字になるようにしていきたい」と意気込む。(2021/01/15)
「白木屋」「魚民」などの居酒屋を展開するモンテローザは、東京都内の61店舗を閉店する。都内337店舗のうちの2割弱に当たる。営業時間短縮要請に応じながら事業を継続させるため、大量閉店を決めた。(2021/01/15)
スターバックス コーヒー ジャパンは1月13日、全国の店舗でSuicaなどの交通系電子マネーに対応したと発表した。1月6日から使えるようになったという。(2021/01/14)
新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令を受けた営業時間短縮要請に関連し、各知事が要請に従わない飲食店を公表できるよう政令が改正された。とはいえ、実際に公表に踏み切るかどうかの判断にはさまざまな事情が絡む。(2021/01/14)
串カツ田中ホールディングスは、首都圏1都3県に続いて、関西・東海地方など7府県の直営25店舗を1月12日から休業する。緊急事態宣言の対象地域は拡大される見通し。自治体からの営業時間短縮要請などを受け、休業店舗の拡大を決めた。(2021/01/12)
1都3県で緊急事態宣言が発出されて、多くの飲食店が苦戦を強いられている。「一律1日6万円の協力金」がバラまかれることになったが、こうした支援金は現場で働く人たちにまで行き届いているのだろうか。答えは……。(2021/01/12)
一都三県を対象に緊急事態宣言が再発出された。飲食店などを対象に営業時間を午後8時までに短縮するよう要請したわけだが、このことについてどのように感じている人が多いのだろうか。(2021/01/09)
2回目の緊急事態宣言が発令される見込みだが、飲食店を展開するグローバルダイニングの社長は平常通り営業を継続すると発表した。同社は1回目の緊急事態宣言が発令された際にも同様の対応をしていたという。(2021/01/08)
東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県に対し、昨年4月以来となる2回目の緊急事態宣言の発令が7日、決まった。飲食店への営業時間短縮要請や不要不急の夜間外出自粛要請、テレワークの徹底……。(2021/01/08)
スターバックスコーヒージャパンは1月12日から、首都圏の店舗で午後8時までの短縮営業を実施する。日本マクドナルドは午後8時以降の店内客席の利用を中止。7日に発令された緊急事態宣言に伴う自治体からの要請に対応する。(2021/01/08)
帝国データバンクは、2020年の飲食店事業者の倒産件数が780件となり、過去最多を更新したと発表。特に居酒屋の倒産が多かった。今後も緊急事態宣言に伴う対応が求められるなど、厳しい事業環境が続く見通しだ。(2021/01/07)
マグロの初競りで一昨年は3億3360万円――。驚くような落札額で世間をにぎわせてきた「すしざんまい」(運営:喜代村)が、今年のマグロ初競りを自粛した。なぜ自粛したのかというと……。(2021/01/07)
菅義偉首相は4日、首都圏を対象に緊急事態宣言を発出する方向で検討に入った。東京都の小池百合子知事と埼玉、千葉、神奈川の3県の知事の要請を受けて週内にも判断する。(2021/01/05)
ロイヤルホールディングスは12月25日、10月に発表していた早期希望退職者の募集に315人の応募があったと発表した。(2020/12/25)
コロナ禍で飲食店が苦戦している。一方、「焼肉きんぐ」の既存店売上高は前年対比123.3%と好調。強さの秘密を分析した結果は?(2020/12/25)
東京商工リサーチは12月23日、2020年1月〜12月22日までの飲食業倒産(負債1000万円以上)は、累計810件に達していることを明らかにした。(2020/12/24)
「Go To イート」には批判も多い。しかし、実態とは違うイメージで語られていないだろうか。キャンペーンの功罪を検証する。(2020/12/16)
飲食店向け予約・顧客管理システムの開発・提供などを行うTableCheckが、時短要請期間の来客人数などを検証した。その結果、時短営業期間はその前後の期間と比べて、午後6時〜午後10時の店内密度が約1.5倍に高まっていることが分かった。(2020/12/15)
新型コロナ感染防止対策で、沖縄県が那覇市、浦添市、沖縄市の飲食店などに時短営業を要請した。対象の飲食店経営者からは「今も苦しいのに追い打ちだ」と悲痛な声が上がった。(2020/12/15)
外食産業が苦戦する中、「焼肉」が健闘している。カルビやハラミなどを好む人が多いだろうが、近い将来、肉を食べることができない日がやって来るかもしれないのだ。どういうことかというと……。(2020/12/15)
Go To Eatに参加登録している飲食店は全体の約3分の1――。筆者が農林水産省に問い合わせて分かった数字だ。これで飲食業全体を救う事業と言えるのだろうか。改めて「Go To Eat」を検証する。(2020/12/10)
タイのストリートフード(屋台めし)がミシュランの星を獲得した。筆者は2019年、店舗を実際に訪れたことがある。感動のあまり涙を流してしまった「カスタマーエクスペリエンス」とは。(2020/12/09)
新型コロナで打撃を受けた飲食業を支援する「Go To イート」のインターネット予約によるポイント付与事業が終了したのに伴い、低価格帯の店の予約件数が急減していることが7日、飲食店の予約データで分かった。(2020/12/08)