ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「研究者」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「研究者」に関する情報が集まったページです。

Appleの研究者、マルチモーダルLLM「MM1」の論文発表 視覚タスクではGPT-4Vに匹敵
Appleの研究者は、独自開発のマルチモーダルLLM「MM1」の論文を発表した。画像へのキャプション追加や画像とテキストを使った質問への回答、自然言語推論を行えるよう設計。サイズはコンパクトながら視覚タスクではOpenAIのGPT-4Vに匹敵するとしている。(2024/3/18)

Innovative Tech:
各キーをそれぞれ「好きな立体位置」に置ける自作3次元キーボード 布上にキーを配置 金沢大が開発
金沢大学に所属する研究者らは、各キースイッチを立体的に自由にレイアウトできる自作3次元キーボードシステムを提案した研究報告を発表した。(2024/3/14)

Innovative Tech:
米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表
米Google DeepMindなどに所属する研究者らは、米OpenAIのGPT-4や米GoogleのPaLM-2などのクローズドな大規模言語モデルから、モデルの一部を盗み出す攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/3/14)

サーバ不正操作で殺害予告メール配信疑い 兵庫・芦屋の中3書類送検「ナイフでめった刺しに」 警視庁
学術団体のサーバを不正に操作し、「恒心教」と呼ばれるインターネット上の集団から攻撃されている特定の弁護士を「殺す」などと記したメールを送信したとして、警視庁捜査1課は3月12日、電子計算機損壊等業務妨害と威力業務妨害の疑いで、兵庫県芦屋市の中学3年の男子生徒(15)を書類送検した。(2024/3/12)

CIO Dive:
その業務、ホントにAIに置き換える価値ある? MITの研究者が調査を発表
AIの普及によって「人間の業務が奪われる」という言説をしばしば聞くようになったが、果たしてそれは本当だろうか。MITの研究者がAIへの投資対効果に関わる興味深い調査を発表した。(2024/3/11)

Innovative Tech:
生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見
米ワシントン大学などに所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)がアスキーアートを正しく認識できないという脆弱性を利用して、LLMに有害なコンテンツを出力させる新しいジェイルブレーク(脱獄)攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/3/7)

Innovative Tech:
ピタゴラス提唱の“不協和音”の理論、間違いだった? 人は少しズレた不調和を好む 英研究者らが発表
英ケンブリッジ大学、米プリンストン大学、ドイツのMax Planck Institute for Empirical Aestheticsに所属する研究者らは、古代ギリシャの哲学者ピタゴラスが提唱した協和音が整数比に基づくという理論に新たな洞察を加えた研究報告を発表した。(2024/3/7)

Innovative Tech:
なぜ人は“録音”よりも“ライブ演奏”で感動するのか スイスの研究者が解明 MRI内で音楽鑑賞して実験
スイスのチューリッヒ大学に所属する研究者らは、ライブで聞く音楽は録音された音楽よりも強く感情を動かすことを示した研究報告を発表した。(2024/3/5)

Innovative Tech:
溶けるとゲームオーバーの“氷のコントローラー” 敵に当たると加熱 東大が開発
東京大学苗村研究室に所属する研究者らは、氷に直接触れて操作するゲームコントローラーを提案した研究報告を発表した。(2024/3/6)

Cybersecurity Dive:
AnyDesk、インシデントへの主張と対処がちぐはぐ 有識者ら“説得力なし”と一喝
リモートアクセスツール「AnyDesk」を運営するAnyDesk SoftwareはセキュリティインシデントによってAnyDeskの本番システムが侵害されたと伝えた。同社の主張と対応の食い違いに研究者らから疑念の声が挙がっている。(2024/3/3)

Innovative Tech:
ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発
米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らは、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対してさまざまな攻撃を行う手法が提案した研究報告を発表した。(2024/2/29)

Innovative Tech:
ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表
東京大学大学院、ピティナ音楽研究所、高知工科大学、京都大学大学院に所属する研究者らは、ピアノコンクールにおける参加者のピアノ演奏をMIDIデータとして取得し、複数の審査員による合否基準とどのような結び付きがあるかを分析した研究報告を発表した。(2024/2/29)

Innovative Tech:
「電車内のあの人は今、何聞いてるのかなぁ……」――イヤフォンで聞いている音を1m先から盗聴する攻撃
中国の湖南大学などに所属する研究者らは、イヤフォン/ヘッドフォンで聞いている音を離れた場所から盗聴できる手法を提案した研究報告を発表した。(2024/2/27)

人間の思考、将棋AIに 異なるプロセス融合 プロ棋士・情報工学研究者、谷合廣紀
盤上の格闘技とも呼ばれる「将棋」。棋士の一手をいま、人工知能(AI)が磨いている。(2024/2/26)

Innovative Tech:
他人のキーボードに“1分で2万回の誤入力”をする攻撃 DoS攻撃やDeleteキー連打で妨害
中国の浙江大学や米ミシガン大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らは、電磁干渉(EMI)を利用して、他人のキーボードに物理的に触れることなく偽のキーストロークを注入できる攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/2/27)

Innovative Tech:
「双方にミスがなければオセロは“引き分け”になる」を証明した方法 オセロAI世界1位が解説
オセロで初期局面から双方のプレイヤーがミスをせずに打ち続ければ結果は引き分けになることを証明したと主張する論文が2024年1月にプレプリントとして発表された。この論文の日本語解説記事として学会誌「情報処理」に載った記事を紹介する。(2024/2/22)

Innovative Tech:
“壁越しのスマホカメラ”を乗っ取り、映像を盗み見る攻撃 米中の研究者らが開発
米ミシガン大学や中国の浙江大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らは、壁越しのカメラに映る映像をリアルタイムに盗聴するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/2/22)

セキュリティニュースアラート:
LLMがWebサイトを自動ハッキング 研究者らが各LLMの性能を比較
最新の研究でLLMがWebサイトを自動的にハッキングできることが明らかになった。自律的なWebサイトハッキングの可能性が実証され、防御と攻撃のバランスに影響を与える可能性がある。(2024/2/21)

「セキュリティ研究者やペネトレーションテスターが罰せられる可能性もある」と警告:
Google、国連サイバー犯罪条約は「サイバーセキュリティの取り組みを脅かす」と主張
Googleは、国連加盟国が締結に向けて議論している「国連サイバー犯罪条約」について、サイバーセキュリティを脅かす可能性があると公式ブログで主張した。サイバーセキュリティ研究者やジャーナリストなどが罰せられる可能性があるとしている。(2024/2/20)

学術書「VTuber学」(仮)、岩波書店から7月刊行 3月に企画発表会をライブ配信
ブイノスは19日、VTuberをテーマにした総合学術書「VTuber学」(仮)を7月初旬に岩波書店から刊行すると発表した。(2024/2/19)

Innovative Tech:
バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証
ペンシルベニア大学などに所属する研究者らは、音楽作品を情報ネットワークへと変換し、作品が内包する情報量と伝達効率を調査した研究報告を発表した。(2024/2/19)

Innovative Tech:
スマホ指紋認証の“摩擦音”を録音→指紋を復元する攻撃 中国の研究者らが開発
中国の華中科技大学などに所属する研究者らは、スマートフォンによる指紋認証時の摩擦音を録音し解析することで、その指紋を復元する自動指紋識別システム(AFIS)へのサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/2/19)

Innovative Tech:
“牛乳”でマザーボードから「金」を取り出す方法 純度90%以上金塊22カラット相当の抽出に成功
スイスのETH Zurichに所属する研究者らは、牛乳を利用して古いコンピュータのマザーボードなどの電子廃棄物(E-waste)から金やその他の金属を抽出する方法を提案した研究報告を発表した。(2024/2/15)

Innovative Tech:
GoogleのゲームAI、“探索なし”でチェスのグランドマスターレベルを達成 大量データでの訓練のみで
Google DeepMindに所属する研究者らは、これまでの定石である探索アルゴリズムを使用せずに、AIがチェスにおいて人間のグランドマスターに匹敵するレベルに到達できることを示した研究を発表した。(2024/2/15)

Innovative Tech:
鍵の“挿入音”をスマホで録音→スペアキーを作る攻撃 シンガポール国立大「SpiKey」発表
シンガポール国立大学に所属する研究者らは、開錠時に鍵穴に鍵を挿入した際の音をスマートフォンのマイクで捉え、その音響信号だけで鍵の形状を推測する攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/2/13)

Innovative Tech:
AIを使った“利益を出す馬券”の買い方とは? はこだて未来大の准教授がAIによる競馬予想法を指南
情報処理学会の学会誌「情報処理」の2019年1月発行分で「情報学者が競馬予想に踏み出すときに知っておくべきこと」と題した解説記事が掲載された。AIを活用して利益が出る馬券を買うために考慮しなければならない競馬予想に関することが記されている。(2024/2/13)

Apple、UCSBと共同でマルチモーダルLLM採用のテキストベースの画像編集「MGIE」発表
AppleとUCSBの研究者らは、マルチモーダル大規模言語モデル(MLLM)によるテキストベースの画像編集ツール「MGIE」を発表した。Hugging Faceでデモを試すこともできる。(2024/2/8)

Innovative Tech:
AIがポケモンバトルをしたら? 15年以上の熟練プレイヤーとの戦いで勝率56% 米研究者ら「PokeLLMon」開発
米ジョージア工科大学に所属する研究者らは、ポケモンバトルのようなコマンドバトルゲームで人間並みの性能を達成する大規模言語モデル(LLM)を搭載した自律型AIエージェントを提案した研究報告を発表した。(2024/2/7)

Innovative Tech:
“女性主導の研究論文”は男性主導の論文より引用されにくい? 1億件の論文で調査
東京工業大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校、神戸大学、京都大学の研究グループは、日本、中国、韓国の学術界における性差の特殊性を明らかにした研究報告を発表した。(2024/2/7)

CIO Dive:
ChatGPTがユーザーを“騙す”のはなぜ? 「プレッシャーに弱いから」説が登場
「賢さが減退している」といった不名誉なうわさがささやかれていたChatGPTに、新たに「『冬休み』に入った」という疑惑が浮上した。ChatGPTのLLMに何が起きているのか。ユーザーや研究者が提唱する仮説を紹介し、企業が生成AIを利用する際の課題を探る。(2024/2/6)

Innovative Tech:
「名画にスープをかける」は気候変動への抗議活動になるのか? 英メディアの報道を分析
ノルウェーのNLA University Collegeに所属する研究者Oleksandr Kapranovさんはは、気候変動抗議の一環として有名な絵画に食品を投げつける行為を報じる英国メディアを分析した研究報告を発表した。(2024/2/6)

Cybersecurity Dive:
今、要注意な4つのサイバー攻撃グループとは? 受けた被害と彼らの手口
ランサムウェアの活動は依然として活発だが、Rapid7の研究者によると、攻撃に使用される独自のランサムウェアの数は半分以下に減少している。その理由とは。(2024/2/4)

AIは論文発表を変える? 民間企業が“学会で発表する意義” サイバーエージェントなどが議論
企業において、研究開発組織はどのような役割を果たすべきなのか。AIは、研究開発をどう変えていくのか。サイバーエージェントとCygames、パナソニックホールディングスの3社で研究組織を率いる3人が議論を交わした。(2024/2/5)

Innovative Tech:
スマホの“環境光センサー”から情報を取得するサイバー攻撃 カメラ使わずに画像化できるか検証
米マサチューセッツ工科大学の研究者らは、スマートフォンやタブレットなどの電子機器に搭載している環境光センサーを利用して、ユーザーのタッチ操作や手のジェスチャーを取得する攻撃に関する研究報告を発表した。(2024/2/1)

Innovative Tech:
生徒「筆記試験にChatGPTを使ってもよいですか?」 教授「いいよ」 ブラジルの大学が検証 結果は?
ブラジルのラブラス国立大学に所属する研究者らがは、学生の筆記試験にChatGPTの使用を認めた結果を考察した研究報告である。(2024/2/1)

Innovative Tech:
中年以上は“マルチビタミン”を毎日飲むと記憶力低下を軽減できる? 500人以上が2年間飲み続けた結果は
米ハーバード大学などに所属する研究者らは、マルチビタミン/ミネラル(MVM)サプリメントの摂取が高齢者の認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。(2024/1/30)

Innovative Tech:
30秒以内に部屋の“隠しカメラ”をスマホで見つける技術 発見精度95%以上 中国などが開発
中国の武漢大学やシンガポールの南洋理工大学などに所属する研究者らは、スマートフォンを使用して、隠しワイヤレスカメラの検出と位置特定を行う手法を提案した研究報告を発表した。(2024/1/30)

組み込み開発ニュース:
ソフトウェア定義開発に向けて組み込み開発者のスキルを向上する学習環境を提供
BlackBerryは、高度なスキルを持つ組み込みシステム開発者に対する需要の高まりを背景に、「QNX Everywhere」を2024年初頭に開始する。QNXソフトウェアに関する知識を学生や学術研究機関、専門家が容易に習得できるよう環境を提供する。(2024/1/29)

Innovative Tech:
“地球最強”クマムシが極限状態でも生き抜くメカニズムが判明 深い眠り「乾眠」を引き起こす仕組みとは
米ノースカロライナ大学チャペルヒル校と米マーシャル大学に所属する研究者らは、クマムシが過酷な環境下でも生き抜くメカニズムを解明した研究報告を発表した。(2024/1/25)

Innovative Tech:
道路標識に「人に見えないレーザー」照射 自動運転車を欺く攻撃 米国と日本の研究者らが発表
米カリフォルニア大学アーバイン校、米フロリダ大学、米Toyota InfoTech Labs、電気通信大学に所属する研究者らは、赤外線レーザーを用いて交通標識にスポット光を照射し、自動運転車の認識システムを誤認させる攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/1/25)

Innovative Tech:
自分の顔をずっと“笑顔にする”ヘルメット型プロジェクター 会話中も常にニコニコ 神戸大が開発
神戸大学の塚本・寺田研究室に所属する研究者らは、対面での会話中に表情を豊かに見せることで話し相手の印象を良くするウェアラブル表情拡張システムを提案した研究報告を発表した。(2024/1/23)

Innovative Tech:
大規模言語モデルの「幻覚」を軽減する32の最新テクニック バングラデシュなどの研究者らが発表
バングラデシュのIslamic University of Technology、米サウスカロライナ大学、米スタンフォード大学、米Amazon AIに所属する研究者らは、大規模言語モデルにおける幻覚を軽減するための32のテクニック(研究)を紹介した研究報告を発表した。(2024/1/23)

AIドリームチーム「Sakana.ai」が人材募集 AWS・GCPや日本産HPCインフラの利用経験があるエンジニアなど 設立者は元Googleトップ研究者ら
元米Googleの著名な研究者、リオン・ジョーンズ氏とデビッド・ハー氏らが東京で立ち上げたAI企業Sakana.ai(東京都港区)が、ITエンジニアやビジネスアナリストといった人材の募集を始めた(2024/1/18)

Innovative Tech:
“押し心地”が自動で変わるボタン キーボードやゲームコントローラーに応用 未来大が開発
公立はこだて未来大学の塚田研究室に所属する研究者らは、押しボタンの押し心地(重さ、深さ、カチッといった感触など)を動的に変更できるデバイスを提案した研究報告を発表した。(2024/1/18)

東京発・AIドリームチーム「Sakana.ai」が45億円調達 元Googleトップ研究者らが設立 AI業界の著名人や日本の大手IT企業も出資
元米Googleの著名な研究者、リオン・ジョーンズ氏とデビッド・ハー氏が東京で立ち上げたAI企業Sakana.aiが、シリコンバレーのベンチャーキャピタルやNTTグループ、KDDI、ソニーグループなどから45億円の資金を調達したと発表した。(2024/1/16)

セキュリティニュースアラート:
Pythonの機械学習ライブラリ「PyTorch」に脆弱性 研究者が発見
Pythonの機械学習ライブラリ「PyTorch」に脆弱性が見つかった。GitHubのデプロイシステムと組み合わせることで悪用が可能になるという。(2024/1/16)

Innovative Tech:
“AI生成の文章/画像だけ”でデータを学習する手法 人間が作るものは一切使わず GoogleとMITが開発
Google ResearchやMIT CSAILに所属する研究者らは、合成画像と合成キャプションから視覚表現を学習するアプローチを提案した研究報告を発表した。(2024/1/16)

Innovative Tech:
人の乳房細胞は共鳴で強く振動する? スペインの研究者らが検証
スペインのConsejo Superior deInvestigacionesCientificas(CSIC)に所属する研究者らは、人間の細胞に共鳴周波数が存在するかを検証した研究報告を発表した。(2024/1/16)

Innovative Tech:
「はかなく美しい……」 シャボン膜を“凍結”させたスクリーン 北陸先端大の研究者らが開発
北陸先端科学技術大学院大学の佐藤俊樹研究室に所属する研究者らは、シャボン膜を凍結させたスクリーンを提案した研究報告を発表した。(2024/1/12)

Innovative Tech:
独特な「請求書」「領収書」などの文書を理解する言語モデル「DocLLM」 JPモルガンが開発
米JPMorgan AI Researchに所属する研究者らは、複雑なレイアウトを持つ文書(請求書、領収書、契約書、注文書、フォームなど)の自動解析を行う大規模言語モデル(LLM)を提案した研究報告を発表した。(2024/1/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。