OMDIAアナリスト座談会:
迷走する米中対立、“落とし所なし”の泥沼化
2020年も7カ月が過ぎたが、米中対立は泥沼化している。英調査会社OMDIAのアナリストたちに、米中対立の今と、コロナによるエレクトロニクス業界への影響について語ってもらった。(2020/8/17)
中堅・中小企業にもできるデータドリブンの事業運営、まずはどう着手するか:
PR:データの時代、中堅・中小企業のIT投資はどうなるのか、HPEのビジョン
HPEは大企業だけでなく中堅・中小企業にもDXに向けたデータ中心のアプローチを提案する。人員や予算が限られる企業に向けて「簡単にできる」方法だという。米国イベントの事例から詳細を紹介する。(2020/7/31)
「価値を生み出す」データ分析基盤とは
「コピーなし、移動なし、遅延なし」で実現する新しいデータ活用
DX実現のためには、業務で生まれる多様なデータを活用して企業の「新たな価値」を見いだす必要がある。だが「何のデータがどんな価値を生むのか」を的確に想像できる企業は多くない。どうすればいいのか。(2020/8/24)
製造ITニュース:
国内第3のプラットフォーム向けITサービス市場予測、2024年5兆円規模に
IDC Japanは、国内第3のプラットフォーム向けITサービス市場予測を発表した。新型コロナウイルスの影響によるビジネスモデルや働き方の変化は、2021年以降の同市場の拡大促進要因になり、2024年には3兆9145億円に達すると予測する。(2020/6/12)
ビジネスと気象の相関分析でDXを支援――ウェザーニューズ、気象データ提供サービス「WxTech」を開始
ウェザーニューズは、ビジネス分析・予測に活用可能な気象データをAPIで提供するサービス「WxTech」を開始。1キロメッシュの天気予報データや過去の天気データ、紫外線や花粉などの生活指数データなどを提供する。ビジネスデータと気象データの相関分析を無料で試せるサービスも提供している。(2020/5/29)
DX需要で堅調の「第3のプラットフォーム」市場、新型コロナの影響受けるも、その今後は? IDC予測
IDC Japanによると、国内の「第3のプラットフォーム」向けITサービス市場は、クラウド、アナリティクス、モビリティ、ソーシャルの4つの主要技術分野とも堅調で、2021年以降もDX需要などにより、高成長の見込みだという。(2020/5/19)
攻めのデータ活用が活発化するも、多くの企業が直面する「複雑な課題」とは?――NTTデータ経営研究所
NTTデータ経営研究所の調査によると、企業のデータ活用は、事業計画、市場分析、商品やサービスの検討など、“攻め”領域で活発なことが分かった。一方、各企業とも複合的な要素が絡む課題に直面しており、内部・外部環境やデータ活用の成熟レベルなどに応じた、多面的な打ち手が必要になるという。(2020/5/14)
「AutoML」の可能性と限界【後編】
「AutoML」(自動機械学習)の使用に慎重になるべき用途とは?
「AutoML」(自動機械学習)をうまく活用すれば、データサイエンティストの業務負荷を軽減できる可能性がある。ただし他の技術と同様、AutoMLは万能ではない。(2020/2/21)
App Store担当者執筆の暴露本、Appleが出版差し止め迫る
Appleは、元ヨーロッパApp Store担当ヘッドが著した書籍に対し、出版差し止めを迫った。(2020/2/20)
「AutoML」の可能性と限界【前編】
「AutoML」(自動機械学習)がデータサイエンティストを楽にする?
多忙なデータサイエンティストの業務負荷をいかに軽減するか。その有力な手段となり得るのが、機械学習モデルの設計や構築を自動化する「AutoML」(自動機械学習)だ。どのような業務を効率化できるのか。(2020/2/14)
MAツール活用最前線:
「ゼロから」のMA活用で実感したデータクレンジングの重要性――MyRefer
人事担当者の負担や手間をかけずに社員紹介による「リファラル採用」を導入・促進できる、国内初のクラウドサービスを提供するMyRefer。データクレンジングの重要性を実感した担当者がゼロから学び、一気通貫で構築してきたマーケティング環境とは。(2020/2/11)
IHSアナリストと振り返る半導体業界:
2019年は転換の年、2020年は“半導体不足”の時代に突入
半導体業界にとって2019年は、市場全般の低迷に加え、米中貿易問題、日韓貿易問題といった政治的な要素にも大きく影響を受けた年となった。IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、2020年の展望を交えつつ、2019年の半導体業界を振り返る。(2019/12/25)
不動産管理会社のERPレポート活用事例【後編】
ERP標準機能ではないレポートツールを買う意味はあるのか Excelで十分?
ERPシステムは標準でレポート機能を搭載する。標準機能で十分と考えるか、それでは不十分だから専用ツールを選ぶかは、ユーザー次第だ。専用ツールには当然、それならではの強みがある。(2019/12/11)
Gartner Insights Pickup(127):
「AIOps」とは何か、どのように始めるべきなのか
ITサービスの停止やパフォーマンスの低下は、ビジネス上の損失に直結する。では、サービスの吐き出す膨大なログデータを、サービス品質の向上や維持にどうつなげればいいのか。ここで検討すべきなのがAIOps(Artificial intelligence for IT Operations)だ。(2019/10/4)
AIとストレージ【後編】:
AI用ストレージに必要なのは単なる「速さ」ではない
AI用のストレージ要件はフェーズやユースケースによって変化する。要求される速度にも種類があり、場合によっては速度が重要ではないこともある。学習時と推論時でも要件は大きく異なる。(2019/8/21)
製造ITニュース:
国内第3のプラットフォーム向けITサービス市場、2023年に5兆円超
IDC Japanは、国内第3のプラットフォーム向けITサービス市場予測を発表した。2018年の市場規模は1兆4647億円、2018〜2023年の年間平均成長率は28.4%で、2023年には5兆1025億円に到達する見込みだ。(2019/7/11)
「BI」×「自然言語クエリ」のメリット【後編】
「自然言語クエリ」が“分析の民主化”を実現するこれだけの理由
ビジネスインテリジェンス(BI)ツールに自然言語クエリ機能が搭載されていればユーザーの使い勝手は大幅に向上する。その結果、分析する人の能力を補完し、洞察の品質や精度が向上する可能性がある。(2019/6/26)
IHSアナリストが読む米中貿易戦争:
貿易摩擦で中国半導体業界の底力が上がる? 座談会【後編】
IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について話し合う緊急座談会。後編では、メモリとHuaweiをテーマに、中国の半導体業界の今後について予想する。(2019/6/27)
IHSアナリストが読む米中貿易戦争:
5GはHuawei抜きで何とかするしかない 座談会【前編】
終息の糸口が見えない米中貿易戦争。IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について緊急座談会を行った。座談会前編では、5G(第5世代移動通信)とCMOSイメージセンサーを取り上げる。(2019/6/21)
Gartner Insights Pickup(110):
「データストーリー」に基づく議論と考察が、効果的な意思決定につながる
データを活用したプレゼンテーションで聞き手の行動につなげるには、ストーリーとして語る必要がある。そのストーリーの目的は、ビジネスの意思決定のためにクリティカルシンキングを促し、活性化させることにある。(2019/5/31)
製造ITニュース:
世界のビジネスアナリティクス市場、CAGR13%で成長
IDC Japanは、全世界のビッグデータおよびビジネスアナリティクスソリューション分野の市場予測を発表した。2019年の同市場の支出額を1891億米ドルと見込んでいる。(2019/5/27)
ビジネスの健全化を促す
「AIで仕事がむしろ増える」は本当か 第3の選択肢について語ろう
AI技術による自動化は、従業員の仕事を奪う代わりに、別の仕事を増やす可能性がある。それはどういうことなのか。(2019/4/18)
IHSアナリスト「未来展望」(15) 2019年の半導体業界を読む(3):
半導体市場の成長をけん引する5G、端末向け部品では日本に追い風
IHSマークイットジャパンのアナリストが、エレクトロニクス業界の2019年を予測するシリーズの第3回。今回は、5G(第5世代移動通信)とエンタープライズネットワークを取り上げる。(2019/4/10)
PR:「予想以上に動いていなかった」 機械加工の“ムダ”を可視化、IoTで20%削減 コマツ工場の改革
(2019/5/28)
@IT運用管理セミナー:
日清食品グループ、リクルートテクノロジーズ、LINEは運用管理の現場をどう変えたのか
いま運用管理者には「ビジネスへの寄与」という新しい価値が強く求められている。だが、市場やビジネス側の要請に、柔軟かつスピーディーに応えようとしても、目前には複雑化、大規模化したインフラと、日々の煩雑な業務が立ちはだかる。どうすれば「ビジネスへの寄与」を果たすことができるのか。(2019/3/14)
経験豊かなデータサイエンティストのお墨付き
「Python」「R」「Jupyter Notebook」「Tableau」「Keras」が愛用される理由
企業の取得データが急増している近年では、情報を全て把握するためにもデータサイエンスツールが欠かせない。本稿では「Python」「R」「Jupyter Notebook」「Tableau」「Keras」について、データサイエンティストが愛用する理由を聞いた。(2019/2/12)
IHSアナリスト「未来展望」(14) 2019年の半導体業界を読む(2):
EV減速もADAS開発は加速、車載チップでは新勢力も
IHSマークイットジャパンのアナリストが、エレクトロニクス業界の2019年を予測するシリーズの第2回。今回は、自動車市場に焦点を当てる。(2019/1/31)
ビッグデータ活用法を考える
徹底比較:データウェアハウス、データレイク、データマート、ODSの違いは?
データウェアハウス、データレイク、データマートなど、ビッグデータを収容する方法は少なくない。とはいえ、どの方法を選ぶかはデータの使用目的や使用者によって変わる。本稿では、これらの違いを考える。(2018/11/22)
IHSアナリスト「未来展望」(11):
第5世代移動通信(5G)市場の幕開けとこれからの道のり
第5世代移動通信(5G)の本格導入に向けて動きが加速し、まさに5Gの幕開けを迎えつつある。5Gの現状と、5Gがこれからどのように活用されていくのかを考えていきたい。(2018/10/12)
ログ管理ツールの新機能をチェック
無償のオープンソースSIEM、IT担当者なら知っておきたい4つのツール
無償のオープンソースSIEMを活用することで、既存のログ管理、分析機能のテスト、セキュリティ向上に向けた次なる投資の議論ができるだろう。どのような選択肢があるのか、人気の高いツールをみてみよう。(2018/9/21)
自己稼働、自己保護、自己修正を実現:
PR:Oracleが約20年かけて開発してきた自動化技術の集大成「自律化」とクラウドによってDB管理者の業務はどう変わるのか
2017年に発表されたばかりの「Oracle Autonomous Database」は、大規模システムを抱える企業の要望にどう応えるのか。DB管理者の業務をどう変えるのか。日本オラクルが2018年7月27日に開催した「Oracle Innovation Summit Tokyo 2018」の基調講演において、Database Server Technologiesのマスタープロダクトマネジャーを務めるマリア・コルガン氏が語った内容から解説する。(2018/8/29)
データの信頼性を追求することが重要
Gartnerがデータ活用と分析のリーダーに向けて発行した「4つの処方箋」
データ分析の価値を引き出すために、CIO(最高情報責任者)とデータ専門家は、虚偽の事実、多様性への対応、複雑さ、リテラシーという4つの課題を克服しなければならない。さらに、バイモーダルITは忘れることだ。(2018/5/30)
新規ビジネスのチャンスを得やすいのはどちら?
いまさら聞けない「データサイエンティスト」と「ビジネスアナリスト」の違い
データサイエンスとビジネスアナリストの違いは、データサイエンティストがデータを深く掘り下げて、独自のビジネス解決策に行き着かなければならない点だ。もちろん違いはそれだけではない。(2018/5/18)
組み込み開発ニュース:
インテルのFPGAはソフト開発者でも簡単に扱える、デルと富士通がサーバに採用
日本アルテラがデータセンター向けに展開を強化しているFPGA事業の戦略について説明。デルEMCと富士通のサーバ製品群に、ソフトウェア開発者でもFPGAを容易に扱える環境を用意した「インテルPACカード」が採用されたことを明らかにするとともに、国内のオンプレミスサーバ市場に向けて積極的に提案していく方針を示した。(2018/4/13)
IHSアナリスト「未来展望」(10):
イメージング、パワー…… これから注目の技術/座談会編3
IHS Markit Technologyのアナリスト5人がエレクトロニクス業界の未来を語り合う座談会編。第3回は、今、注目の技術について語ってもらう。(2018/4/19)
製造業IoT:
IoTクラウドソリューションとゲートウェイ製品の連携で協業
サイレックス・テクノロジーは、同社のIoTゲートウェイ製品と、KiiのIoTクラウドソリューション「Asset Monitoring」の連携による産業・医療機器メーカー向けのIoTシステム分野での協業を発表した。(2018/3/9)
上下水道設備の障害予兆検知と原因特定を迅速化 Oracle Cloudを活用――メタウォーターと日本オラクルがPoCを実施
メタウォーターが、自社の上下水道設備の管理・監視サービス「ウォータービジネスクラウド(WBC)」の付加価値向上に向け、Oracleの分析・可視化サービス「Oracle Analytics Cloud」などを採用し、PoCを実施。設備関連データを分析して、障害の予兆検知と原因特定を迅速化する。(2018/3/2)
IHSアナリスト「未来展望」(9):
期待の2020年へ、2018年は準備の年 ――座談会編2
IHS Markit Technologyのアナリスト5人が2018年の半導体市況と半導体のアプリケーション市場の展望を語る。(2018/2/13)
IHSアナリスト「未来展望」(8):
業界秩序が崩れ始めた2017年 ――座談会編1
毎回、調査会社IHS Markit Technologyのアナリストがエレクトロニクス産業の未来を予測する本連載。今回から数回にわたり、アナリスト5人による2018年を予測する座談会の模様を紹介する。まずは、2018年を占うために、2017年を振り返ってもらった。(2018/1/30)
利用者の9割以上が満足するも、QRコード決済の普及はこれから
トーマツが、10代〜30代のスマホ利用者にQRコード決済の利用実態を調査した。日本での利用状況はどうなのだろうか。(2017/12/22)
IHSアナリスト「未来展望」(7):
変わる自動車業界、電子化の加速で競争は新たなステージへ
ADAS(先進運転支援システム)や自動運転といったトレンドにより、自動車に搭載される半導体は増加の一途をたどるばかりだ。これは同時に、新規プレイヤーの参入や、自動車産業の構造の変化などをもたらしている。自動車業界での競争は今、どう変わりつつあるのか。(2017/12/19)
法人向けPepperを業務活用しやすく 100のテンプレートを用意した「お仕事かんたん生成2.0」無料提供
独自にアプリを開発しなくてもPepperを業務活用できる。(2017/11/20)
SQL Server対応を進める業務パッケージが急増中:
PR:独立系ソフトウェアベンダーはなぜデータベースにSQL Serverを選択するのか――対応を成功させるための数々の支援施策が決断を後押し
進化の速度でも経済性でも業界トップクラスにある「Microsoft SQL Server」――。このところ、業務パッケージソフトウェアのデータベースとしてSQL Serverを選択する独立系ソフトウェアベンダーが増えている。その理由は「業務パッケージの高付加価値化」「Microsoft Azureとの親和性」「コストメリット」の3点。アセスメントを提供するコンサルタントの存在や、日本マイクロソフトによる支援施策の効果も大きい。(2017/11/15)
ITインフラはサーバが主役
機械学習やAIのニーズで変わる企業のサーバ選び、何がポイント?
SDSやGPU、FPGAといった技術の浸透によって、データセンターにおけるサーバの役割がより重要になってきている。企業はどのような視点でサーバを選定すべきなのか。(2017/10/18)
レガシー機能と次世代工場自動化機能との理想的な架け橋
インダストリー4.0に乗り遅れたくない製造業が注目すべき「OPC UA」とは
産業用IoT(IIoT)という名の新たなイノベーションは、製造業者に大きなインパクトを与える可能性がある。IIoTに関する課題を解決する「OPC UA」とは。(2017/10/10)
人工知能ニュース:
日本ディープラーニング協会「モノづくりとの組み合わせで新たな産業競争力に」
ディープラーニングを手掛ける企業や研究者が設立した団体「日本ディープラーニング協会」が設立発表会を開催。理事長を務める東京大学大学院 特任准教授の松尾豊氏は「日本は米国や中国と比べてディープラーニングの研究開発や活用で遅れているが、製造業のモノづくりとの組み合わせで対抗すれば新たな産業競争力になる」と訴えた。(2017/10/5)
「Google Cloud Platform」への影響は
Googleは「AIファースト」戦略で“真の企業向けITベンダー”になれるか
「AIファースト」戦略を進めるGoogleは、コンシューマー向けサービスで培った技術を生かし、企業向け市場での存在感を高めようとしている。(2017/10/4)
IHS Industrial IoT Insight(7):
IoTプラットフォームが引き出すスマート工場の真の価値
今後の製造業の発展に向けて必要不可欠とみられているIoT(モノのインターネット)。本連載では、IoTの現在地を確認するとともに、産業別のIoT活用の方向性を提示していく。今回は、スマート工場におけるIoTの価値がどのような仕組みで実現されていくかについて紹介する。(2017/9/5)
IHSアナリスト「未来展望」(4):
5G、IoTで変わる半導体・デバイス
IoT(モノのインターネット)社会の本格拡大に不可欠な第5世代移動通信(5G)技術。現在、規格策定が進められている状況だが、5Gとは一体どのようなものなのか、そして5Gの登場は半導体やデバイスにどういった影響を与えるのだろうか。(2017/7/31)
第14世代Dell EMC PowerEdgeサーバの魅力:
PR:日米同時発売! 大変身した第14世代PowerEdgeサーバの「味わいどころ」とは?
Dell EMCが新たに発表した「第14世代Dell EMC PowerEdgeサーバ」は、「選びがいのあるサーバ」だ。元々、顧客の声を反映した多数の工夫や革新を特徴とするシリーズだが、第14世代のPowerEdgeでは特に、大胆な取り組みが各所に見られる。自動車でいえばフルモデルチェンジのような印象を持つ人が多いのではないだろうか。(2017/7/20)