プロジェクト:
浜松町二丁目地区再開発で46階建てタワーマンションが完成 設計・施工は鹿島
東京都港区の浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業で、地上46階建て、総戸数389戸の大規模タワーマンション「WORLD TOWER RESIDENCE」が完成した。(2025/3/7)
「Javaの袋小路」を突破するきっかけに:
PR:ライセンスコスト増と塩漬けリスクをどう解決? Javaユーザーなら知っておきたい現実的な選択肢
Javaを採用したシステムを使い続けている企業は、Oracleによるライセンス体系の変更に伴うライセンスコストの増加やシステムライフサイクル管理の複雑さに頭を悩ませている。「Oracle JDKからOpenJDKへの移行」は、これまでの課題をどう解決するのか。(2025/3/5)
Facebookのライブ動画、規約変更で30日で削除されることに 過去の動画も削除開始へ
Metaは、これまで無期限に保存できたFacebookの「ライブ動画」を、30日後に自動削除すると発表した。2月19日から実施する。過去のライブ動画も削除するが、削除前に通知する。(2025/2/19)
ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
「ニコニコ」で1月下旬、1日に5万を超える動画の消失が確認された。これは規約改定に伴う削除だったのか。ドワンゴに話を聞いた。(2025/2/10)
クーポンの利用規約改定で「誤解を招いた」と謝罪したメルカリ 改定の理由を聞いた
メルカリは、ユーザーから指摘が相次いでいたクーポンに関する利用規約の改定について、「会計処理の変更」が理由と公表した。同社はすでに「売上金が変わることはない」とアナウンスしており「顧客に不利益を被らせるような意図は一切ない」と説明している。(2025/1/17)
「目を疑う」 メルカリの新規約に「改悪」指摘で不安広がる…… 運営謝罪「誤解を招く表現」
運営は誤解と説明。(2025/1/15)
「クーポン使われたら売上金が減る?」――メルカリの利用規約改定で物議 「変わらない」と公式が謝罪【追記あり】
メルカリは、アプリ内で告知した利用規約改定について、一部誤解を招いたとして謝罪した。(2025/1/15)
おさい銭にPayPay、正式対応 コロナ禍では規約違反と話題にも
PayPay社は、キャッシュレス決済サービス「PayPay」を、神社や寺院でのおさい銭で利用できるようにした。(2024/12/23)
Threads、Xの「リスト」やBlueskyの「フィード」のような機能のテスト開始
MetaはX競合のThreadsで、Xの「リスト」やBlueskyの「フィード」に似た機能を追加するテストを開始した。Blueskyのフィードよりも簡単に設定できる。(2024/11/16)
危険運転やマナー違反だけではない LUUPが「悪目立ちする」存在になった2つの理由
電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」。便利な一方で、危険運転やマナー違反に対する厳しい意見も少なくない。なぜLUUPは、シェアモビリティにおいて「悪目立ち」している状況になっているのだろうか。(2024/11/15)
SNS「タイッツー」にiOS版 無料アプリランキング5位に
個人開発者のhokuさん手掛けるSNS「タイッツー」のiOSアプリ版が登場した。これまでiOSではブラウザからアクセス可能だったが、アプリからも利用できるようになる。ただし、新たな機能追加などをしているわけではなく「ひとまずアプリ化しただけ」(hokuさん)という。(2024/11/14)
幻冬舎コミックス、Xへの画像投稿は「AI学習阻害・ウォーターマーク付き」で 11月15日の規約変更を理由に
幻冬舎傘下の幻冬舎コミックスが、Xアカウントにおける刊行物の告知画像のうち、作家のイラストを使ったものについて、今後「AI学習阻害処理やウォーターマークなどの加工」をかけて投稿する方針を明らかにした。11月15日に控えるXの規約更新を受けての対応という。(2024/11/14)
Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地
Xからの移住先として有力なSNSたち。いちユーザーから見た住み心地を紹介する。(2024/11/14)
Xのブロック機能や規約の変更後、Blueskyに50万人の新規ユーザー
Blueskyは、新規ユーザーが1日で50万人増えたとXで報告した。Xがブロック機能、利用規約、プライバシーポリシーを変更した後だ。Blueskyではブロック相手は投稿を見られなくなるとアピールした。(2024/10/19)
Xの「サービス利用規約」更新での主な変更点
Xは11月15日に「サービス利用規約」と「プライバシーポリシー」を更新する。いずれもユーザーデータのAIトレーニング利用について明記した他、前者ではユーザー同士のトラブルについてのXの「責任の権限」について1段落追加された。(2024/10/19)
X、プライバシーポリシー改定へ 第三者のAIトレーニングへのデータ提供を明文化
Xは11月15日に発効する新プライバシーポリシーを公開した。ユーザーデータを第三者によるAIトレーニングのために提供することの明文化など、複数の変更がある。提供を拒否するためのオプトアウト機能が追加される見込み。(2024/10/18)
Patreon、AppleのApp Storeから削除されないための移行計画をクリエイターに説明
クリエイター支援プラットフォームのPatreonは、AppleからiOSアプリでのアプリ内課金システム利用を義務付けられたため、クリエイターに課金方法移行について説明した。移行しないとアプリをApp Storeから削除される可能性があるとしている。(2024/8/13)
「顔写真で自閉症を判別」 AI講座受講者がアプリ公開し物議…… 講座運営企業が謝罪 「倫理的に懸念」
(2024/8/7)
コンテンツサービスで相次ぐ突然のクレカ決済停止の問題点 今後どう対応できるのか、議員と弁護士に聞いた
(2024/7/19)
そのSaaS本当に安全ですか?:
SaaSに預けた重要データ、安全に取扱いされているかはどうチェックすればいい?
多くの企業が個人情報をはじめとした重要データをSaaSに格納しています。ただ、これらのデータがSaaS事業者によって適切に取り扱われているかどうかを確認している企業はそう多くはないでしょう。本稿はチェック時のポイントを解説します。(2024/7/4)
NHK会長、ネット業務の必須業務化は25年度後半から ネット受信料は「地上契約と同じ水準」
NHKの稲葉延雄会長は、5月17日に国会で成立した改正放送法を受け、インターネットサービスの必須業務化は2025年度の後半になるという見通しを示した。(2024/5/27)
OpenAI、RedditのデータをAI学習に利用する契約締結
OpenAIとRedditはパートナーシップを結んだと発表した。OpenAIはRedditのデータにアクセスできるようになり、RedditはOpenAIのAIツールをユーザーに提供できるようになる。(2024/5/17)
「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】
大阪市の学校法人清風明育社が主催する、生成AIアートのコンテストが物議を醸している。規約には「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」と記載。さらに募集ページの公開当初、協賛社にワコムの記載があったため、ネットではワコムに対する批判の声も上がっている。(2024/5/13)
「無保険の電動キックボードが街に放たれるの?」 Luup規約改定で不安の声広がる ただし実態は違った
「無保険の電動キックボードが街に放たれるの?」──電動キックボードのシェアリングサービスを手掛けるLuupが4月12日に発表した規約改定を巡り、Xで「電動キックボード利用時に保険が使えなくなる」との臆測が広がった。しかし13日、Luupは「改定を機に保険が付帯しなくなる事実はない」と否定し、規約の説明に不足があったと謝罪した。誤解が広がった要因は、規約改定の伝え方にあったようだ。(2024/4/16)
突如「ひよこババア」トレンド入り──クレカブランドの要請で「DLsite」が案内した表現変更が話題に【追記あり】
「ひよこババア」「動物なかよし」――同人やPCゲーム、電子書籍のダウンロード販売を手掛ける「DLsite」が、クリエイター(サークル登録者)に告知した案内がX(旧Twitter)で話題だ。一部のワードはトレンド入りする事態となった。(2024/3/27)
読売新聞、Web記事の“生成AIへの学習利用”を禁止に 利用規約を改定 スクレイピングなどもNG
読売新聞社は、Webメディア「読売新聞オンライン」の利用規約を改定すると発表した。掲載記事を生成AIなどに学習させる行為などを新たに禁じる。2月1日から適用する。(2024/1/25)
お絵かきアプリ「アイビスペイント」、生成AI使った「AIお手本機能」取り下げ 「ユーザの皆様からの反響を重く受け止め」
利用規約の改定も発表。(2024/1/11)
ニコニコ、一部Mastercardでの支払いを一時停止に プレミアム会員料金など対象
プレミアム会員には支払い方法を変更するよう求めています。(2023/11/9)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
知らないとやらかす、「ステマ規制」における各ASPの対応まとめ
ステマ規制の実施によって具体的に何が起こっているのか、ASP8社の動向を踏まえて、知っておくべきポイントを解説します。(2023/10/31)
UnityのリチティエロCEO辞任 新料金への猛反発後
Unity Technologiesは取締役会長兼CEO兼社長のジョン・リチティエロ氏が退任すると発表した。理由の説明はないが、同社は新たな価格モデルとサービス利用規約の変更を発表し、開発者から猛反発を受けていた。(2023/10/10)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
ChatGPTを使ったSEO対策は成功するか? ポイントも併せて解説
ChatGPTをはじめとする生成AIを使って生み出したコンテンツはGoogleに評価されるのか、評価されるために気を付けるべきことは何かを解説します。(2023/9/29)
CIO Dive:
Zoomの「個人データ利用」はなぜ批判されたのか 顛末を振り返る
AIを利用したサービスを活用する際に、個人データが収集されることへの懸念は根強い。Zoomはこの懸念に応える形で利用規約を改訂したが、それでも批判は続いた。なぜか。(2023/9/8)
X(Twitter)が利用規約を更新 「集団訴訟に参加する権利の放棄」などが追加
新旧どちらの規約も見られるので気になる人は見比べてみると良いでしょう。(2023/8/31)
AIを使う=盗作? 「AIに感じる気持ち悪さ」と「AI時代の作品の説得力」をプロカメラマンが整理する
生成AIに対する賛否が渦巻く中、クリエイターとして作品を発信する上でAIと人といかに向き合うべきか。自身も仕事や趣味にAIを活用しているプロカメラマンが整理する。(2023/8/15)
利用規約の内容で懸念、議論に:
Zoom「顧客の同意なしに、AIモデルのトレーニングに顧客コンテンツを使用することはない」と発表
Zoomの最高プロダクト責任者が「Zoomの利用規約は、同意なくユーザーコンテンツをAIトレーニングに利用できる」という技術系情報サイトの懸念、議論に対して「Zoomのサービス規約と業務慣行はAI機能にどのように適用されるか」と題したブログ記事を公開した。(2023/8/10)
pixivFANBOX、25日に規約改定 AI生成作品の公開、外部サイトへの誘導を禁止
ピクシブが「pixivFANBOX」におけるAI生成作品の扱いに関する規約を7月25日に改定する。AI生成作品の投稿や、外部サイトへの誘導行為を禁止する旨を明記する。(2023/7/11)
Threads、商用利用について規約修正 「本来の趣旨にそぐわない商業目的」を禁止に
米MetaのSNS「Threads」が、日本語の利用規約を7月7日に一部修正した。禁止事項に関して、「商業目的でThreadsサービスを活用すること」としていた項目を「本来の趣旨にそぐわない商業目的でThreadsサービスを利用すること」に変更している。(2023/7/11)
pixiv、AI巡る規約改定 「作品をAIに学習させた」&「投稿者の不利益になる」満たす行為を禁止
イラスト投稿サイト「pixiv」を運営するピクシブは、同社が運営するサービスの利用規約を改定した。(1)pixivなどに投稿された作品をAIなどに学習させる、(2)投稿者の不利益となる──この2つの条件を満たす行為を禁止した。(2023/5/31)
pixivFANBOX、AI生成作品を当面禁止に
ピクシブが、pixivFANBOXにおいて、AI生成作品の取り扱いを当面禁止すると発表した。正式な発効日やAI生成作品の定義などは後日知らせるとしている。(2023/5/10)
pixiv、「AI生成に関わる問題」への対応説明 新しい監視システムを追加導入へ
(2023/5/9)
「pixivのイラストを非公開にしました」 フォロワー数十万の“有名絵師”から発表相次ぐ AI巡る対応に不信感
「pixivに投稿したイラストをいったん非公開にしました」──Twitterで数十万のフォロワーを集めるイラストレーターから、こんな発表が相次いでいる。背景にあるのは、画像生成AIへの対応を巡るpixivへの不信感だ。(2023/5/8)
pixivが規約改定へ 特定クリエイターの画風・作風模倣した作品に規制
(2023/5/2)
楽天ペイの請求書払い始まる ポイントで税金も支払い可能 ただし上限金額は30万円
楽天ペイメントは4月17日、楽天ペイによる請求書払いサービスを開始した。電気、ガス、水道などの公共料金のほか、地方税統一QRコード「eL-QR」に対応し、固定資産税などの地方税が支払える。(2023/4/17)
楽天ペイ、決済上限額を10万円から50万円に拡大 地方税支払いへの布石か?
楽天ペイは4月11日に規約を改定し、楽天ペイで1回に支払える金額の上限を、従来の10万円から最大50万円に拡大した。うち、楽天ポイントの利用はダイヤモンド会員以外は3万円としている。(2023/4/12)
「YouTube収益化の新しい規約を確認して」 配信者・クリエイター狙う詐欺メール Googleが注意喚起
YouTubeをかたるフィッシングメールを確認したとして、グーグルが注意喚起。収益化に関する規約が新しくなったなどと偽り、不審なファイルのダウンロードを促すという。(2023/4/6)
専用インスタンスも提供:
OpenAI、「ChatGPT」と「Whisper」のAPIを公開 料金体系、データの利用ポリシーは?
OpenAIは、対話に特化した言語モデル「ChatGPT」と音声認識モデル「Whisper」をAPIで利用できるようにした。(2023/3/6)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
OpenAIがChatGPTとWhisper用のAPIを提供開始/パッチ「KB5022913」の適用でWindows 11が起動不能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/5)
「Twitter API」が2月9日から有料化し無料アクセス停止 影響を懸念する声上がる
(2023/2/2)
TwitterのマスクCEO、「おすすめ」に強制的に戻すのはやめると予告
TwitterのマスクCEOは、タイムライン表示を常に「おすすめ」に戻すのはやめるとツイートした。Twitterは先日、タイムライン表示の切り替え方法を変更したが、ユーザーが逆時系列表示を選んでも「おすすめ」に戻るようになっていた。(2023/1/21)
Twitterのサードパーティー製アプリ禁止、正式決定 「Twitterアプリの代替または類似サービス禁止」 規約がひっそりと変更に
非公式Twitterアプリが禁止に。(2023/1/20)