東電かたる詐欺メールに注意 「くらしTEPCO」の偽ページで個人情報を窃取
フィッシング対策協議会が、東京電力エナジーパートナーをかたるフィッシングメールを確認したとして注意を呼び掛けた。本文中のURLから会員制サイト「くらしTEPCO」に似た偽サイトへ誘導するという。(2021/4/6)
サイバー犯罪者が偽セキュリティ企業を設立か Googleが報告
Googleの脅威分析チームが、北朝鮮政府に支援されているとみられるサイバー犯罪者が偽のセキュリティ企業をでっち上げたようだと発表した。セキュリティ研究者をだますための偽のサイトだとGoogleは分析している。(2021/4/3)
宅配業者かたる詐欺SMS出回る 「dアカウント」の偽ログイン画面に誘導 ドコモが注意喚起
宅配業者や銀行をかたる不審なSMSを確認したとして、NTTドコモが注意を呼び掛けた。「dアカウント」のログインページに似た偽サイトに遷移し、個人情報の入力を求められるという。(2021/1/25)
北海道銀行かたる詐欺メールに注意 本物そっくりのログイン画面で口座番号など窃取
北海道銀行をかたるフィッシングメールが出回っている。本文中のリンクをクリックすると、北海道銀行のWebサイトに酷似した偽サイトに遷移。口座番号などを窃取する。(2021/1/18)
UCカードの案内かたるフィッシングメールに注意 偽の本人確認でクレカ情報など窃取
フィッシング対策協議会が、ユーシーカードをかたるフィッシングメールを確認したとして注意を呼びかけた。クレジットカードの利用を制限したなどと偽りの情報を表示し、偽サイトへ誘導するという。(2021/1/15)
偽サイトに注意:
お金を振り込んだのに「Switch」が届かない! 多数の相談を受け、消費者庁が注意喚起
通信販売サイトで人気の家庭用テレビゲーム機を注文して代金を支払ったのに、商品が届かないという相談が多数寄せられている消費者庁は偽サイトの被害に注意するよう呼び掛けている。(2020/12/11)
消費者金融や暗号資産事業者を装うフィッシング詐欺が多発 SMSを使い偽サイトに誘導
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が、消費者金融や暗号資産事業者を装ったフィッシング詐欺や偽サイトが11月以降に確認されているとして注意喚起を促すレポートを公開した。(2016/12/8)
「ワークマン」偽通販サイトに注意 「安すぎ」「振込先が個人」など特徴
ワークマンのオンラインストアを装った偽サイトが確認されている。価格が極端に安かったり、支払方法が銀行振込など前払いのみだったり、振込先の銀行口座が個人名義になっていたりするという。利用すると、個人情報を詐取されたり、商品が届かなかったりといった被害にあう可能性がある。(2020/12/3)
ニトリの偽サイトに注意 URLは「mitori」など IDやパスワード入れないで
ニトリの公式通販サイト「ニトリネット」を装った偽サイトで、IDやパスワードなどの入力を促す事象が発生している。(2020/12/3)
Amazonかたる詐欺SMSに注意 「Amazonがロックされました」「異常ログインの可能性があります」など
Amazonをかたる詐欺SMSが増加しているとして、フィッシング対策協会が注意喚起。Amazonのアカウントに支払いの問題や不正なログインがあると偽り、文中のリンクから偽サイトに誘導するという。(2020/11/27)
JCBかたる詐欺メールに注意 「カードの利用を制限」と偽りウソの本人確認
ジェーシービーをかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起。カード会員向けWebサービス「MyJCB」の本人確認を装い、偽サイトに誘導する。(2020/10/30)
ダイソンなど装う偽サイト、注文しても商品届かず 消費者庁が注意喚起
代金を払っても商品が届かないという相談が寄せられています。(2020/10/22)
ダイソンかたる偽サイト、消費者庁が注意喚起 商品が届かないなど被害相次ぐ
消費者庁が、ダイソンをかたる偽のECサイトを通じて注文した商品が届かないなどの相談が相次いでいることから、利用者に注意を呼びかけている。(2020/10/22)
ポケモン公式かたる偽サイト、既に被害も オリジナルグッズの値引き表示は要注意
ECサイト「ポケモンセンターオンライン」を装った偽のWebサイトが複数確認されたとして、ポケモンセンター社が注意を呼び掛けている。既に個人情報の抜き出しなどの被害も確認しているという。(2020/8/7)
偽サイトが大量発生 首相官邸や新聞社も標的に 見破り方と、マネされない方法とは?
首相官邸や新聞社などの公式サイトを模した偽サイトが増加し、IPAや警察が注意を呼びかけている。偽サイトを駆使した詐欺は、活発に活動したり、息を潜めたりという“波”が繰り返されてきたが、最近また盛んになっている。どうすれば見破れるのか。(2020/6/9)
マウスコンピューター、不正アクセス被害でフィッシングメール1220件送信 偽サイトでメール情報盗まれ
マウスコンピューターが、社員のメールアドレスから1220件のフィッシングメールが取引先の企業に向けて送信されたとして謝罪した。社員が閲覧した偽サイトでメールアドレスとIDを盗まれ、メールアカウントに不正アクセスされたことが原因としている。(2020/5/15)
新型コロナウイルスに便乗したサイバー犯罪が急増 「マスク配布を装った偽サイト」などトレンドマイクロが注意喚起
ネット上でも注意が必要です。(2020/4/12)
厚労省をかたる偽サイトに注意 アクセスすると被害の恐れ 閲覧時にはアドレス確認を
厚生労働省と内閣サイバーセキュリティセンターは、厚生労働省をかたる偽のWebサイトが現れているとして注意を呼びかけた。アクセスすると何らかの被害を受ける可能性もある。Webサイト閲覧時にはアドレスを確認するよう注意喚起している。(2020/3/10)
三井住友カードかたる詐欺メールに注意 件名は「【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡」
三井住友カードをかたる詐欺メールが出回っているとして、同社が注意喚起。ログイン情報の確認を装った内容で、本文中のリンクから本物と酷似した偽サイトへ誘導する。(2020/2/4)
PayPayかたる詐欺メールに注意 「加盟店募集」装い偽サイトに誘導
PayPayをかたる詐欺メールが出回っていると、フィッシング対策協議会が注意喚起。内容は、加盟店への登録やアカウントの更新を呼び掛ける連絡を装ったもの。本文中のリンクからフィッシングサイトに誘導し、IDとパスワード、携帯電話番号などの入力を求めるという。(2019/11/22)
ドコモ、銀行の偽サイトに誘導するSMSへ注意喚起
NTTドコモは、同社を装いdアカウント情報や銀行口座のログイン情報を盗み取ろうとするSMSを確認。記載されたURLにアクセスするとdアカウントのID/パスワードや銀行口座のログイン情報を詐取され、不正利用される被害が発生している。(2019/11/12)
PayPayかたる詐欺SMSに注意 偽サイトに誘導、個人情報入力求める
PayPayをかたって個人情報を詐取しようとする迷惑メールやSMSが出回っているとして、PayPayの公式Twitterが注意喚起している。(2019/9/12)
郵便局からの不在通知装うSMSに注意 偽サイトに誘導、Apple IDの入力求める
注意を呼び掛けている。SMSに書かれたURLにアクセスすると、不正アプリをダウンロードさせられたり、Apple IDの入力を求められたりするという。(2019/9/4)
メルカリ装った詐欺メール出回る 本物そっくりのログイン画面で個人情報狙う
フィッシング対策協議会が、メルカリを装った詐欺メールが出回っているとして注意喚起。メール内のリンクをクリックすると、ログイン画面に酷似したWebサイトに遷移するが、遷移先は個人情報を不正に入手するための偽サイトだという。(2019/4/4)
PayPalかたるフィッシングメール出回る 不審なログインがあったと偽サイトに誘導
オンライン決済サービス「PayPal」をかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている(2019/2/28)
「【重要】三井住友カード緊急のご連絡」 受信者の氏名入り詐欺メールに注意 カード情報詐取
「【重要】三井住友カード緊急のご連絡」――こんな件名で、三井住友カードの偽サイトに誘導する詐欺メールが出回っている。本文には受信者の氏名が書かれており、注意が必要だ。(2019/2/20)
「確定申告」偽サイト、ヤフーの検索連動広告に表示 Bingにも配信 ヤフーが対策
「『Yahoo!検索』や『Bing』で『確定申告』と検索すると、確定申告の公式サイトをかたる偽サイトが表示される」――こんな指摘が相次いだ。ヤフーによると、Yahoo!検索やBingの検索結果に表示されるリスティング広告「Yahoo!プロモーション広告」の審査が甘く、不適切なサイトの広告が表示されていたという。(2019/2/14)
Amazonをかたる巧妙なフィッシング詐欺メールに注意 クレジットカードの有効期限切れをうたい偽サイトへ誘導
ますます巧妙化しています。(2019/1/17)
「ふるさと納税」偽サイトに注意 「お金振り込んだが返礼品が届かない」被害も
「ふるさと納税」の寄付申込み終了が12月末に迫る中、ふるさと納税募集サイトを装った偽サイトが次々に見つかっている。(2018/12/10)
ビジネスインフラを狙う攻撃にどう対応するか(2):
「だまされないように気を付ける」ことの限界――DNS、ARPが狙われるとどうなる?
ユーザーが十分に注意することでサイバー攻撃に対抗できる。このような思い込みは危険だ。例えば、正しいURLを入力したにもかかわらず、攻撃者の用意した偽サイトに誘導されてしまう攻撃が存在する。なぜこのようなことが起こるのか。今回はインターネットの仕組みを悪用して偽の通信を成立させたり、盗聴できたりすることを再確認し、現在実際に発生している事例を基に対策を考えていく。(2018/11/30)
MUFGカードかたる詐欺メール出回る 「偽サイト」に注意
三菱UFJニコスのMUFGカードをかたるフィッシングメールが出回っていると、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている。偽のWebサイトに誘導し、顧客のクレジットカード情報や個人情報などを入力させるという。(2018/8/13)
佐川急便かたるSMS、7月に急拡大 感染端末がスパムボット化 トレンドマイクロ解説
佐川急便の不在通知をかたるSMSから偽サイトに誘導され、不正アプリをインストールさせられる被害。不正アプリに7月中旬、「SMSを送信する」という機能が追加されたことで感染端末がスパムボット化し、被害が拡大したとトレンドマイクロはみている。(2018/8/3)
ITりてらしぃのすゝめ:
「佐川急便の偽サイト」に学ぶAndroidの防御法 見直す設定はたった1つ
佐川急便そっくりの偽サイトが登場し、被害に遭うユーザーが続出している。しかし、実はこれらはAndroid端末を対象にしたもの。簡単な設定を見直すだけでこれらの脅威から身を守ることができる。(2018/7/31)
佐川急便を名乗るスパムが急増、SMSから偽サイトに誘導 自動でプリペイドカードを買わされるなどの被害も
注意しましょう。(2018/7/27)
豪雨被災地支援「Yahoo!ネット募金」の偽サイト確認、注意喚起
「平成30年7月豪雨」の支援を募るYahoo!JAPANの募金ページをまねた偽サイトを確認したとし、ヤフーが注意を呼び掛けている。(2018/7/19)
Appleをかたるフィッシングメールにご用心 リンクを踏むとなぜかAmazonの偽サイトに飛ぶ
「アマゾンアカウントで何ができるか的を絞ってください」「なぜこのメールを受け取ったのだろうか?」など、意味不明の文言が。(2018/6/5)
AppleかたりAmazonの偽サイトへ誘導するフィッシングメールに注意
AppleをかたりAmazon.co.jpを装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが出回っているとしてフィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている。(2018/6/4)
佐川急便を装った迷惑メールに注意 URLに「sagawa」を含む不審なリンク先
本物ソックリの偽サイトに飛ぶようです。(2018/6/3)
本物そっくりの偽サイトに誘導:
Apple装う不審なメールに注意 クレカ情報流出の恐れ
Appleを装った不審なメールが出回っている。メール内のリンクをクリックすると、「Apple ID」のログイン画面に似たWebサイトに移動する。遷移先は個人情報などを不正に入手するための偽サイトだという。(2018/5/7)
検察庁の偽サイトに注意 職員名乗る電話でアクセス誘導、銀行口座詐取
検察庁を装う偽サイトに注意喚起。職員などを装った人から電話がかかり、検察庁Webサイトに見せかけた偽サイトへのアクセスを指示され、銀行口座などの入力を求められたりするという。(2018/2/21)
個人情報を不正に取得:
LINE装うメールに注意 アプリに酷似した詐欺サイトに誘導
LINEを装った不審なメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起。リンクをクリックすると、「LINE」のログイン画面に酷似したWebサイトに移動する。遷移先は個人情報を不正に入手するための偽サイトという。(2018/2/20)
全国銀行協会の偽サイト見つかる 銀行口座・パスワード詐取
全国銀行協会の公式Webサイトを装ったフィッシングサイトが確認された。口座情報を詐取されるおそれがある。(2018/2/7)
「7秒で2万円分GET!」――「どうぶつの森」や「DQライバルズ」に乗じた“偽サイト”に注意
「無料GETで完全攻略!」「笑えるほど簡単でごめんなさいwww」などとうたっていますが……。(2017/11/24)
「LINEが仮想通貨発行」かたる偽サイト ICO装う詐欺か
LINEをかたるICOサイトが登場。LINEが「当社が提供するものではない」と注意を呼び掛けている。(2017/10/16)
Amazonかたるフィッシングメール再び 「この注文をキャンセルしてください」と偽サイトに誘導
Amazon.co.jpをかたるフィッシングメールが出回っていると、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている。(2017/9/22)
個人情報大量流出のEquifax、偽サイトへのリンクをツイート
Equifaxの公式アカウントが顧客約1億4300万人の個人情報流出事件に関連して、偽サイトへのリンクをツイートしていた。(2017/9/21)
警察庁の偽サイト現る 「違反行為した」と“罰金”要求
警察庁を装い、ユーザーに「罰金」を要求――そんな詐欺サイトを確認したと、トレンドマイクロが注意喚起。(2017/7/31)
偽Appleからの「詐欺メール」に注意喚起するツイートが話題に 本物そっくりな「偽サイト」が確認される
もはやどっちが本物かわからなくなるレベルで似てます。(2017/7/27)
「Nintendo Switch」のエミュレータを餌にした詐欺が早くも登場 セキュリティ企業が注意喚起
YouTubeの紹介動画から偽装サイトへ誘導します。(2017/3/31)
Google Playの日本語偽サイト出現、SMSで誘導か
トレンドマイクロが日本語版Google Playのフィッシングサイトへの注意を呼び掛けた。SMSで誘導する手口が確認されている。(2017/2/16)