重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す
いつも1kg以上の重さのあるモバイルディスプレイを持ち歩いている筆者が、82gのARグラス「XREAL One」を試す機会を得た。独自チップを搭載することで、拡張ディスプレイとして使えるという。本当に使えるレベルになっているのかどうか、じっくり検証した。(2025/6/19)
Tenstorrent CEO:
「NVIDIAと真逆の取り組みをしよう」 Jim Keller氏
AIワークロード向けのプロセッサ「Blackhole」の出荷を開始したTenstorrent。同社のCEOを務めるJim Keller氏は「この4年間で最も素晴らしい日になった」と語る。(2025/6/10)
Samsungの次期「折りたたみデバイス」は“Ultra級”の体験を可能に 予告全文から分かる体験価値
Samsung Electronics(サムスン電子)は、単なる機能のアップグレードにとどまらない「Ultra(ウルトラ)」級の体験を可能にする「折りたたみデバイス」の登場を予告している。「長年にわたりユーザーの声に耳を傾けた」とする同社。このデバイスを「次なるGalaxyの章」と位置付けている。(2025/6/4)
極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」を試す 驚きのボディー、日本未発売でも「欲しい」と実感した理由
利便性重視の折りたたみスマートフォンがほしい人におすすめしたいと思える端末を触った。それが「OPPO Find N5」だ。大きな売りとなっているのが閉じた状態での厚みが9mmを下回ることだが、それ以外の魅力はあるのだろうか。(2025/6/2)
ドコモ絵文字が終了へ、2025年6月下旬以降発売の機種から順次 iモードから始まった歴史に幕
NTTドコモが5月21日、ドコモ絵文字の提供を2025年6月下旬以降に発売する機種から終了することを案内した。昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑み、終了するという。終了時期は機種によって異なる。(2025/5/21)
人気なのに「Xperia」のシェアが急落した背景 それでもソニーがスマホをやめないのはなぜ?
ソニーの「Xperia」は、日本ではよく知られたスマートフォンのブランド。新しいモデルが出るたびに注目されている。だが、シェアが落ち込んでいるのはなぜだろうか。(2025/5/15)
スマホの価格が高騰している理由 iPhoneやXperiaで10年前の機種と比べながら考える
スマートフォンの価格が高騰している理由を考える。10年前からどのブランドも一括9万円前後の価格のまま2019年ごろまで推移している。電気通信事業の影響は大きかったが、iPhoneでは大差のないケースもある。(2025/5/5)
GalaxyのカメラはAIとハードの合わせ技で強化、「可変絞り」「大型センサー」の可能性は? サムスンキーパーソンに聞く
Galaxyの最新スマートフォン「Galaxy S25」シリーズは、AI機能の進化を特徴としているが、このAIの力を駆使しながら、カメラ機能の完成度も高めている。サムスン電子の韓国本社にて、MX事業本部ビジュアルソリューションチーム長・副社長ジョシュア・チョ氏にカメラ機能の考え方をうかがった。同氏は、AIとハードウェアの両軸で強化していく考えを示した。(2025/4/28)
石川温のスマホ業界新聞:
都内に出没する「偽携帯電話基地局」に村上総務相も「関係機関と対応」――セキュリティアップデートで「2G接続不可」モードの実装を
東京都内や大阪市内において、「偽の携帯電話基地局」の存在が確認された。総務省や各キャリアも存在を認識しているようで、対策を進めているという。暫定的な対策としては「GSM(2G)オフ」が効果的なのだが、これが可能な端末は意外と限られている。(2025/4/27)
「日本語はAIにとって難しい」 Galaxy AI/Bixbyの強みは? サムスン日本研究所で聞いた
2025年4月1日、Appleの生成AI機能「Apple Intelligence」が日本語対応を果たした。サムスン電子ジャパンは「いち早く日本語対応を果たした」AI機能を、あえてこのタイミングでアピールした。Galaxy AI/Bixbyの強みも語られた。(2025/4/2)
ITmedia Mobile読者に聞く:
約8割が「折りたたみスマホ」の利用意向あり、フリップ派とフォールド派で半々に:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、折りたたみスマートフォンについて聞きました。3月27日から31日までアンケートを実施したところ、1264件の回答が集まりました。約8割が、折りたたみスマホの利用意向があるという、ITmedia Mobileらしい結果になりました。(2025/3/31)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホの買い替え頻度は「2年〜3年未満」、きっかけは「スマホの劣化」が最多:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンをどれくらいの頻度で買い替えているのかを聞きました。最も多かったのは、「2年〜3年未満」の27%でした。買い替え理由で最も多かったのは「スマホのバッテリーが持たなくなったから」でした。(2025/3/30)
ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)
Galaxy S24/Ultraが18%オフ、Galaxy Tab S9 Ultraは15万円台に:Amazon スマイルSALE 新生活
サムスン電子ジャパンは、「Amazon スマイルSALE 新生活」に参加している。Galaxyのスマートフォンなどをお得に買うチャンスだ。期間は2月28日9時から3月4日23時59分までの5日間。(2025/3/3)
「Xiaomi 15」シリーズ、3月2日に発表 グローバル向けの内容か
中国Xiaomi(小米科技)は2025年3月2日、新製品「Xiaomi 15」シリーズを発表する。2月14日、Xアカウントで予告した。グローバル向けの内容と思われる。(2025/2/19)
石川温のスマホ業界新聞:
ソフトバンクが10年ぶりにGalaxyの取り扱いを復活――ガイドライン改正で「リセールバリュー」にフォーカス
ソフトバンクが「Galaxy S6 edge」以来、約10年ぶりにサムスン電子の端末を販売することになった。その背景には総務省が定める「ガイドライン」の改訂にあった。(2025/2/2)
石野純也のMobile Eye:
「Galaxy S25」シリーズが“Androidを再構築”したといえるワケ GoogleとAI強化も差別化には課題も
「Galaxy S25」シリーズのハードウェアや外観は2024年に発売された「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」から大きな変更はない。一方で、サムスン電子がUnpackedで全面に打ち出したのは、「Galaxy AI」や「Gemini」の進化だった。こうした点から、サムスン電子の新たなAIスマホ戦略が垣間見える。(2025/1/25)
ソフトバンクが10年ぶりにGalaxyを扱う3つの理由、「月額3円」なぜ実現? 発表会場でキーパーソンを直撃
ソフトバンクが「Galaxy S25」シリーズの販売を発表した。同社が最後に販売したGalaxyは、2015年に発売された「Galaxy S6 edge」までさかのぼる。約10年ぶりにGalaxyを扱うことを決めた理由を、専務執行役員でコンシューマ事業推進統括を務める寺尾洋幸氏に聞いた。(2025/1/23)
GoogleがSamsungイベントで発表したこと BixbyからGeminiへ、など
Googleは、Samsungの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」に参加した。GeminiアプリがBixbyに代わってデフォルトのAIアシスタントになる。Gemini Liveでは、画像と動画についても会話できる。(2025/1/23)
「Galaxy Tab S10 Ultra」「Galaxy Tab S9 FE」「Galaxy Watch7」など10%オフ【Amazon スマイルSALE 初売り】
Amazon スマイルSALE 初売りにて、Galaxyのタブレットとスマートウォッチをお得に購入できる。(2025/1/3)
まるで“中国版iPhone”の「vivo X200 Pro mini」を試す iPhoneを超えたコスパに衝撃
iPhone 16 ProやGoogle Pixel 9 Proは、日本で「コンパクトなカメラスマートフォン」として注目される。このコンセプトに似たスマートフォン「vivo X200 Pro mini」が中国で登場した。実機に触れて感じたことをお伝えしたい。(2025/1/2)
ドコモ、Google Pixelやarrowsなどを即時修理 田町店と吉祥寺店で12月24日から
NTTドコモは12月24日から、ドコモショップ田町店およびドコモショップ吉祥寺店で、複数メーカーのスマートフォンの店頭即時修理に対応する「リペアコーナー」を開設する。同社が17日に発表した。対応端末も公表した。(2024/12/17)
auの「Galaxy S24 FE」を速攻レビュー 上位モデルに迫る性能にAI体験、7万9800円から
サムスン電子ジャパンは12月12日にスマートフォン「Galaxy S24 FE」を発表した。同社とKDDIが26日に発売する。カラーはKDDIがブルー、グラファイト、グレーを、Samsungオンラインショップがブルー、グラファイト、グレー、ミントを取り扱う。(2024/12/12)
中国版「Xiaomi 15」を試す コンパクトな最新“ライカ監修カメラスマホ”はiPhoneやGalaxyの対抗馬になる存在
今回は中国向けのスタンダードモデル「Xiaomi 15」を手にする機会を得たので、レビューしたい。なお、Xiaomi 15は技適を取得していないため、総務省の特例制度を利用している。カメラレンズはライカ監修のもので、「ポケットサイズのライカ監修カメラスマホ」と評するのがよさそうだ。(2024/12/9)
「ミリ波対応スマホ」の値引き規制緩和で感じた疑問 スマホ購入の決め手にはならず?
総務省は、5G通信の「ミリ波」に対応する端末の値引きを6万500円まで緩和する方向を打ち出している。割引額に1万6500円を上乗せする形になるが、その根拠は乏しいと考える。仮に割引額がアップしたとしても、スマホ購入の決め手にはならないだろう。(2024/11/28)
縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”
2024年秋、「Galaxy Z Flip6」と「motorola razr 50/50s」という2つの折りたたみスマホが登場した。今回はGalaxy Z Flip6とmotorola razr 50sを使い比べて分かった違いを紹介する。基本スペックに加え、折りたたみ機構、カメラ、パフォーマンス、AI機能などを比べる。(2024/11/12)
Androidにある「AirDrop」的な「Quick Share(クイック共有)」を知っていますか? それぞれ解説します
iPhoneのAirDropとAndroidのQuick Shareについて、使い方や注意点などを紹介します。(2024/10/28)
Androidスマホが“短命”なのは過去の話? OSアップデートが長期化されたワケ
AndroidスマートフォンはOSアップデートが早期に打ち切られ、短命という認識は過去のものになりつつある。サムスンやGoogleは最大7年のOSアップデートを公表している。他社との差別化を図る以上に、各国の法規制に対応するための措置という側面があるようだ。(2024/10/27)
Galaxyのスマホやスマートウォッチが最大40%オフ オンラインショップで「Samsung Week」開催
サムスン電子は、10月31日まで「Samsung Week」を開催。折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Flip6」やスマートウォッチなどが最大40%オフになる。Galaxy HarajukuやGalaxy Studio Osakaでも一部キャンペーンを行う。(2024/10/11)
折りたたみスマホの「メリット」「デメリット」を実体験から解説 “折りたためるiPhone”の登場は?
使わないときはコンパクトにでき、使うときにだけより大画面で利便性を実感できる。それが折りたたみ式スマートフォンだ。そのメリットとデメリットを整理し、折りたためるiPhoneは登場するのかを考える。(2024/10/11)
Epic Games、GoogleとSamsungを提訴 「アプリ配信競争阻止で共謀」
人気ゲーム「フォートナイト」を手掛けるEpic Gamesが、GoogleとSamsungを独禁法違反で提訴した。Galaxyの「自動ブロッカー」がデフォルトでオンになったことで、8月リリースのEpicのゲームストアのインストールが困難になったとしている。(2024/10/1)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマートフォンのストレージ足りている? 足りなくなったらどうしている?:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンのストレージについて聞きました。9月21日から27日までアンケートを実施したところ、623件の回答が集まりました。利用しているスマートフォンのストレージや、ストレージが足りなくなったときにどんな対策を取っているかを聞きました。(2024/9/27)
石野純也のMobile Eye:
廉価フラグシップ「Xiaomi 14T/14T Pro」発表 ライカ監修のカメラがさらに進化、Googleとの協業でAIも強化
Xiaomiは、9月26日(現地時間)にドイツ・ベルリンで「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」を発表した。ライカ監修のカメラは、センサーサイズを大判化して画質を高めている。AIを活用した翻訳機能を備え、ボイスレコーダーが文字起こしにも対応した。(2024/9/27)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Galaxy Z Flip6で採用されたカメラのカラーリング、実はFlip5のメゾン マルジェラ限定モデルでテストしていた?
2023年に発売した過去モデル「Galaxy Z Flip5 Maison Margiela Edition」は、発売と同時に完売するほどの人気となり、“幻のスマホ”とも呼ばれていました。「Galaxy Z Flip6」のデザインにも踏襲されている部分があります。(2024/9/24)
複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、BLE(Bluetooth Low Energy)とUWB無線を活用した新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。実証体験する機会があったので、感想を交えてレポートしたい。(2024/9/6)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「Galaxy Z Fold6」をカメラ視点で検証 閉じても開いても半開きでも安定感抜群 AIフォンならではのワザも
早いもので、フォルダブル(折りたたみ)スマートフォン「Galaxy Z Fold」も第6世代になった。今回は本体のスリム化も相まって、カメラとしての使い勝手も向上した。AI機能と併せて試してみよう。(2024/9/2)
ガッチリとピントが合うスマートグラス「VITURE Pro」の使いやすさはもっと知られるべき
今回は、現在購入できるスマートグラスの中で、私が一番バランスが良いと思った「VITURE Pro XRグラス」を試用してみることにします。(2024/8/31)
「Pixel 9 Pro Fold」と「Galaxy Z Fold6」は何が違う? 外観を中心に比較する
Googleが新型折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」を発表した。前モデルのPixel Foldから大胆なデザイン刷新を遂げ、サムスン電子の「Galaxy Z Fold6」と真っ向から勝負を挑む形となった。2機種を外観を中心に比較する。【訂正】(2024/8/14)
ドコモ販売ランキング:「Galaxy Z Flip6」が2位に初登場、1位はやはりあのスマホ【7月29日〜8月4日】
ドコモオンラインショップの「売れ筋ランキング」。7月29日〜8月4日の期間は「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」が初登場し上位を占めたが、iPhone 14の牙城は崩せなかった。(2024/8/10)
「Galaxy Z Fold4」の保護フィルムに気泡が入るも、ドコモショップにて5分足らずで交換できたハナシ
折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」を愛用している。発売日以降、約2年間使っているが、ディスプレイを保護するフィルムに気泡が入ってしまった。交換した方がよいのか、交換できる場合に気をつけるべきことは何か、サムスン電子ジャパン広報の回答と実体験を踏まえ、まとめた。(2024/7/24)
狭い場所でも作業しやすいサンワサプライのペン型マウス「400-MAWBT202」 ChromebookやiPadなどにつないでみた結果
サンワサプライのペン型マウス「400-MAWBT202」をWindows PCにつないで使ってみたら、思いの外便利だった。「他のOSを搭載するデバイスでも便利なのかな……?」というところが気になったので、あれこれつないで試してみた。(2024/7/11)
Galaxy、iOSからLINEの全トーク履歴が移行可能に 「Smart Switch」アップデートで
サムスン電子は、Galaxyデータ移行アプリ「Smart Switch」をアップデート。これまでLINEのトーク履歴は直近14日間のデータしか転送できなかったが、15日以上前の全トーク履歴が移行可能になる。(2024/7/11)
ITmedia Mobile読者に聞く:
「Xperia 1 VI」が1位、「Galaxy S24/24 Ultra」も人気 読者アンケートで選ばれた、夏のハイエンドスマホ
ITmedia Mobileで、2024年4月〜5月に発売されたハイエンドスマートフォンのうち、どのモデルを選ぶかを聞きました。最も多くの票が集まったのは「Xperia 1 VI」でした。「Galaxy S24 Ultra」「Galaxy S24」も人気でした。(2024/6/12)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「Galaxy S24 Ultra」のカメラを徹底検証 2億画素の10倍ズームは常用できるレベル AIやSペンを駆使した機能も秀逸
「AIフォン」を名乗るサムスン電子の「Galaxy S24 Ultra」は、カメラにもAI技術がふんだんに使われている。センサーも最大で約2億画素とハイクオリティー。そこでカメラ機能を試してみた。(2024/5/20)
無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?
豪Blackmagic Designの無料カメラアプリ「Blackmagic Camera」。5月15日から16日にかけて、同社の日本法人が開催する自社イベント「BLACKMAGIC DAY」にて、Android版を展示中だ。もともとは「2024 NAB Show」でお披露目したもので、日本での公開は今回が初という。(2024/5/15)
「逆に天才」 画像編集AIでポテト付近のレシートを消してみたら…… 斜め上すぎる結果に「気が利いてて草」
AIくん「これあったらおいしいで」(2024/5/11)
「Galaxy A55 5G」ドコモとau/UQ mobileが発売 microSDスロット搭載、「docomo」ロゴ消える
サムスン電子ジャパンは5月8日、スマートフォンGalaxyのミッドレンジモデル「Galaxy A55 5G」を発表した。韓国Samsung Electronicsが3月11日(現地時間)に発表したモデルで、手頃な価格ながら、撮影機能を強化した他、大型ディスプレイを搭載する。NTTドコモ、KDDI(au/UQ mobile)が販売する。(2024/5/8)
JTB海外旅行で「Galaxy S24」の無料レンタルサービス始まる 翻訳機能で言葉の壁をなくす相棒に
サムスン電子ジャパンは5月から新型スマートフォン「Galaxy S24」シリーズを海外旅行時に無料で貸し出すサービスを提供する。同社が7日に発表した。対象端末は「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」で、旅先で翻訳機能などを活用できる。(2024/5/7)
石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルで「身に覚えのないeSIM再発行」の危険性 緩すぎる2つのプロセスは改善すべき
楽天モバイルで、第三者がeSIMを再発行するというトラブルが起きた。悪意のある第三者がSIMカードやeSIMの情報を盗み取る犯罪は「SIMスワップ」や「SIMハイジャック」などと呼ばれることがあり、世界各国で問題視されている。同社はユーザーにIDのメールアドレスからの変更や、他のサービスとのパスワードの使い回しをやめるよう案内しているが、これで本当に十分な対応といえるのだろうか。(2024/4/27)
石野純也のMobile Eye:
「Galaxy AI」を打ち出すサムスンの端末戦略を解説 AI対応が“処理能力”だけで決まらないワケ
サムスン電子は、4月11日にフラグシップモデルの「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」を発売する。最大の特徴は、Googleの「Gemini Pro」や「Gemini Nano」などをAIモデルのベースにした「Galaxy AI」を端末の機能として密接に統合しているところにある。一方で、Galaxy AI自体はGalaxy S24/S24 Ultraだけでなく、アップデートを通じて過去のモデルにも適用される。(2024/4/6)