退職代行サービスの利用者「1月6日」に過去最高、なぜ?
退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスは、多くの企業で仕事初めとなった6日の利用件数が過去最高の256件に上ったと明らかにした。(2025/1/8)
「鉄砲伝来」を報道番組っぽく伝えてみたら…… 見覚えしかない小ネタの数々に「目撃した人のコメントで笑っちゃった」
面白い。(2025/1/6)
キャリアニュース:
世代による価値観の違い、若手社員と40〜60代との「年代の壁」が浮き彫りに
スコラ・コンサルトが「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。若手社員と40〜60代では、コミュニケーションスタイル、仕事や組織への貢献意識などの価値観に違いが見られた。(2024/12/25)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
「ネガティブフィードバック」で部下に気付きを与えるために重要なマインド&スキルセット
「部下に注意をしたいが、どう言ったらいいか分からない」と悩んでいないだろうか。言いにくいことをきちんと伝え、部下の成長を促す方法がある。それが“ネガティブフィードバック”だ。(2024/12/18)
「定年まで働きたい」前回1位→4位に 若手が抱く“理想の職場”とは?
転職が当たり前となりつつある昨今、若手社員は職場に何を求めているのか――。企業や自治体の経営サポートなどを行う日本経営協会(東京都渋谷区)が「若手社会人就労意識ギャップ調査」を実施した。(2024/12/12)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「自責思考を持て」という“無敵論法”の危うさ 素直な若手ほど潰れるワケ
上司から「自責の念を持て」「他人のせいにするな」と言われた経験はないだろうか。(2024/12/4)
斎藤知事、PR会社代表と「SNS戦略の話はあったかも」 依頼は「ポスター製作」と主張
兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事は11月27日の定例記者会見で、選挙中に斎藤陣営でSNSを使った広報活動を担ったとされるPR会社の代表との間で「SNS戦略の話があったかもしれない」と述べた。ただ、陣営側から会社側に依頼したのは、あくまでも「ポスター製作」だったと主張した。(2024/11/27)
スピン経済の歩き方:
飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”
「飲みニケーション」の議論では、なぜか「酒を飲む」行為だけが語られていることが多い。本当に大切なのは若者の「酒離れ」のような上っ面の話ではなく……。(2024/11/27)
マネジメント力を科学する:
第32回:若手にはないミドル・シニアの強みを活かすには?
自らがどんな付加価値を生んで、どんな稼ぐ力を身に付けたいのか。方向が決まったら、それに対して必要なスキルは何かを考えてみてほしい。(2024/11/20)
斎藤氏の再選はマスコミの敗北、SNSの勝利か 兵庫県知事選 米トランプ氏報道と符合も
11月17日投開票の兵庫県知事選で、無所属前職の斎藤元彦氏が111万3911票を獲得し県知事に返り咲いた。パワハラ疑惑などが文書で告発された問題で県議会から全会一致で不信任案決議を受けた斎藤氏の再選に、「アンチ斎藤」とみられる著名人からは選挙結果に関して疑義を呈する声もあがる。(2024/11/19)
「参戦してないのに感動の涙」 Snow Manファンが札幌ドームツアーへ向かったら空港で…… スカイマークの“神対応”が話題「胸アツですね!」
これはうれしい!(2024/11/19)
働き方の見取り図:
退職代行に怒り心頭? キレる企業が陥る「3つの勘違い」
退職代行からの電話にキレて感情をぶつける企業側は、3つの点で勘違いを起こしていると筆者は指摘する。退職代行事業者から電話がかかってきたとき、企業側はどう受け止めるべきなのか。(2024/11/15)
会社でパワハラにあった女性が、化粧品売り場のギャル風スタッフに「強い顔にしてほしい」とお願いしたら…… 魔法のような神対応に6.8万いいね
すてき。(2024/11/3)
「本当のイジメではないか心配」 物議のフジ、上垣皓太朗アナの“過去動画”にも飛び火……デスクに“焼きそば具材や油”飛ばされ「やめてください」「困る」
波紋が広がる。(2024/11/1)
めざましテレビで新人アナの扱いが「容姿いじり」「パワハラ」と波紋 CM中に「絶対ウソつき」「Tシャツ似合ってない」
動画自体は7月に公開されていたもの。(2024/10/29)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「相談しない部下」が増加、何におびえているのか? 上司ができる、ただ一つのこと
上司は「部下と精神的な距離を感じる」と悩み、部下は「相談しづらい」と悩む──昔に比べて働きやすい職場環境になったのに、なぜ上司と部下のコミュニケーションは改善されないのか? その根本には、部下が感じている「ある不安」があって……。(2024/10/25)
“昭和の先生”を再現した衝撃的あるあるが話題 恐怖のビックリ行動に「嘘みたいだけど全部本当」「懐かしい」体験談集まる
今の時代には驚きの数々。(2024/10/18)
「ワロタw」 “最近のAIの賢さ”が一目で分かる会話が12万「いいね」の人気 「コントだ」「草」
力強い一言。(2024/10/12)
スピン経済の歩き方:
給料が上がらなくても「社員旅行」を復活すべき、その意外な経済効果
社員旅行は減りつつある昭和の企業文化の一つだが、日本経済全体を考えた場合、積極的に活用をすべきではないだろうか。その理由は……。(2024/9/25)
働き方の「今」を知る:
「セクハラ被害で起業を諦める」論争、問題点はどこか? 深刻な二次被害も
女性起業家が告発したセクハラ被害について、SNSで議論が巻き起こった。議論の問題点はどこにあるのか? 二次被害も発生する深刻な実態を紹介する。(2024/9/25)
高根英幸 「クルマのミライ」:
名刺の裏に金額を書いて「せーの」で出してきた クルマ買い取りの“入札制度”が面白い
中古車市場は、業者オークションの台頭と買い取り専門店の増加で大きく変化した。今、買い取り業者はどのようにクルマを査定して買い取っているのか。筆者が一括査定を申し込んでみたところ……(2024/9/20)
働き方の「今」を知る:
ベンチャー経営者の「寝食を忘れて仕事」発言 なぜ炎上を繰り返すのか
ベンチャー経営者の「寝食を忘れるほどに仕事に没入して当然」といった趣旨の発言が炎上した。なぜ、この手の炎上は繰り返されるのか?(2024/9/20)
8割が「部下のマネジメントに悩みや課題」 2位「指示が伝わりづらい」、1位は?
調査から8割のマネジャーが、部下のマネジメントに悩みを抱えていることが分かった。どのような悩みかと言うと……(2024/9/5)
空飛ぶクルマの協定「聞いてない」「勝手にやるな」と兵庫県・斎藤知事が激しく叱責 県職員証言
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)で8月30日、非公開形式の証人尋問に出頭した県職員が、昨年1月に斎藤氏から「何これ」「勝手にやるな」などと激しく叱責され、説明を諦めて退室したことがあったと証言したことが分かった。(2024/8/30)
大企業が相次ぎ「カスハラ対策」発表 カスハラが増えたSNS以外の2つの要因とは
近年、カスタマーハラスメントの被害が深刻化しています。カスハラを受けた経験のある人も「パワハラ」に次ぐ多さです。カスハラはSNSの広がりにより、消費者の立場が事業者よりも高くなったことが大きいように思いますが、筆者はそれ以外にも2つの要因があると考えています。(2024/8/30)
折り紙のように装着するiPhoneケース「スマハラ」レビュー 予想外の使用感で驚き
新しいiPhoneを買って浮かれていたのもつかの間、保護フィルム貼り付けに失敗してどんよりした気分になったことはないだろうか。そんな人にうってつけなのが、貼らない保護フィルム「スマハラ」だ。いったいどのような仕組みなのだろうか。使用感は? 購入してレビューした。(2024/8/27)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(116):
パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
パワハラ、モラハラ的な言動は気を付けたいもの。しかし、パワハラ、モラハラを意識し過ぎるがあまりにコミュニケーションの難しさを感じているのなら、本末転倒です。指摘すべきところは指摘できないと、人や組織の成長は望めません。(2024/8/21)
「退職代行」60回以上使われた大企業も……利用が多い職種、傾向は?
新卒を含むZ世代の退職について世間の注目度が高まる中、退職代行がよく利用される職種の傾向とは?(2024/8/20)
スピン経済の歩き方:
「死んでくださーい」 フワちゃん的パワハラ上司を“制御”する、効果的な方法
暴言がきっかけで活動休止となったフワちゃんだが、同じような暴言を吐いている人は日本企業にも多く存在する。「暴言を吐いてしまう人」に企業はどう対処すれば良いのか。(2024/8/14)
相棒は「テクノロジー」 人手不足でも“ラク”に働く:
地方中小企業でも、年収アップ! DXで間接業務を9割削減、“昭和の工場”を変えた若社長の大改革
管理職の平均年齢は39歳にして平均年収は820万円と、地方製造業として高水準を誇るその企業の名前は、三共電機。会社を父から継いだ三橋進氏は、自ら業務アプリを開発するなどデジタル化を主導し、残業時間を減らしながら社員数は1.8倍、売り上げは約1.5倍に。「どうせ無理」と否定的な声が多かったという社内や、先代社長である父との“壮絶な親子喧嘩”を経て、どのように改革を進めていったのか。(2024/8/8)
転職して状況が悪くなった人は約半数 前職よりも悪くなったことの1位は?
NEXERが運営するキャリアバイブルは、「転職して前職よりも状況が悪くなってしまった経験」に関するアンケートを実施した。転職したことによって状況が悪くなった経験がある人は49.3%、前職よりも悪くなったことの1位は「労働環境」だった。(2024/8/1)
カスハラ被害、企業規模が大きいほど増加 最も被害が多い業界は?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/7/28)
「彼氏という立場で幸せにしたい」アイドルにガチ求愛したのは……マネジャー! 「ハラスメントでしょ普通に」と告発される
こんな業務連絡のメッセージは嫌すぎる。(2024/7/23)
菅井友香&中村ゆりかW主演の「チェイサーゲームW」続編制作が決定 9月放送スタート 新キャスト登場も予告
特典のファンイベント、映像で何度でもみたい。(2024/7/17)
「円満退職」死語に?:
「退職代行」大企業の2割が経験 利用の多い業種は?
大企業の2割が「退職代行」業者を活用した従業員の退職を経験している──。そのような結果が東京商工リサーチ(TSR)によるアンケート調査で明らかになった。企業は人材確保のためにどのような施策を打っているのか。(2024/6/24)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(114):
開発が遅延した上に、メンバーの体調不良までわが社のせいにするのか!
「お前らはセンスを持ち合わせていないのか」「自分がこの部屋から出て行ったら終わりだぞ」。担当プロジェクトが遅延し、ユーザー企業担当者から責められ体調を崩したベンダーのエンジニア。その原因は、ユーザー企業、ベンダー、どちらにあるのか――。(2024/6/25)
キャリアニュース:
年上も年下も、7割以上が職場でジェネレーションギャップを感じている
「ミライのお仕事」が「年上、年下に対する職場でのジェネレーションギャップ」についての調査結果を発表した。30歳以上の74.2%、若手の78.9%が、ジェネレーションギャップを感じたことが「ある」と回答した。(2024/6/20)
働き方の見取り図:
退職代行が流行 便利さに潜む3つの「落とし穴」とは?
近年、退職代行サービスへの注目が高まっている。これまであまり指摘されてこなかった退職代行を利用するデメリットについて考えたい。(2024/6/17)
職場のハラスメント被害、報告・相談しても8割は「その後の対応は特になかった」
HiClubは、20〜39歳の男女を対象に「職場のハラスメント問題」に関する調査を実施した。直近1年以内に職場でハラスメントを何回受けたか聞いたところ、全体の約3割が直近1年以内にハラスメントを受けていることが分かった。(2024/6/7)
もし江戸時代に“写真週刊誌”があったら……? 表紙のデザインアイデアが人気 「ドロドロしてそう」「美容院で読みたい」
ぜひ記事も読んでみたい。(2024/6/6)
Z世代の早期離職は上司力で激減できる!:
第3回若手が辞めにくい職場のつくり方
大手企業400社以上で「上司力(R)研修」を提供するFeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、大企業で深刻化する若手の早期離職の予防に向けて「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(2024年4月)を発行した。そこでZ世代の若手部下の育成マネジメントについて3回に分けてつづってもらう。(2024/6/4)
働き方の「今」を知る:
熱心な指導とパワハラの境界線が「正直分からない」と悩む上司へ
「ハラスメントかどうかの判断が難しい」――厚生労働省の職場のハラスメントに関する実態調査で、ハラスメント予防の取り組みを進める際の課題として最も回答が多く6割以上が当てはまるとしたのがこの項目だ。「熱心な指導」と「パワハラ」の根本的な違いはどこにあるのか?(2024/6/4)
働き方の「今」を知る:
令和になっても「パワハラが引き起こす悲しい事件」が減らない、4つの理由
パワハラが引き起こす悲しい事件がたびたび報道される。実際、厚生労働省の発表によるとパワハラ相談件数は年々増加している。組織を取り巻く課題を4つに分けて考察する。(2024/5/30)
部下が突然「休職・離職」──なぜ? 困った中間管理職は約6割
「部下が突然、休職または離職して困った経験がある」という中間管理職は約6割に上った──。そのような結果がメドピア(東京都中央区)の連結子会社であるMediplat(東京都中央区)による調査で明らかとなった。部下が休職・離職する原因とは。(2024/5/29)
労働市場の今とミライ:
新卒の早期退職、背景に「10年で180度変わった価値観」 辞めないOJTを探る
新入社員の早期退職が話題だ。そのきっかけの一つに「OJT」があるだろう。10年でガラッと変わった新卒の価値観を比較しながら、辞めないOJTについて考えていく。(2024/5/23)
Z世代の早期離職は上司力で激減できる!:
第2回Z世代が幻滅する職場の共通項とは
大手企業400社以上で「上司力(R)研修」を提供するFeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、大企業で深刻化する若手の早期離職の予防に向けて「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(2024年4月)を発行した。そこでZ世代の若手部下の育成マネジメントについて3回に分けてつづってもらう。(2024/5/21)
企業姿勢が問われる:
なぜカスハラが増えているのか 2つの要因
カスハラは従業員の精神を蝕む。カスハラを放置すれば企業の存続を脅かすことになる。経営者はしっかりと認識すべきだ。(2024/5/17)
スピン経済の歩き方:
なぜマックで“客への反撃”が増えているのか いまだ続ける「スマイル0円」との関係
マクドナルドの店員が客にブチギレしている様子の一部始終がSNSで拡散され、話題となっている。1月には迷惑客への対応で英雄視されたマッククルーもいたが、なぜこのような事態になっているのだろうか。(2024/5/15)
Z世代の早期離職は上司力で激減できる!:
第1回若手部下の突然の離職を防ぐ上司の心得
大手企業400社以上で「上司力(R)研修」を提供するFeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、大企業で深刻化する若手の早期離職の予防に向けて「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(2024年4月)を発行した。そこでZ世代の若手部下の育成マネジメントについて3回に分けてつづってもらう。(2024/5/15)
文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表
文末が「。」だと威圧感があるか?──マーケティング支援事業を手掛けるフォーイットは、「マルハラ」と呼ばれる現象に関する調査結果を発表した。(2024/5/8)