AppleとGoogle、新型コロナ「曝露通知」アプリのUIサンプル画像、コード、ポリシーを公開
AppleとGoogleが取り組む新型コロナウイルス感染症の拡大抑制のための「曝露通知」アプリのサンプル画像、コード、アプリ登録ポリシー公開された。画像から、感染者による申告の流れや過去に感染者と接触した可能性があった場合のプッシュ通知などが分かる。(2020/5/5)
「Yahoo! JAPAN」アプリ、700以上の自治体を対象とした緊急情報・防犯通知のプッシュ通知に対応
ヤフーのAndroid版「Yahoo! JAPAN」アプリが、自治体が発信する緊急情報や防犯情報などをプッシュ通知する機能を追加。700以上の自治体が発信する避難情報や避難所などの情報、その他さまざまな災害に関する緊急情報を、タイムリーに提供する。(2020/4/27)
マスクを検索できる「在庫速報.com」がアプリに 最低単価を通知する機能も
マスクやアルコール消毒関連製品の在庫・価格情報の検索サービス「在庫速報.com」は、新機能に対応したアプリ版をリリース。最低単価の更新をプッシュ通知で知らせるほか、配送予定日、送料込みの単価表示に対応する。(2020/4/24)
Yahoo!防災速報、災害状況を共有できる「災害マップ」正式版を提供
ヤフーの防災通知アプリ「Yahoo!防災速報」が、ユーザー同士で現在地の災害とライフラインの状況を共有できる「災害マップ」の正式版を提供開始。ライフラインに異常が見込まれる地域のユーザーに対し、アプリからプッシュ通知を配信する。(2020/3/10)
iPhoneアプリでプッシュ通知広告が可能に Appleの「App Store Reviewガイドライン」更新で
Appleがアプリ開発者向けガイドライン「App Store Reviewガイドライン」を更新した。これまで禁止されていたプッシュ通知による広告が条件付きで可能になった。占いやデートアプリは品質によっては登録拒否されるようになった。(2020/3/5)
クレカを使ったらすぐに通知、家族でプリペイド金額を共有できる「かぞくのおさいふ」も 三井住友カード
三井住友カードは3月から、従来のクレジットカードアプリを強化する。カードを使うとリアルタイムでアプリにプッシュ通知を行い、不正利用をすぐに察知できる。子供にお小遣いを安心して与える方法としての利用や、夫婦で残高を共有し、それぞれがプリペイドカードを持って家計支出に使うことで家計管理を容易にできる「かぞくのおさいふ」も。(2020/1/15)
Facebook、「iOS 13」と「Android 10」での位置情報設定について説明
「Android 10」と「iOS 13」がアプリによる位置情報収集についてプッシュ通知を表示するようになることを受け、Facebookがモバイルアプリの位置情報収集について説明した。(2019/9/10)
佐川の配達予定、Yahoo! JAPANアプリにプッシュ通知 ヤマトに続き
Yahoo! JAPANアプリなどを通じて、佐川の宅配便の配達予定や不在通知を受け取れるサービスの本格提供がスタート。不在通知も受け取れる。(2019/9/4)
慶應義塾とYahoo! JAPAN、AIを活用した最適なプッシュ通知の実用化を達成 通知の開封率が最大60%超向上
慶應義塾とYahoo! JAPAN研究所が、AIを活用したプッシュ通知の最適タイミング検知技術を共同研究し、Android版「Yahoo! JAPAN」アプリで効果実証と実用化を達成した。通知の開封率は、最大で60%超の向上を見せたという。(2019/8/15)
Mobile Weekly Top10:
ドコモの古いスマホで「LINE」が終了/「Galaxy Note10」見参
NTTドコモが、古いバージョンのLINEアプリのサポート終了と、LINEに対応するspモードケータイにおけるプッシュ通知終了を予告しています。そういえば、新しいspモードケータイ、LINE非対応なんですよね……。(2019/8/13)
ドコモの一部機種で「LINE」アプリが提供終了 プッシュ通知も停止
NTTドコモの一部機種が、2019年9月頃にコミュニケーションアプリ「LINE」を提供終了。2020年3月頃にも一部機種でプッシュ通知が停止し、アプリを起動していない間に受け取ったメッセージの通知、無料通話の着信通知を受け取れなくなる。(2019/8/5)
気象庁、大雨災害の危険度上昇をスマホ通知 ヤフーなど5社のアプリで対応
気象庁は、大雨や洪水の災害危険度が高まっている際、メールやスマートフォンでプッシュ通知するサービスの提供を、ヤフーなど5つの事業者と共同で始める。(2019/7/11)
プッシュ通知はペンで知る:
キングジムがウェアラブルペン「インフォ」(INF10)を投入 発売は6月14日
5月14日、キングジムがスマートフォンと連携して電話の着信やメール、SNSのプッシュ通知などに対応したウェアラブルペン「インフォ」(INF10)を発表、6月14日から発売する。(2019/5/14)
「ソニー銀行」アプリ、2月25日に提供開始 生体認証でログイン可能
ソニー銀行は、2月25日に「ソニー銀行」アプリを提供開始。口座の残高照会や振り込み、外貨普通預金の取り引きなどが簡単に行える。過去1年間の残高推移確認や各商品のログイン後にスマートフォンサイトへワンタップで移動できるショートカット機能、プッシュ通知なども備え、ログインは生体認証、パターン認証、PINコード認証から選べる。(2019/2/6)
楽天市場、配送状況の通知に対応 ただし自社配送商品のみ
ECサイト「楽天市場」で注文した商品の配送状況をプッシュ通知する機能を追加した。(2018/11/29)
ヤマトの配達予定、Yahoo!JAPANアプリでプッシュ通知 不在連絡も
宅急便の配達予定や不在連絡などを、「Yahoo!JAPAN」アプリにプッシュ通知する機能がスタート。ユーザーの利便性向上や再配達の削減が狙い。(2018/10/10)
集英社のマンガ誌アプリにおけるユーザー定着効果を検証:
「少年ジャンプ+」からAIによるお薦め作品をプッシュ通知、Reproが実証実験を開始
Reproは、集英社のマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」において、研究開発チーム「Repro AI Labs」で開発中の機能の実証実験を行う。(2018/7/25)
半径300メートルのIT:
なんとなく「はい」を押したらアウト! プッシュ通知認証でアカウントを乗っ取られそうになった話
「この条件に同意しますか」「アカウントをリセットしますか」「○○を承認していいですか」――Webサイトやスマホアプリの操作で頻繁に出てくるこうしたメッセージ。面倒くさいからと、内容をよく読まずに「はい」を押していませんか? そんなあなたに、私が実際に体験した「怖い話」をお伝えしましょう。(2018/7/24)
山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
Google Homeでプッシュ通知が可能になる「GHKit」を試す(メール受信設定編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Google Home」にプッシュ通知機能を追加できるキット「GHKit」で、メール受信の通知を受け取れるようにするための設定手順を紹介する。(2018/7/18)
山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
Google Homeでプッシュ通知が可能になる「GHKit」を試す(初期設定編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Google Home」にプッシュ通知機能を追加できるキット「GHKit」について、概要および初期設定の手順を紹介する。(2018/7/3)
AIを上手に使うなら「プッシュ通知」を味方に付けろ
最近、AIを活用して「プッシュ通知機能」を搭載した面白いサービスや機器が次々に登場している。その中からNTTドコモのAIエージェント「my daiz」とネインのスマートイヤフォン「Zeeny」を試用した。(2018/6/2)
試合開始10分前にプッシュ通知、「DAZN」にリマインダー機能
スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN」(ダ・ゾーン)で、設定した試合の放映開始をプッシュ通知で知らせる「リマインダー機能」の提供が始まった。(2018/5/29)
Google、「Android P」開発者プレビュー公開 “切り欠き”もサポート
Googleが、次期モバイルOS「Android P」の開発者プレビューを公開した。Appleの「iPhone X」にあるような“切り欠き”のサポートや屋内位置情報機能、メッセージのプッシュ通知の強化などの新機能がある。(2018/3/8)
Googleのインド専用モバイル決済アプリ「Tez」、各種料金支払いサポート
Googleがインドで提供しているAndroid/iOS決済アプリ「Tez」が公共料金を含む80以上のサービスへの支払いをサポートした。月払いの場合、プッシュ通知にコードなどを入力するだけで支払いできる。(2018/2/20)
Amazon、Alexaのプッシュ通知機能を開発者向けに公開
Amazonは、スキルからAlexaへのプッシュ通知機能を開発者向けに公開した。(2018/2/15)
スノーデン氏、Android端末をセキュリティ監視ツールに変えるアプリ「Haven」をβリリース
米連邦政府の機密情報を暴露したエドワード・スノーデン氏が、安価なAndroid端末をセキュリティツールに変えるアプリ「Haven: Keep Watch」のβ版を公開した。端末のカメラやセンサーを利用して周囲の変化を感知し、メインで使っているスマートフォン(Android/iPhone)に暗号化した情報をプッシュ通知する。(2017/12/25)
Android版「Googleマップ」に乗り過ごし防止機能
Android版「Googleマップ」の乗換案内に乗り過ごし防止機能が追加された。目的地とルートを決めて[開始]をタップするとナビが始まり、乗換駅や目的地の手前でプッシュ通知が表示される。(2017/12/18)
Appleのアプリストア、予約購入が可能に
AppleがiOS、macOS、tvOSアプリのストアで、公開前のアプリを予約できるようにした。開発者はプロモーションの一貫として予約を受け付けられる。アプリを予約すると公開時にプッシュ通知が来て自動的にダウンロードされる。(2017/12/12)
「Apple Watch」で心臓異常に対処するアプリ「Apple Heart Study」、スタンフォード大との提携で公開
Appleが、「Apple Watch」のセンサーで心臓のリズム異常を検出するとプッシュ通知し、専門家との動画相談を提供するアプリ「Apple Heart Study」を米国で公開した。スタンフォード大医学部との共同開発だ。(2017/12/1)
Webブラウザを起動していない顧客にもメッセージを送信可能:
マーケティングオートメーション「SATORI」がWebプッシュ通知機能を標準提供
SATORIは、マーケティングオートメーションツール「SATORI」の標準機能としてWebプッシュ通知の提供を開始した。 (2017/10/10)
Microsoft、「LinkedIn」のWindows 10(UWP)アプリをリリース
Microsoftが傘下のビジネスSNS「LinkedIn」のWindows 10アプリをリリースした(7月末までにローリングアウト完了予定)。アクションセンターやライブタイルにプッシュ通知が表示されるようになる。(2017/7/18)
日本ヒューレット・パッカード株式会社提供Webキャスト
人手要らずで差別化したサービスを提供できる「モバイルエンゲージメント」とは
モバイルを通じたサービスや広告が増える中、注目されているのが位置情報やプッシュ通知機能などを組み合わせた「モバイルエンゲージメント」だ。顧客ごとに最適なアプローチを実施し、優れたエクスペリエンスを容易に提供できるという。(2017/6/2)
モバイル版Googleマップに駐車場所記録・リマインダー機能
Android/iOS版Googleマップアプリで、車を停めた場所を記録し、時間貸しパーキングの場合は15分前にプッシュ通知してくれる機能が使えるようになった。(2017/4/26)
情報化施工:
ビーコンで必要情報をプッシュ配信、施工現場の情報共有を効率化
清水建設と国際航業は、建設現場で利用する情報共有システムを開発した。ビーコンを利用し、作業者の位置情報に応じて必要な情報をスマートフォンなどにプッシュ配信するのが特徴だ。作業関係者間のコミュニケーション効率の向上に役立てる。(2017/3/23)
次期モバイルOS「Android O」開発者プレビューをGoogleが公開
Googleが、次期モバイルOS「Android O」(仮称)の開発者プレビューを公開した。プッシュ通知やバッテリー持続時間が改善される他、ソニーのLDACをサポートする。(2017/3/22)
NestアプリにAIでドアを検出し、変化をプッシュ通知する機能
Alphabet(Googleの親会社)傘下のNest Labsが、Wi-Fiカメラ「Nest Cam」にディープラーニングで映像からドアを検出し、ドアからの出入りを動画付きでプッシュ通知する機能をアプリに追加した。(2017/2/15)
ご主人認識機能付き:
Huawei、AI搭載5.09型ハイエンド端末「Honor Magic」を中国で発売へ
Huaweiが、「Honor」ブランドのハイエンド端末「Honor Magic」を中国で発売した。5.09型曲面ディスプレイで価格は3699元(約6万円)だ。センサーでオーナーを検知し、持ち上げた人がオーナーである場合のみ画面にプッシュ通知を表示する。顔認識でのロック解除も可能だ。(2016/12/17)
Twitter、いじめ対策強化──フレーズや会話のミュート、報告ツール改善
Twitterが、特定の単語を含むツイートや会話を通知されないようにするツールを追加した。タイムラインや検索には表示されるが、プッシュ通知はされなくなる。また、報告ツールで人種や性別に関する誹謗中傷や差別を報告できるようになった。(2016/11/16)
週刊「調査のチカラ」:
御社に「校閲ガール」はいますか? 調査が明かすメディアと広告の気になる裏側
ECサイトの「プッシュ通知」に消費者が反応するタイミングとは? 「Instagram」の広告を女性たちはどう思っている? 若者は本当にテレビ離れしているの? マーケティング担当者の「そこが知りたい」に答える調査を紹介。(2016/11/5)
実証実験では平均購入額26%増加の結果:
サンリオ特設サイトにプッシュ通知機能、Mobifyが提供
ドーモは、WebサイトからスマートフォンやPCにプッシュ通知を送る「Webプッシュサービス」をサンリオのキャンペーンサイトに提供した。(2016/9/27)
Twitter、ライブ動画のプッシュ通知機能を追加 株式情報生番組放映も発表
ライブ動画に注力するTwitterが、2つの新機能を発表した。1つはフォローする相手がライブ動画の配信を開始するとプッシュ通知を受け取れるようにする機能、もう1つは、米経済メディアのデイリー生番組のTwitterでの配信だ。(2016/9/13)
Android、新端末からGoogleアカウントにログインするとプッシュ通知を表示するように
Googleアカウントで新しい端末にログインすると、同じアカウントで使っているすべてのAndroid端末にプッシュ通知が表示されるようになる。心当たりのない場合は詳細な情報を確認できる。(2016/8/2)
「pushcrew」と連係:
マーケティングオートメーションツール「SATORI」でWebプッシュ通知が利用可能に
SATORIはWebプッシュ通知ツール「pushcrew」の国内展開を行うアッションはSATORIとpushcrewの連携サービスを7月26日より開始した。(2016/7/26)
IoTとIFTTTでユーザーをサポートする補聴器「Oticon Opn」
老舗補聴器メーカーのOticonが、IoT(モノのインターネット)端末と連係するWi-Fi補聴器「Opn」を発表した。例えばドアベルが鳴ったら補聴器に音声でプッシュ通知を送ったり、補聴器の電源を入れたら部屋の環境を朝モードに設定したりと、IFTTTで作るレシピ次第で多様な連係が可能だ。(2016/6/24)
自動化ツール「Microsoft Flow」のiOSアプリ登場 Android版も間もなく
MicrosoftのIFTTTのような企業向けWebサービス連係ツール「Microsoft Flow」のiOSアプリが無料で公開された。Flowの開始/停止や重要なイベントのプッシュ通知などを利用できる。Android版も間もなく公開する予定という。(2016/6/21)
美術館では音声ガイドアプリ:
Google、Android端末に場所に合った便利アプリをプッシュ通知する「Nearby」機能追加
Googleが、例えば美術館に行くと作品を紹介する音声ガイドアプリを、空港の搭乗ゲートにいると機内娯楽アプリをプッシュ通知で紹介する位置情報機能「Nearby」をAndroid端末にオプトイン機能として追加する。(2016/6/10)
「開封されないメール」「削除されるアプリ」の悩みを解決:
Webサイトからプッシュ通知、スマホサイト最適化の「Mobify」に新機能
ドーモは、スマートフォン向けWebサイト最適化サービス「Mobify」に、WebサイトからスマートフォンやPCにプッシュ通知を送る「Webプッシュサービス」の提供を開始した。(2016/5/30)
Uber、家族の配車利用をリアルタイム追跡する「Trip Tracker」
Uberが、ファミリープラン「Family Profiles」のオーナー向けに、家族の誰かが配車を手配するとプッシュ通知し、リアルタイムで移動を追跡できる機能「Trip Tracker」を追加した。(2016/5/18)
Microsoft、企業向けIFTTT的サービス「Microsoft Flow」をプレビュー公開 「PowerApps」をパブリックプレビューに
MicrosoftがIFTTTのようにWebサービスを連係させるツール「Microsoft Flow」を企業向けにプレビュー公開した。例えば、特定の相手からメールを受信したらSMSでプッシュ通知する、キーワードを含む公開ツイートをCSVファイルに保存するといったワークフローをツール化して使える。(2016/4/30)
R25スマホ情報局:
商談中、デート中……「プッシュ通知」で困った場面は?
便利なスマホのプッシュ通知だが、スマホが鳴ってはいけない場面でプッシュが来ることも。どんな場面で困る人が多いか調べた。(2016/4/15)