「ちいかわ」はなぜ読者を狂わせるのか? 助けてください、僕らはふわふわの綿あめで首を絞められています
かわいいだけだと思ってませんか?(2020/12/19)
AWSチートシート:
初学者向け「Amazon EC2」インスタンスにブラウザ上でSSH接続するには
「Amazon Web Services」(AWS)活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は、「Amazon EC2」インスタンスにブラウザ上でSSH接続する方法を紹介する。(2020/12/14)
毎年恒例「ニコニコカドカワ祭り」が今年もスタート! KADOKAWAの書籍や漫画が紙・電子問わずお得
キャンペーン応募には「KADOKAWAアプリ」が必要です。(2020/10/2)
踊るバズワード 〜Behind the Buzzword(6)量子コンピュータ(6):
ひねくれボッチのエンジニアも感動で震えた「量子コンピュータ至高の技術」
いよいよ最終回を迎えた「量子コンピュータ」シリーズ。フィナーレを飾るテーマは「量子テレポーテーション」「量子暗号」、そして、ひねくれボッチのエンジニアの私さえも感動で震えた「2次元クラスター状態の量子もつれ」です。量子コンピュータを調べるほどに「この技術の未来は暗いのではないか」と憂うようになっていた私にとって、2次元クラスター状態の量子もつれは、一筋の光明をもたらすものでもありました。(2020/9/29)
「吹いたw」「圧倒的画力で草」 “初見でドラえもんの絵描き歌をやってみた”動画がカオスすぎる展開で話題に
ど、ドラえもん……?【※追記あり】(2020/9/26)
Tech TIPS:
【Excel】「あの機能はどのタブだっけ?」を自分専用リボンで解決
Excelにはさまざまなコマンドがあるが、利用するのはそれほど多くないはずだ。そのわりには、「あの機能はどこのタブにあったっけ?」といったことも起こりがちだ。よく使う機能だけを集めた自分専用のタブを作り、これを常に表示させれば、機能を探す時間やタブの切り替え時間を省くことができる。(2020/9/17)
テレワークで買ってよかったもの47選! 大型モニターや腰を支える椅子・クッションが人気
テレワークで使ってみたいグッズがたくさん集まりました!(2020/7/23)
「使いかけ」「あまり」でも大丈夫! メルカリで実際に売れた「意外なもの」がこちらです
「使えるもの」なら売れるチャンス!(2020/7/12)
小学館、学習漫画『少年少女日本の歴史』を8月末までネットで全巻無料公開
図書室の数少ない漫画として愛読した人も多いのでは。(2020/7/2)
「紙とハンコ」と結び付き強い法務業務:
ハンコ出社も分厚い参考書も不要になる? 「ひとり総務」の法務業務を変える、リーガルテックの最前線
中小企業では総務担当者がやることも多い「法務業務」。ある調査では、法務業務の専任担当者がいない企業が2割ほどという結果も出ている。「紙とハンコ」との結びつきが強く、テレワーク推進を阻みがちな法務業務だが、最近ではITの力で効率化を目指す「リーガルテック」に関するサービスも出てきつつある。中でも、LegalForce」は契約書のチェックに役立つという。(2020/6/29)
衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」と口コミから話題に。(2020/6/28)
東京タワーにドラゴンが!? 風景+切り絵の組み合わせで作り出す異世界のような写真がステキ!
岩山の景色が切り絵一つで壮大なボーリング場に。(2020/6/27)
作って試そう! ディープラーニング工作室:
プログラムを関数にまとめて、実行結果をグラフにプロットしよう
ニューラルネットワークを使って学習や評価を行うコードを関数にまとめてみます。また、データセットを学習に使うものと精度評価に使うものに分割する方法、学習結果のグラフ化、過学習の抑制などについても簡単に見てみましょう。(2020/6/12)
今日のリサーチ:
自粛期間に「購入したモノ・始めたコト」トップは運動グッズ&運動 コロナ太り対策?
プラスアルファ・コンサルティングが外出自粛期間に「購入したモノ・始めたコト」に関する調査を実施。4月中旬と5月中旬に実施した2回の調査結果を比較すると、課題の変化が見えてきました。(2020/6/2)
男を落とす女子高生のテクニックいろいろ「かぐや様は告らせたい?」4話 純粋な男子を1日で攻略できるか?
御行の誠意が問われる。(2020/5/3)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(63):
Pythonチートシート
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第63弾は、Pythonでプログラミングをする上で必須の構文をギュギュッとまとめたPythonチートシート!(2020/4/20)
LINE、学習動画や問題集を無償提供 新型コロナの臨時休校受け 学研などと連携
LINEが、メッセージアプリ「LINE」で中高生向けに5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の学習動画や問題集の無償提供を始めた。提供期間は「新型コロナウイルスによる影響が終息するまで」としている。(2020/3/3)
臨時休校の中高校生を対象としたLINE公式アカウント開設 5教科の学習動画などを無償提供
LINEみらい財団らは、新型コロナウイルスの影響で臨時休校と中高校生が対象のLINE公式アカウントを開設。国語、数学、社会、理科の学習動画を提供し、英語の学習教材が利用できる公式アカウントへのリンクを掲載する。(2020/3/2)
N高がコロナ休校でオンライン授業を無料開放へ プログラミング・Webデザインコースも対象に
プログラミングコースも受けられます。(2020/2/29)
「尊みが振り切れる」「好き」 “同級生で近所の本屋の娘”との14年間を描いた漫画がグッと来る
10歳から24歳までの壮大なラブロマンス。(2020/2/24)
クラウド移行/活用は信頼のおけるパートナーが重要に:
PR:パブリッククラウドの効果を事前に知りたい! アセスメントサービスを活用しよう
クラウドを活用してビジネスを加速したいとはいっても、そう簡単にクラウドへ移行できるわけではない。既存システムの利用状況、移行対象システムの仕分け、利用ルール、移行後の業務と要員体制、またコストを含む導入効果など、事前に確認・検討すべきことが多々あるからだ。クラウドを効果的に活用するためには、これらの事前準備や移行を共に推進してくれるパートナーが重要になる。(2020/1/21)
「算数が苦手な小学生時代、自力で考えた“先生には理解できない解き方”の方が早くて使えた」というお話
速さの公式を覚えることも大事だけど「本質を考えたりすれば導き出せるかも」。(2019/12/23)
長谷川秀樹の「IT酒場放浪記」:
小売にはびこる「悪しき先入観や現場主義」をぶっ壊せ! データドリブンなグッデイ三代目社長は、何と戦ってきたのか
社長が自らが先頭に立って統計学を学び、データドリブンな経営を目指す――。そんな取り組みをしているのが、九州北部を中心にホームセンター66店舗を運営する「グッデイ」の三代目社長 柳瀬隆志さんです。10年間の成果はどんなものなのか?(2019/12/2)
数式を読んでグラフを探す!? 数研出版の「数学かるた」「物理かるた」が娯楽の域を超えている
終わる気がしません。(2019/11/27)
「ITに頼り過ぎる子ども」を心配する親も
学校や子どもの“IT依存”は是か非か? 教育IT活用の光と影
ベンダーは教育用のIT製品に応用する人工知能(AI)技術の開発を進めている。同時に、学習者側も授業や宿題にITを利用するメリットを見いだしている。(2019/11/12)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
カネがなければ諦めろ? “身の丈”に合わせる英語民間試験導入は廃止すべき理由
萩生田文科相の「身の丈」発言も問題視された、大学入試への英語民間試験導入が延期になった。家庭の経済力による機会の格差が、学力、そして“生きる力”に直結する日本社会で、今回の制度導入は貧困世帯の子どもの命をないがしろにするようなものだ。(2019/11/8)
AI・機械学習の独学リソース:
機械学習/深層学習〜統計学/データサイエンス、毎日10分×1カ月で学べる無償動画【2020年秋版】
2020年10月の最新状況に合わせて改訂。はじめてのAIから、機械学習、深層学習、自然言語処理、統計学、社会人のためのデータサイエンス(実用知識)、大学生のためのデータサイエンス(理論知識)まで、全15個の講義内容を紹介。本稿独自に考察した、学習者対象やお勧めの学習方法についても示す。(2020/10/5)
「知っている方がいたら教えてください」―― カラオケで一瞬流れた「正体不明のアニメ」、Twitterユーザーの呼びかけで正体が明らかに
代々木アニメーション学院への取材でも同校で作られたものと確認され、ビデオソフトとして流通していたことも明らかになりました。(2019/7/24)
PR:Python、Git、機械学習──最先端IT技術を学べる人気オンラインコースが【最大95%OFF】
(2019/6/5)
ノートにスペースを継ぎ足せるコクヨの「ノートふせん」が便利そう あと数行足りないときに
キャンパスノートと共通のけい線が入っていてなじみやすい。(2019/5/30)
ITの教室:
【WSL入門】第4回 bashの展開機能と正規表現の基礎
WSLのメリットには、さまざまなコマンドで利用できる「正規表現」とシェルのbashの展開機能がある。この2つを理解することで、WSLの利用価値が大きく向上する。WSL入門の最終回として、この2つの機能を紹介しよう。(2019/5/24)
よくわかる人工知能の基礎知識:
文系でも分かる「機械学習」のススメ 教師あり/なし、強化学習を解説
よく耳にするようになった「機械学習」という言葉。機械学習にはどのような種類があって、どのようなことができるのか。(2019/5/23)
AIが学生の質問に答える
近畿大学が導入した「バーチャルTA」とは? 多忙な教員やTAを楽に
近畿大学は、JIECの問い合わせ返答サービス「manaBrain」を使ったバーチャルティーチングアシスタント(V-TA)を導入した。講師とTAの業務負担軽減や、時間を問わない受講生の疑問解決に効果が見られたという。(2019/5/16)
ITの教室:
【WSL入門】第1回 Windows 10標準Linux環境WSLを始めよう
Windows 10 Fall Creators Updateから標準搭載されているWSLは、Windows 10からLinuxを利用するための仕組み。上手に活用することで、文書処理などを格段に効率よくできる。まず、インストールから始めてみよう。(2019/3/18)
今の小学生ってすげー PCいらずでプログラミングが勉強できる小学生向けドリルの誕生秘話を聞いた
こくご、さんすう、プログラミング……!(2019/3/18)
無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか
カードゲーム「ソリティア」を業務ソフトに見立て、RPAによる自動化でクリアできるか試してみた。(2019/3/3)
ボカロ曲で学べる参考書シリーズに待望の高校版登場 みきとPによる日本史の“年代暗記ソング”が先行公開中
歌で歴史や英単語を覚える!(2019/1/13)
「ボカロで覚える」参考書、高校版発売 日本史・世界史・英単語をボカロ曲に乗せて
初音ミクなどが歌うVOCALOID曲で勉強できる参考書「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える」シリーズに、「高校英単語」「高校日本史」「高校世界史」が追加。(2019/1/9)
関東第一高等学校・横山北斗教諭の挑戦【後編】
東京大学の合格経験から見えた、教育にITを使うメリットと課題は?
ある現役教員がITを活用した受験勉強に挑戦し、見事、東京大学合格を果たした。その教員の話から、受験勉強や普段の学習にITを活用するメリットは何か、そこから教育はどう変わるべきかを探る。(2018/10/22)
関東第一高等学校・横山北斗教諭の挑戦【前編】
東京大学にIT活用で合格した現役教員 受験に活用したアプリとは?
教育分野のIT活用が広がらない要因の一つに、「受験にITが有効かどうか分からない」といった意見がある。本当にそうなのか。ITを活用した受験勉強に挑んだ、ある現役教員に話を聞いた。(2018/10/15)
「Amazon Alexa」が新入生を助ける
AIが家庭教師や参考書の役割を果たす 教育機関でのAI活用の実態は?
AI技術の教育機関での利用が進みつつある。その用途は学習メニューの提供から入学プロセスの自動化まで多岐にわたる。技術は教師と生徒にどのような効果をもたらしたのか。(2018/9/25)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
忙しいビジネスパーソンのための「ルーティンづくり」の勧め
私たちの毎日は、簡単には思い通りにならないもの。どうしたらコントロールのレベルを上げることができるのだろうか?(2018/8/16)
あの宮崎駿も最初はうまくいかなかった:
“世渡り力”だけでは生き残れない ダメ人間のための「フリーランス入門」
フリーランスには「40歳の壁」がある――。こんな指摘をしたフリーの編集者である竹熊健太郎氏の書籍が話題を集めている。どうすればフリーランスは40歳以降も生き残っていけるのだろうか。39歳のフリーライターが、竹熊氏に聞いてみた。(2018/7/23)
分子構造って美しい 持ってるだけで賢くなれそうな数研出版のオリジナルグッズが登場
多分テストには持ち込めないやつ。(2018/6/21)
もふもふのパンダ写真と一緒に、ことわざ・慣用句を学べる! 参考書「パンダでおぼえる ことわざ慣用句」登場
ゆる〜く学ぶ。(2018/6/12)
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第1回】
マップで分かる 小中学校の授業に役立つIT製品はこれだ
小中学校が授業で有効活用できるIT製品には、どのような種類があるのか。選定の第一歩として、主要な製品分野を整理しよう。(2018/6/11)
特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8):
「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。(2018/4/26)
「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法
「ネットで見つからない情報なんてないよ」(2018/3/21)
杜氏の経験や勘をデータ化:
日本酒造りにディープラーニング 岩手の銘酒「南部美人」の挑戦
人工知能を活用した酒造り。岩手県にある「南部美人」は、そんな“おいしい”取り組みに挑戦している。5代目蔵元がその背景と狙いを語った。(2018/3/5)
ニーチェもカントもイケメンに 倫理のノートに自分でさし絵を描き込む受験勉強法が楽しそう
時間をかけてていねいに取り組んだ結果うまく頭に入り、センター試験の結果も上々だったそうです。(2018/2/16)