世界を読み解くニュース・サロン:
炎上、ボイコット、株価急落――それでもイーロン・マスクはなぜ政治に関与するのか
米トランプ政権に関与するイーロン・マスク氏が経営する企業のサービスで、サイバー攻撃や不買運動などが起きている。反発が大きい政策に関わっているからだ。なぜビジネスを危険にさらしてまで政治に関わるのか。マスク氏の意図とは。(2025/3/14)
廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
“おひとりさま”市場が急拡大 「ひとり」の捉え方が大きく変わったワケ
おひとりさま市場が拡大を続けている。捉え方がここ数十年で大きく変わっている「ひとり」という言葉について、その変遷と企業のマーケティング活動への生かし方を見ていこう。(2025/3/12)
世界を読み解くニュース・サロン:
DeepSeekが中国系サービスと結びつく? 広がる“データ網”の恐怖
BYDが自動車にDeepSeekを搭載すると報じられた。中国のテクノロジー企業は最近、結びつきを強めているようだ。TikTokやTemuなども含めて、収集したデータの安全性にリスクがあると指摘されている。アプリの利用には細心の注意が必要だ。(2025/2/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み
Appleが「Siri」の開発目的で利用者の会話を記録していることを認めた。一方、スマホが広告のために会話を盗み聞きしている、といううわさが以前からある。それは「ない」といえるが、技術的には可能。よく分からないアプリなどには注意が必要だ。(2025/2/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
TikTokは存続できるのか? 米中対立が引き起こす巨大プラットフォームの試練
米国で「TikTok」の利用禁止措置が物議になった。就任したトランプ大統領が利用禁止を一時停止する救済措置を取ったが、中国政府がデータ収集やコンテンツに影響を及ぼしているという疑念は残る。救済したトランプ大統領の思惑とは。今後はどうなるのか。(2025/1/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”
年末年始にかけて、日本のインフラを担う複数の企業がDDoS攻撃を受けた。DDoS攻撃は珍しいものではないが、システム障害が発生すると信用を失う。誰が何の目的で攻撃しているのか。また、被害を最小限に抑えるために、どのような対応が必要なのか。(2025/1/10)
世界を読み解くニュース・サロン:
トランプ新政権で仮想通貨はどうなる? いきなり「推進」に舵を切った理由
2025年に第2次トランプ政権が誕生すると、仮想通貨の普及が進むかもしれない。トランプ氏は以前は暗号通貨に否定的だったが、選挙戦ではビットコインの普及や有効活用に積極的な姿勢を見せた。イーロン・マスク氏らを側近にし、ビジネスを重視していく可能性もある。(2024/12/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
なぜイーロン・マスクはトランプに「近づいた」のか 背後にある“ビジネスの賢さ”
米国大統領選挙で再選したトランプ氏を支援する実業家のイーロン・マスク氏。次期政権にも深く関わる狙いは、ビジネスで恩恵を受けることにあるようだ。ビジネスマンでもあるトランプ氏の懐に入り込んだ手法は、ビジネスパーソンにとってヒントになる。(2024/11/22)
美大でも進む産学連携:
箭内道彦教授に聞く東京藝大のブランド戦略 少子化時代の課題とは?
東京藝術大学のブランディング戦略を担当しているのが、箭内(やない)道彦教授だ。ブランド作りの本質について聞いた。(2024/11/20)
この文庫本、中がまっさら!? 新潮社の『マイブック』が「お洒落な自由帳」「本に好きなだけ落書きできる」と話題
1999年発売のロングセラー商品。(2024/11/20)
世界を読み解くニュース・サロン:
「おもちゃメーカー」が台湾有事のカギを握る? 日本企業に必要な危機感
世界の紛争において、ドローンが重要な役割を担うようになった。警戒されている台湾有事を見据え、台湾ではおもちゃメーカーが全て台湾製の軍事ドローンを製造。ドローンによる応酬も始まっており、日本の防衛産業も国産製品を支援するなどの対応が必要だろう。(2024/11/8)
スピン経済の歩き方:
船井電機「給料払えません。即時解雇です」 社員が気づけなかった「3つ」の危険信号
ある日突然、会社が倒産――。船井電機の社員に突然起きた「悲劇」から、多くのビジネスパーソンが学ぶべきこととは。(2024/10/30)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
絶滅寸前の「夜行列車」に復活の兆し、インバウンドの追い風で加速か?
2024年7〜9月に臨時列車として運行された夜行特急「アルプス」が、夜行急行列車「アルプス」の復活だと話題になった。寝台車はなく座席のみの編成だが、ほぼ満席の仕上がりだったため、秋の臨時列車にもなった。この特急「アルプス」が、夜行列車復活のきっかけになるかもしれない。(2024/10/26)
“非売品のDSソフト”が謎過ぎてマニアも驚き 「エグいプレミアついてて吹いたw」「プレイ動画とか全然出てこない」
残念ながら、過酷な環境で追い込まれながらカニを釣るゲームではありませんでした。(2024/10/22)
世界を読み解くニュース・サロン:
「謎」が多い楽天のメッセージングアプリ LINEに代わる存在になるのか、本部を直撃した
日本で欠かせないメッセージングアプリはLINEだが、世界では、日本の楽天が提供する「Rakuten Viber」の利用者が多い。日本ではなじみがないが、さまざまな機能を持つスーパーアプリとして使われている国もある。どのようなアプリなのか、運営企業に聞いた。(2024/10/11)
世界を読み解くニュース・サロン:
なぜアジア人は「コストコ愛」が強いのか マニアを生むビジネスモデル
日本で大人気のコストコ。2024年11月には国内36店舗目がオープンする。米国では、アジア系の“コストコ愛”の強さが話題になっている。実際に米国でもアジア系の来店客が多く、日本や韓国などへの進出も盛んだ。(2024/9/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本語教師はなぜスパイだと疑われたか ツッコミどころ満載であるが、ビジネスパーソンが注意すべき行動
ベラルーシで日本人が拘束されていたことが現地のニュース番組で報じられた。スパイとして活動したと疑われており、過去に連絡を取った日本の企業経営者も諜報員だとされている。海外とやりとりする場合はこういったことに巻き込まれるリスクもある。注意が必要だ。(2024/9/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレグラムはなぜ犯罪に使われやすいのか 「自由」を貫く創業者の考え方とは
9億人が利用する通信アプリ「テレグラム」。秘匿性が高く、犯罪に使われることも多い。創業者は、母国・ロシアでの経験から、自由で安全で中立性の高いサービスを目指している。その思いとは。(2024/8/23)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは
中国の激安通販サイト「Temu」が、テレビCMなどに多額の広告費を投入していることで注目されている。独自のサプライチェーンによって低価格を実現しているが、商品のクオリティーの低さが問題視される。個人データが中国に渡る可能性もあり、懸念は大きい。(2024/8/9)
「カッコよすぎるだろwww」 友人が送ってきた“二度見必至のお誘い”に「伝説の始まり」「青春小説の開幕」
伝説を作りにいく?(2024/8/3)
世界を読み解くニュース・サロン:
「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由
米国の大統領選では、イーロン・マスク氏がトランプ前大統領を支援することが明らかになった。EV政策で対立していたはずのトランプ氏を支援する裏には、ビジネスで理想を実現するための思惑がある。(2024/7/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
「KADOKAWA」「ニコ動」へのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は“正しい”ことなのか
KADOKAWAグループのニコニコ動画などがランサムウェア攻撃を受けた事件について、NewsPicksが交渉内容を暴露する記事を出した。交渉中のタイミングで報じることは、企業の判断や行動を制限しかねない。対策にめどが立った段階まで待つべきではないだろうか。(2024/6/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
「クラウド→AI PC」時代に台頭するのは? NVIDIAとの協業で注目が集まる企業
台湾で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2024」で、日本に本社を置くトレンドマイクロと米NVIDIAのAIサイバーセキュリティ分野での共同開発が発表された。企業でもAIの導入が進む中、遅れていた「AIのサイバーセキュリティ」をリードする取り組みに期待したい。(2024/6/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安
海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。(2024/5/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか
生活に欠かせないLINEを巡って、セキュリティの問題が指摘されている。2023年11月、日本人を含むユーザーの個人情報漏洩事件が発覚。これまでもセキュリティ意識の低さが問題を引き起こしてきた。日韓の企業が出資するLINEに、政府が資本の見直しを求める動きもある。(2024/5/10)
世界を読み解くニュース・サロン:
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?
生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。(2024/4/27)
“Wikipedia 3大文学”に大きな影響を与えた幻のノンフィクション 『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』文庫発売
長年入手困難だったあの本が遂に!(2024/4/25)
世界を読み解くニュース・サロン:
中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態
政府の再生可能エネルギー関係の会議資料に、中国企業のロゴマークの透かしが入っていたことで騒ぎとなった。これはミスだったようだが、中国系の企業が日本の太陽光発電事業に入り込んでいることは事実。FIT制度を利用して多額の収入を得ることが狙いだ。(2024/4/12)
『サバエとヤッたら終わる』ドラマ化決定! “令和のグラビアクイーン”が理性ギリギリを攻める
濱田龍臣さんと沢口愛華さんW主演。(2024/4/9)
元子役、稲垣来泉がニコラモデルに決定し「すっかり大人っぽく」「もう中学生か」と驚きの声 ドラマ「TWO WEEKS」で話題に
大人っぽくなった!(2024/4/2)
世界を読み解くニュース・サロン:
欧米で警戒されるロシア製ソフト、日本政府が使用していた どんなリスクがあるのか
日本の中央省庁などの公的機関が、欧米で警戒されているロシア製ソフトウェアを使用していることが分かった。日本各地の国土情報や、港湾などの施設情報が国外に漏れる可能性もある。リスクを放置せずにしっかりと対応するべきだ。(2024/3/29)
世界を読み解くニュース・サロン:
ようやく制度化「セキュリティ・クリアランス」とは? 民間企業にどう影響するのか
閣議決定されたセキュリティ・クリアランス法案は、民間企業の従業員も無関係ではない。先端技術分野も機密情報となり、情報を扱うための適性評価の対象が民間にも広がるからだ。プライバシーの懸念も出ているが、国の安全と発展のために不可欠な制度だといえる。(2024/3/15)
世界を読み解くニュース・サロン:
中国出張でPCは“肌身離さず”でなければいけない、なぜ?
昨年、中央省庁の職員3人が中国出張中、PCに不審なマルウェアを埋め込まれていたことが分かった。わずかな時間でホテルの部屋に侵入されたという。特に海外出張では、PCを常に携行するなど、警戒を強めて行動することが必要だ。(2024/2/23)
吉村昭『雪の花』が小泉堯史監督により映画化 江戸時代末期に天然痘と闘った実在の町医者役に松坂桃李
共演に役所広司さんと芳根京子さん。2025年1月24日に全国公開。(2024/2/22)
アニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」、大塚剛央&鬼頭明里&ファイルーズあいがキャスティング
特報映像も公開。(2024/2/5)
関東の私鉄沿線格差:
沿線住民の「高齢化」が著しい路線はどこか
首都圏では全地域で高齢化が進んでいる。沿線住民の高齢化が著しい路線は……。(2024/2/5)
「ChatGPTを駆使した」芥川賞作品を読む “ポリコレ的にOKな表現”が支配する未来とは
芥川賞を受賞した『東京都同情塔』は、「一部がChatGPTなどの生成AIで書かれた」という話題が一人歩きしているが、実際に読んでみて、「なんだこれは」と衝撃を覚えた。(2024/1/19)
芥川賞作「ChatGPTなど駆使」「5%は生成AIの文章そのまま」 九段理江さん「東京都同情塔」
芥川賞作品「東京都同情塔」は、ChatGPTなど生成AIを駆使して書いた――著者である九段理江さんが受賞会見でこう打ち明けた。(2024/1/18)
ヴィレバンの福袋は? 文豪グッズが詰まっている
複合型書店ヴィレッジヴァンガードを運営するヴィレッジヴァンガードコーポレーションは、文豪グッズを詰め込んだ3種類の福袋をオンラインストアにて販売開始した。(2023/12/28)
帰ってきた「絶対BL」、犬飼貴丈主演でコミックス最新巻を配信ドラマ化 新たにイケメン20人以上をキャスティング
新たにイケメン20人以上をキャスティング。(2023/12/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
サッカー、ゴルフ、F1…… 「アラブの盟主」サウジが進める巨額投資の狙いとは
(2023/12/29)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
アラフィフ世代が感じるさみしさと孤独感の正体
40代から50歳前後の年代は、能力、体力的に、人生の大きな分岐点。これからは、これまで蓄積した知のリソースを活かして人生を生きていくことが求められる。(2023/10/5)
朝のウォーキングで見かけた橋、その名は…… 「夜のピクニックで来るべきだったな」センス光るコメントに「グッときた」の声
おんだりっきょう。(2023/9/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
米カジノ運営元が「ランサムウェア」被害 20億円の身代金を支払って“しまった”理由
9月に入って、米ラスベガスのカジノ運営元が、相次ぎ「ランサムウェア」の被害を受けた。このうち、1社は身代金を支払ってしまったという。「身代金を支払わない」が基本対応にも関わらず、支払った背景には企業なりの理由があった。(2023/9/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは
「処理水」海洋放出を決めたことで、中国から日本国内の各所に迷惑電話が多発し「中国リスク」というものが浮き彫りに。同様に中国では米テスラへの撤退圧力が強まっており、企業は中国との関係を再考する時期が来ている。(2023/9/8)
マンガの原画保存を推進 集英社、講談社など協力「マンガアーカイブ機構」本格始動
(2023/8/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
新興SNS「スレッズ」は「X」に勝ち目なし? ブームはなぜ沈静化したのか
新興SNS「スレッズ」の利用数が伸び悩んでいる。その背景要因を考察する。(2023/8/24)
家電トレンド解説:
コードレス掃除機の新トレンド 水拭きタイプは日本でも定着するか
従来のキャニスター掃除機から、コードレススティック掃除機への置き換えが進んでいる。こうしたなか、吸引力や駆動時間といった基本性能の競争に加えて、新たな付加機能がトレンドとなりつつあるのをご存じだろうか。(2023/7/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
激化するサイバー攻撃への切り札 「脅威インテリジェンス」が抱える課題
近年、企業などへのサイバー攻撃の数は見過ごせないレベルにある。そんな状況から、近年、通常のセキュリティ対策だけでなく「脅威インテリジェンス」と呼ばれるセキュリティ対策が注目されるようになった。(2023/7/27)
新潮文庫のデザインがトートバッグに! 「新潮文庫 くるんとーと」がカプセルトイで登場
書は捨てずにトートバッグにして町に出よう。(2023/7/14)