ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「SLA(Service Level Agreement)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

「さよなら、スタンドアロン型ファイアウォール」 変わるネットワーク業界とセキュリティ
過去のネットワーク管理の常識はいかに陳腐化したか。HPEが発表した「2024年のネットワーク業界の5大潮流」によれば、スタンドアロン型ファイアウォールは、2024年に終わりを迎える。(2024/1/24)

Kyndryl、ビジネス成果のモニタリングや測定、達成をサポートするサービスを発表
Kyndrylは顧客がテクノロジーサービスを効果的に計画、導入し、そこから具体的なビジネス成果を生み出せるようにサポートするKyndryl Experience Management as a Serviceを発表した。(2023/11/7)

課題山積で「クラウドスマート」が必要な時代
ビジネス目的とシステム特性に応じてスマートに使えるハイブリッドクラウドとは
クラウド活用が進んだ結果、ビジネスニーズを満たすためにハイブリッドクラウドでシステムを運用する企業が増えている。それに伴い顕在化した課題を解決し、ITインフラを最適に活用するにはどうすればいいのか。(2023/11/15)

デジタル変革のメソッド どこから挑む? どこから変える?:
DXと従来のシステム開発は何が違う? 開発工程で知っておくべきことをまとめてみた
DXプロジェクトで開発するシステムは、業務の効率化を目指す従来のシステムとは役割や位置付けが異なるため、その開発も異なるアプローチが必要だ。どのようなことに気を付けるべきか。(2023/11/2)

「自宅よりもオフィスの回線が遅い」問題にどう対処する?:
PR:「Web会議がカクカクする」「セキュリティが心配」 10Gbpsサービスでどう解決するか
オフィス回帰が進む一方で、コロナ禍で普及したWeb会議やクラウドサービスの利用が縮小することはなく、WAN回線の逼迫に悩む声が上がっている。ネットワーク環境の見直しを迫られる中、10Gbpsという先進的なサービスが注目を集めている。(2023/10/25)

部門ごとの無駄を排除する時の注意点:
脱サイロ化におけるIT部門の仕事は何か 「テッパン」3ステップ
IT部門のリソースを効果的に生かすには、ITサービスの全社的な一元化が重要だ。だが、その過程は複雑であり、それぞれのステップで重視すべきポイントが異なる。各ポイントでIT部門は何に留意すべきだろうか。アナリストに聞いた。(2023/8/18)

Kyndryl、インシデント対応を効率化する新サービス「CSIRF」を発表
Kyndrylはインシデント対応やフォレンジックをサポートする新たなサービスとして「サイバーセキュリティにおけるインシデント対応とフォレンジック」を発表した。(2023/6/12)

シンプレクスがPagerDutyを導入 ミッションクリティカルなシステムの安定稼働を目指す
シンプレクスはミッションクリティカルなシステムにおけるインシデント対応を自動化するためにPagerDutyを採用した。製品の導入によって、人手に頼った従来の運用体制からどのような変化が生じたのか。(2023/6/9)

設定はどこまで楽?:
Google Cloudが競合クラウドと簡単に直接接続できる「Cross-Cloud Interconnect」を発表
Google Cloudが、他のメジャークラウドと直接接続できるネットワークのマネージドサービスを発表した。発表時点では、AWS、Azure、OCI、Alibaba Cloudに対応している。(2023/6/2)

ビジネス成長とともに「複雑性」に立ち向かう:
商品点数1900万点――「モノタロウ」の強みを伸ばす、コンテナ、Kubernetes活用の裏側
間接商材を中心としたECサービス「モノタロウ」では、AWSやGCPへのリフト&シフトを進めている。@ITが主催した「ITmedia Cloud Native Week 2023春」に登壇したMonotaROの藤本洋一氏が、同社におけるクラウドネイティブ推進とマネージドサービスを活用する上での注意点や組織に根付かせるためのポイントを語った。(2023/5/26)

DX運用のためのITIL 4(1):
「ITIL 4」がDXに運用に効果的といえる理由 進化したITILの概観を学ぼう
DX時代の運用管理者を対象に、ITIL 4の生かし方を解説する本連載。第1回は、ITIL 4の概観とDX時代のシステム運用について。(2023/5/25)

「過去に起きた大規模障害を踏まえ、対策すべきだ」:
PR:知らなかったでは済まされない、「マネージドDB」に潜む“データ不整合”のリスクとは
マネージドサービスを活用すれば、運用負荷を削減し、DX実現に向けた取り組みに注力できるだろう。注意点としては「万が一の備え」ができているかどうかだ。(2023/2/21)

KDDIとサムスン電子、5G SAでサービス品質保証のネットワークスライシング実証に成功
KDDIとサムスン電子は、5G SAでSLA保証型スライシング実証の保証型のネットワークスライシングの商用基地局でのフィールド実証を実施。商用基地局での成功は世界初をうたう。(2023/1/20)

ITワード365:
【クイズ】「インターネット上に仮想的な専用通信回線を設ける技術……」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2022/12/15)

ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
システム運用の基礎を平易な言葉で学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第3回は「システム運用」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にご活用ください。(2022/12/7)

地銀約40行がシステムを統合? NTTデータの「統合バンキングクラウド」とは
NTTデータが提供を予定する「統合バンキングクラウド」とは何か。同社の発表から基幹システム統合の背景とこれによって生じる変化、今後のスケジュールが明らかになった。(2022/11/19)

責任者は三大クラウドのデータベース担当者を歴任:
Nutanixがデータベースサービスを提供しているのはなぜ? どんな問題を解決する?
NutanixはHCI(ハイパーコンバージドインフラ)で知られているが、その上でさまざまなサービスを提供している。その中にデータベースサービスがある。その狙いや戦略について、Nutanixのデータベース責任者に聞いた。(2022/11/8)

デジタルトランスフォーメーションに最適な通信回線とは?:
PR:料金固定、通信障害時も安心な法人向け4G/5G接続サービスの新たな選択肢
企業から「WAN回線やインターネット回線にモバイル通信を活用したい」という声が高まっているものの、コンシューマー用のモバイル接続サービスを企業が使うにはパフォーマンスやサポートの面でさまざまな課題がある。だが、こうした課題に応える法人向けモバイル接続サービスが登場したという。どんなサービスなのか。(2022/11/15)

ゼロトラスト時代の特権IDの守り方(終):
内製か、オンプレミスか、SaaSか――「最強アカウント」を保護する「特権アクセス保護」(PAM)導入時の考慮ポイント
古くて新しい「特権アクセス保護」(PAM)について技術的内容を分かりやすく解説する連載。最終回は、PAMを導入する際に考慮すべきことなどについて解説する。(2022/11/4)

コンテナベースの機械学習基盤を大解剖(終):
「クラウドならではの失敗、障害を前提に」――機械学習基盤の実運用におけるトラブルと対策
リクルートのエンジニアが内製している機械学習基盤について詳しく解説していく本連載。最終回は、実際に起きたトラブルを取り上げながら、クラウドが提供するマネージドサービスを利用する際に必要な考え方を紹介します。(2022/9/20)

DX時代、「顧客目線」にどう立つか?:
PR:日経新聞社のCX戦略実例も 富士ソフトとオラクルが導く「次世代アフターサービス」が企業成長のエンジンに
IoTの普及やデジタル化に伴い、収集されるデータが加速度的に増加している。現在では、大量のデータをアフターサービスに活用することで、新たな付加価値の提供が比較的容易となった。データを利活用しながらより良い顧客体験を提供し続ければ、売上への貢献、ひいては新たな価値創造につながるはずだ。DX時代に求められるCX向上策とはどのようなものなのか?(2022/9/1)

輝ける情シスになるためには何が必要か〜求められる人材に変化しよう〜(1):
PR:主語は「情シス」ではなく「事業」 会社に利益をもたらす情シスのマインドセットとは
事業環境の変化が激しい今、企業の情報システム部門担当者も変化に対応する必要があるが、どう変わればよいのか。フジテックの友岡氏によれば、普通の会社の普通の情報システム部門担当者でも「会社に利益をもたらす情シス」に変化できるという。(2022/6/22)

リクルート事例で分かるIaaS→PaaS移行のコツ(2):
ペットと家畜、KISSの原則、SREの導入――AWS上のシステムをクラウドネイティブ化する際に用いるべき原理原則
リクルートの情報検索組織において検索APIの基盤をどうやってPaaS中心のシステムに移行したかを紹介する連載。今回は、AWS上のシステムをクラウドネイティブ化する際に用いるべき原理原則について解説する。(2022/6/21)

SLOを容易に設定し、エラーバジェットを管理できる:
SREのプラクティス実践につなげられるサービスレベル管理機能、New Relicが無償で提供
New Relicは、SREの実践で重要なSLI、SLOを容易に設定し、エラーバジェットをモニターすることで開発・運用における攻めと守りのバランスをとれるようにするサービスレベル管理機能の提供を開始した。ユーザーに無償で提供する。(2022/5/20)

Cloud Nativeチートシート(14):
Kubernetes障害で泣かないための羅針盤、Observabilityを活用したトラブルシューティングフロー大公開
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Observabilityを活用したトラブルシューティングフローを紹介する。(2022/4/14)

Azure Arcで学ぶクラウドとKubernetesのガードレールづくり(4):
Kubernetesが、Azureサービスのハイブリッド/マルチクラウド化に必要な理由
Microsoft Azureでは、サービスのハイブリッド/マルチクラウド化にKubernetesを利用している。今回は連載の最終回として、なぜKubernetesを使うのか、どのように使っているのかを具体的に説明する。(2022/3/15)

CXとDXを一挙に実現:
PR:企業と顧客の接点を丸ごとプラットフォーム化 国産ローコードツール「おもてなしSuite」とは
顧客接点がオンラインへと大幅にシフトしている中で、コストを抑えながら効率的にカスタマーサクセスを実現するというのはなかなか難しい。そこで活用したいツールが、UI/UXに精通した企業であるショーケースが新たに提供開始した「おもてなしSuite」だ。同社の担当者に、おもてなしSuiteの豊富な機能や強みについて話を聞いた。(2022/1/24)

PR:SAP ERPの移行先に悩む企業へ データの価値を迅速に引き出すポイントとは?――専門家に聞く
システム移行を見据えるSAP ERPのユーザー企業にとって大きな課題の一つが「今までSAP ERPに蓄積したデータをどう活用するか」だ。SAP S/4HANAをはじめ多くの選択肢を前に、企業が正しい判断を下すポイントとは何か。SAP製品に精通した専門家の答えとは。(2022/1/6)

「運用コストが8割」になる真因とは:
PR:「ITインフラ運用課題を抜本的に解決する」 キンドリルが提案するアプローチは
既存インフラの維持や保守に予算と工数を取られて「新しいことに取り組む余裕がない」という声は多く聞くが、余裕を生み出すためにいたずらにコスト削減や効率化に走れば既存ビジネスに悪影響が及ぶ可能性がある。正しい変革のアプローチとは何か。(2021/12/24)

CXを高める、コンタクトセンターにおけるRFPの作り方【第3回】
コンタクトセンターが製品導入前に気を付けたい、「RFP」作成後レビューのチェック項目
コンタクトセンターが製品選定前の提案依頼書(RFP)を作る際に重視すべき質問内容は何か。「コスト」「サービスレベルアグリーメント(SLA)」「連携」「アプリケーション」などの観点から解説する。(2021/11/9)

金融ディスラプション:
米国株取り引きは日本株に続く柱になる 松井証券、和里田聰社長に聞く
日本初のネット専業証券である松井証券。カリスマ社長である松井道夫氏のあとを受けて2020年6月に社長に就任したのが、和里田聰(わりたあきら)社長だ。激動の証券業界において、松井証券の進む方向とは?(2021/10/6)

IaaS障害はどこでどうやって起きるのか? ユーザー企業が受けるサービスダウン以外の影響とは
日本では官民でIaaSの活用が進んでいるが、大手クラウドサービスの影響力が増した分、障害発生時の影響の大きさも目立ってきた。IaaS障害に対処するには、障害が発生する場所と原因、影響範囲を知り、冗長性確保や責任の明確化などを行うのが重要だ。(2021/7/16)

事業に支障を出さないために:
SaaSの新規契約で、法務がチェックすべき4つのポイント
業務上重要なデータを取り扱うために、クラウドサービス(SaaS)を利用する際、どんなことに気を付ければ良いのか──弁護士が解説する。(2021/6/30)

.NET 5モダナイズ入門(4):
クラウド移行でアプリ独自のSLAとクラウドの各機能を深く理解することの重要性とは
既存の.NET Frameworkアプリの.NET 5への移行に関する考慮事項やレガシーアプリのモダナイゼーションについて解説する連載。今回は、SLAの重要性およびAzure App Serviceと組み合わせる機能における注意点を紹介します。(2021/3/25)

ナビタイムが開発チームのコラボ環境をSaaSに移行、9カ月の経験で分かったメリット、デメリット
従業員の約8割がエンジニアであるナビタイムにとって、コラボレーション環境の利用は必要不可欠だ。同社が9カ月間で実現した「Atlassian Server」を「Atlassian Cloud」に移行するまでのクラウドジャーニーから、クラウド移行に際しての課題や注目すべきポイントを紹介する。(2021/2/22)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(132):
さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了
「PHP」は、古くから人気のあるWebアプリのためのスクリプト言語です。当初はLinux上のApache Webサーバと組み合わせて利用されることが多かったものの、Windowsの「IIS」でも古くからサポートされていました。2020年11月26日に最新バージョン「PHP 8.0」がリリースされましたが、Microsoftはこのバージョンをサポートする予定はありません。(2021/1/29)

失敗しないMSPの選定基準:
PR:ニューノーマル時代、クラウドマネージドサービスを「再定義」する
企業がビジネス成長を図る上でもはや不可欠となったクラウド活用。だがノウハウや人材などに制約がある中では、マネージドサービスプロバイダー(MSP)の支援を受けることが活用のカギとなる。では真に成果を得るためにはどのようなMSPを選べばよいのだろうか。(2020/12/4)

欧州FM見聞録(6):
オランダ大学院のFM教育方法で、実務的な授業内容とは?
本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で振り返る。第6回は、オランダの大学院におけるFMの教育方法を紹介する。(2020/11/1)

デジタルワーカーマーケットへ本格参入 新製品からみえるBlue Prismの戦略
Blue Prismは、日本市場に向けて統合管理型RPAツール「Blue Prism Cloud」の提供を開始すると発表した。新製品の提供にとどまらない同社の一大戦略とは。(2020/10/9)

どれだけ安く利用できるのかを解説:
Microsoft、「Azure Cosmos DB」のサーバレス価格モデルのプレビューを開始
Microsoftは、「Azure Cosmos DB」のサーバレス価格モデルのプレビューを開始した。この新しい使用量ベース価格モデルにより、スループットをプロビジョニングすることなく高い費用対効果で利用できるという。(2020/8/21)

マイクロソフトが水素燃料電池のPoCを実施 データセンターのバックアップ電源に向け
マイクロソフトは、データセンターのバックアップ電源に水素燃料電池を利用するため、PoCを実施した。発表によると同燃料電池は、48時間連続でデータセンターサーバの稼働を達成したという。(2020/8/3)

ほぼ月刊Google Cloud(1):
Google「BigQuery Omni」に関する素朴な疑問を、米国の総責任者にぶつけてみました
Google Cloud Platformに関するさまざまな動きをまとめる連載、「ほぼ月刊Google Cloud」。第1回では、データウェアハウスサービス「BigQuery」のマルチクラウド対応やデータアナリティクス製品戦略に関する素朴な疑問を、総責任者にぶつけてみました。(2020/7/29)

サンプルは一般的なITのRFPに似せた形で構成:
クラウドサービス提案依頼書作成に役立つハンドブック CISPEが和訳版を無償公開
欧州のクラウド推進団体CISPEは、クラウドサービスの調達仕様書や要件定義書の作成に向けた考え方など、競争的な調達プロセスを通じてクラウドサービスを調達する際のガイダンスを提供するハンドブックの和訳版を公開した。(2020/7/22)

オンプレミス環境にクラウドリージョンを設置 オラクルが新サービスを発表
オラクルは「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を発表した。同サービスは、顧客のデータセンターに同社のクラウドリージョンを設置できるというもの。世界で初めて野村総合研究所が採用した。(2020/7/10)

Oracle、顧客専用Oracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築する新サービス 野村総研らが採用
Oracleが「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を発表。顧客専用のOracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築し、マネージドサービスとして提供するサービス。日本国内では野村総研などが採用する。(2020/7/9)

Node、PostgreSQL、MySQL、nginxなど公式コンテナイメージは安全ではない:
Dev、Sec、Opsでの責任共有の推進は47%が未実施も前進――企業のOSSセキュリティに関するSnykレポート
セキュリティ企業のSnykは、オープンソースソフトウェアのセキュリティ状況に関する年次レポートの最新版「State of Open Source Security Report 2020」を公開した。(2020/7/6)

SD-WANの2020年(3):
WAN&セキュリティに関する「ラディカルな」概念、SASEとCato Networks
Gartnerが2019年より提唱している「SASE」は、組織のネットワークとネットワークセキュリティに関する、ラディカルな概念だ。本記事ではあらためてSASEを紹介し、「現時点で唯一の完全なSASEベンダーと主張する、Cato Networksの創業者兼CEO、シュロモ・クレイマー氏へのオンラインインタビューの内容をお届けする。(2020/5/13)

IBMがRed Hat OpenShift 4.3 on IBM Cloudを提供開始、セキュリティと生産性を強化
IBMは、Red Hat OpenShift on IBM Cloudを拡張し、Red Hat OpenShift 4.3を提供する。セキュリティ機能や生産性機能を強化し、更新やスケーリング、セキュリティの確保、プロビジョニングといったメンテナンス作業の時間を最小限に抑えられる。(2020/5/8)

Citrix Overseas Report:
COVID-19拡大の最中でも安全性と生産性を維持するには
テレワークへのシフトは、COVID-19の感染予防を目的として始まりました。しかしこれによって将来的な変化への見通しが立ち始めています。これまで在宅勤務を考えたことのなかった従業員が、テレワークを「週に5日オフィスで勤務することの優れた代替手段だ」と考えるようになってきました。(2020/4/28)

Silver Peak Systemsのグローバル責任者に聞いた:
クラウドとビジネスのダイナミックな変化が、SD-WANの2020年をけん引する
独立系の有力SD-WANベンダーとして知られるSilver Peak Systemsでは、2020年のSD-WANをどう見ているか。クラウド活用の進展と、ビジネスニーズのダイナミックな変化が、大企業におけるSD-WAN導入の主要な促進要因として定着してきたという。(2020/3/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。