船井電機の持株会社も破産開始決定 別の債権者は民事再生法の適用を申し立て
帝国データバンクによると、昨年10月に破産開始決定を受けた船井電機の持株会社であるFUNAI GROUPが東京地裁から破産開始決定を受けたという。(2025/1/16)
カレーライスの物価が「上がり続けている」 8カ月連続で最高値、何が影響?
カレーライスの物価が上がり続けており、8カ月連続で最高値だという。何が影響しているのかというと……。(2025/1/15)
調査レポート:
2024年の人手不足倒産、過去最多を更新 建設業が約3割占める
帝国データバンクの調査によると、2024年の「人手不足倒産」は前年比約1.3倍の342件に増加し、建設業が99件と全体の約3割を占めた。物流業も46件と高水準で、「2024年問題」に直面した両業種が全体の4割を超える結果となった。(2025/1/10)
2024年の「ラーメン店」倒産、前年比3割超の急増 理由は?
帝国データバンクは、2024年に発生したラーメン店の倒産が72件に及んだと発表した。主な原因としてラーメン原価の負担増が大きいと分析している。(2025/1/7)
1231人に調査:
派遣で働く際に「気になること」 給与を抑えたトップ2は?
派遣で働く人はどのようなことを気にしているのか? 調査したところ……(2025/1/7)
派遣会社の約4割「直近3年で利益減」 倒産件数も増える中、どう動く?
派遣会社の倒産が増えており、利益が減っている企業も4割に上る。実態を調査した。(2025/1/7)
「47都道府県リユース利用」調査 最も高いのは広島・徳島、最も低いのは?
ゲオホールディングスは「47都道府県別 リユース利用調査」を実施。直近1年間でサステナビリティについて考える頻度が最も増えた都道府県は……。(2024/12/28)
製造マネジメントニュース:
日産ホンダの検討事項は協業から経営統合へ、ただし「自立」が前提
日産自動車とホンダは共同持株会社設立による両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結した。(2024/12/24)
「従業員エンゲージメント」を高め、建設2024年問題を乗り越える(4):
建設業の人材定着に向けた組織要件フレーム”5M”を解説:エンゲージメント向上のポイント(2)
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回は、エンゲージメント向上の鍵となる「施策の連動」について取り上げる。(2024/12/30)
品質不正を防ぐ組織風土改革(1):
社員研修だけで品質不正は防げない 組織の在り方そのものを見直すべき理由
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、組織の在り方、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。(2024/12/18)
冬の賞与が増えた企業は23% 最も伸びた業界は?
帝国データバンクは、2024年冬季賞与の動向について調査を実施した。1人当たり平均支給額が前年より増加した企業は23.0%、最も伸びた業界は「運輸・倉庫」だった。(2024/12/16)
美容室の倒産が過去最多に 要因は物価高と人手不足
東京商工リサーチが「美容室の倒産」を調査した結果、過去最悪ペースで増加していることが分かった。(2024/12/13)
葬儀業界の人手不足が顕在化、希望日に葬儀できず、遺体取り違えて火葬も 倒産は過去最多
葬儀業界の人手不足が際立ってきた。高齢化に伴い死亡者が増加する「多死社会」を迎える中、葬儀件数の急増に葬儀社の従業員数が追い付いていない状況だ。(2024/12/13)
企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調査
帝国データバンクは13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49.4%と半数を占めた。(2024/12/13)
単なる「ブーム」ではない カプセルトイ専門店が爆増する背景にある「コスパ」の正体
第5次ブームを迎え、業界全体が急成長している「カプセルトイ」。このブームを支えているのが「カプセルトイ専門店」だ。爆増するカプセルトイ専門店は、なぜそこまで人気があるのか? 今後もこの勢いは続くのか?(2024/12/13)
神奈川のスーパー収益「二極化」 勝ち組は「オーケー」「ロピア」、今後は?
神奈川県内に本店を置くスーパーマーケット上位50社の令和5年度の売上高は合計2兆2116億円、前年度比9.8%増だったとのリポートを帝国データバンク横浜支店が公表した。(2024/12/12)
庶民の味「粉もん」に危機 たこ焼き、お好み焼き店で倒産相次ぐ
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/12/11)
冬ボーナス、プライム上場企業の平均はいくら? 自動車メーカーが突出
今年冬のボーナスの支給額を増やす企業数は、前年よりわずかに減る見通しだ。帝国データバンクが6日公表した調査結果によると……。(2024/12/10)
お客はなぜ怒るのか? カスハラを生む原因と結果
「お客さまは神様です」――。接客業で深刻化する迷惑行為「カスハラ」の定義や現状、企業と社会が取り組むべき対策を詳しく解説します。(2024/12/10)
Weekly Memo:
“AIを使う人”が取り組むべきリスキリングとは? ベネッセの会見から「AI時代の必須スキル」を探る
AIが企業の業務を自動化していく中で、人間はこれからどんなスキルを身に付けていけばよいのか。AI時代のリスキリングのあるべき姿について、ベネッセの会見から考察する。(2024/12/9)
居酒屋が苦戦 コロナ禍を超え、倒産数過去最多を更新
帝国データバンクは、「居酒屋」の倒産発生状況について調査・分析を行った。大衆酒場や焼き鳥店など居酒屋経営事業者の倒産は11月までに203件発生し、年間最多を更新することが分かった。(2024/12/6)
女性社長比率8.4%、低水準続く 5人に1人「75歳以上」
帝国データバンクは、国内約119万社の事業会社を対象に「女性社長分析調査(2024年)」を実施した。(2024/12/2)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「安くて当然」を覆す! 「豆腐バー」「うにのようなとうふ」なぜヒット? “豆腐革命”の正体に迫る
“物価の優等生”と言える豆腐だが、近年、高付加価値商品が続々と登場している。その背景を取材した。(2024/11/30)
2025年のおせち、平均価格は2万7826円 物価高でも前年からの値上げは「小幅」にとどまる
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/11/30)
スキマバイトは企業の人手不足を解消できる? 業種別で聞いた結果
帝国データバンクは、「スポットワーカー」の活用について企業にアンケートを実施した。スポットワーカーの活用について、活用に前向きな回答をした企業は38.1%であった。(2024/11/29)
三大都市圏の平均時給は1700円超に:
派遣社員の平均時給、すでに1500円超 最低賃金1500円は未達なのに、なぜ?
最低賃金1500円実現はまだまだかかりそうだが、一方で派遣社員の平均時給はすでに1500円を超えている。なぜなのか? 社会保険労務士が解説。(2024/11/28)
キャリアニュース:
「103万円の壁の引き上げ」に68%の企業が「賛成」、働き控え解消に期待
帝国データバンクが、企業を対象にした「103万円の壁の引き上げ」についての調査結果を発表した。103万円の壁の引き上げに「賛成」と67.8%が回答し、制度自体を「撤廃すべき」と合わせると約9割に達した。(2024/11/27)
情報サービス・金融業はなぜ「リスキリングの取組率」が高いのか
リスキリングに対する企業の取り組み状況やその内容、課題とは。帝国データバンクが調査を実施した。(2024/11/26)
スピン経済の歩き方:
「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
コロナ禍で店舗数を伸ばしていた「餃子無人販売店」が苦戦している。一方で好調なのは……。(2024/11/20)
酪農業の倒産・休廃3年連続増加 飼料高騰などの影響で
帝国データバンクは、酪農業の倒産・休廃業解散発生状況について調査・分析を実施し、倒産・廃業が3年連続で増加していると発表した。(2024/11/18)
「カレーライス物価」過去最高、1食あたり364円 “コメ騒動”の余波大きく
帝国データバンクは、カレーライス1食当たりのトータルコストで食卓への影響度を示す「カレーライス物価指数」を発表した。(2024/11/14)
船井電機破産、不可解な資金の流れ 出版社が買収後3年半、347億円の現預金ほぼ枯渇
「世界のFUNAI」と呼ばれ、海外でも高い知名度を誇った電機メーカー、船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。給料日の前日に従業員約500人全員が一斉に解雇されるという事態に日本中に驚きが広がった。2021年に出版会社に買収されて以降、約300億円の資金が流出していたとみられ、破産へと至る経緯を巡り謎が深まっている。(2024/11/12)
船井電機の破産が示す「安すぎる日本企業」のリスク 300億円の流出が招いた結末
「世界のFUNAI」と呼ばれ、海外でも高い知名度を誇った電機メーカー、船井電機が10月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。給料日の前日に従業員約500人全員が一斉に解雇されるという事態に日本中に驚きが広がった。(2024/11/12)
建設業の倒産、過去10年で最悪ペース 人手不足→人件費高騰の悪循環で大打撃
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/11/8)
調査レポート:
建設業の倒産件数が過去10年で最多ペース、人手不足や人件費高騰が経営を圧迫
帝国データバンクの調査によると、2024年1〜10月に発生した建設業の倒産は1566件になり、8年ぶりの高水準を記録した前年をさらに上回るペースで推移している。建設現場での人手不足や求人難に伴う人件費の高騰などが中小建設業者の経営を圧迫しており、通年では過去10年で最多を更新する見込み。(2024/11/5)
帝国データバンクの調査:
老舗企業、安定した「財務のカギ」は? 1万社を調べて見えてきた
2024年9月時点で業歴100年以上を有する老舗企業は4万5284社に上る。老舗企業の安定した「財務のカギ」を調査したところ……。(2024/10/31)
世界の「FUNAI」破綻の衝撃 創業の大阪で再就職支援も 脱毛サロン買収、苦境脱せず
液晶テレビ製造などを手がける船井電機(大東市)が今月24日に東京地裁から受けた破産手続きの開始決定は、「FUNAI」ユーザーや従業員、創業地・大阪の経済界などに大きな衝撃をもたらした。(2024/10/30)
値下げ競争に乗り出した大手牛丼チェーン 専門家「想定外の物価下落のリスクに留意」
石破茂政権の大敗を受けて、しばらくは政局の話題が盛り上がるだろう。有権者の判断の結果とはいえ、政治の不安定は、さまざまな悪影響を日本にもたらすことは疑いない。(2024/10/29)
破産の船井電機、負債総額469億円と判明 海外勢台頭で売り上げ減少 広告代金未払いも
東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた船井電機(大阪府大東市)の負債総額が約469億円にのぼることが10月29日、帝国データバンクの調査で判明した。(2024/10/29)
「粉飾倒産」、9月までで過去最多の74件が発生 最も多い業種は?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/10/25)
ヤマダデンキ、船井電機の破産手続き受け声明 アフターサービスは「販売店として責任をもって対応」
ヤマダデンキは24日、業務提携関係にあった船井電機の破産手続き開始決定について声明を発表した。「FUNAI」ブランドの製品のアフターサービスは「販売店として責任をもって対応していく」としている。(2024/10/24)
「FUNAI」の船井電機が破産 負債額は23年度末で460億円超
「FUNAI」のブランドで液晶テレビなどの製造を手掛ける船井電機が、10月24日に東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた。帝国データバンクが同日付けで報じた。(2024/10/24)
2024年度の「人手不足倒産」、過去最悪のペース 特に深刻な業種とは?
帝国データバンクが調査を実施した。(2024/10/24)
飲食店の倒産、過去最多ペースで推移 最も倒産があった業態は?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/10/24)
焼肉店の倒産、2023年比で「倍増」 年間50件に及ぶ可能性も
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/10/18)
賃金のデジタル払い、約9割の企業「導入予定ない」 業務負担やセキュリティに懸念
2023年4月に解禁された給与を電子マネーで受け取れる「賃金のデジタル払い」について、約9割の企業が「導入予定はない」と回答したことが10月16日、帝国データバンクの調査で分かった。(2024/10/16)
イトーヨーカ堂の供給網は全国に1万社超、相次ぐ店舗閉鎖による影響は
帝国データバンクは、「イトーヨーカ堂」を頂点とするサプライチェーン(供給網)について調査・分析を行った。イトーヨーカ堂向けに生鮮品を供給する企業や、テナント出店などで取引があるサプライチェーン企業の総数は、7月時点で国内に1万485社もあることが分かった。(2024/10/17)
「日本橋三越本店」でイベント開催:
京都「100年企業」が着物アパレルに挑戦 HYDEコラボのブランド「WaRLOCK」の狙いは?
京都で明治末期に創業し、100年以上の歴史を持つ着物企業「小田章」は、HYDEとコラボしたファッションブランド「WaRLOCK」を立ち上げた。なぜこのタイミングで着物アパレルを展開するのか。前編に続き、小田章5代目の小田毅社長に聞いた。(2024/10/16)
2024年度上半期の調査:
6半期連続で「倒産数」増加、4990件に 増加率が高いエリアは?
2024年上半期に発生した倒産は4990件に上り、6半期連続で増加した。倒産件数が多かったのは関東エリアだったが、最も増加率が高ったのはどこか?(2024/10/15)
産業動向:
「人手不足倒産」が急増、2024年上半期は過去最多の163件に 建設/物流業が約半数占める
2024年度上半期の「人手不足倒産」は163件となり、2年連続で同期間の過去最多を更新した。建設業は55件、物流業は19件で、両業種合わせて全体の45.4%と半数近くを占めた。(2024/10/7)