“何でも出力できる”「F-04B」向けプロジェクターふぉーんなハナシ

» 2009年11月12日 20時57分 公開
[田中聡,ITmedia]

 NTTドコモの2009年度冬春モデルの中で特に注目を集めているのが、ボディが分離する“セパレートスタイル”を採用した「F-04B」だ。このF-04B向けのオプション品として、プロジェクターも提供される予定。F-04Bのディスプレイ部にプロジェクターを接続すると、F-04Bの画面に表示されたコンテンツを投影できる。

 「データをコピーするのではなく投影するのが目的」(NTTドコモ)との考えから、出力できるコンテンツに制限は設けられていない。画面に表示されたコンテンツはすべて投影でき、iモードやiアプリ、ワンセグ、動画、写真などを大画面で楽しめる。例えば、F-04Bにプリセットされた「ドラゴンクエストIII」を出力すれば、ケータイなのにテレビよりも大画面でプレイ、といったことも可能になる。

 ちなみに、KDDIが発売したiidaブランドのプロジェクター「Mobile pico projector」では、出力できるデータはワンセグ、EZムービー、フォト、PCドキュメントビューアーに限られ、著作権保護されたコンテンツは出力できない。

photophoto F-04Bのディスプレイ部とプロジェクターを同時に充電しながら投影できる(写真=左)。レンズ部分(写真=右)
photophoto 発表会場では映像を投影するデモも実施されていた。F-04Bの画面にある「F1」〜「F4」からサブメニューなど(画面下部の決定アイコン周囲に表示される4つのアイコン)を選択して映像の操作ができる。なお、「画面は変更される場合がある」(説明員)とのこと

 プロジェクターのデザインはF-04Bと統一感を持たせており、ボディカラーはブラックを用意(F-04BのWHITEと組み合わせるとアンバランスになりそうだが)。プロジェクターの表面はキー部と同じく窪んでおり、ここに(ディスプレイ裏側の)カメラ部分をはめ込んで取り付ける。Mobile pico projectorのようにケーブル接続する必要はないので、持ち運びやすいのもメリットだ。

 出力できる映像サイズはワイドVGA(480×800ピクセル)で、最大約2時間の連続再生が可能。発売はF-04Bと同時期になる予定。F-04Bの購入を検討しているユーザーは、セパレート機構はもちろん、プロジェクターの用途を考えてみるのも楽しそうだ。

photophotophoto 左から、プロジェクターの表側(ディスプレイ部と密着する部分)とディスプレイ部(写真=左)。表側にはカメラ部をはめ込むための窪みがある(写真=中)。プロジェクターの裏側(写真=右)
photophotophoto 左側面にはピントを調節するバーがある(写真=左)。右側面にはディスプレイ部と同じキーを搭載(写真=中)。レンズのある先端部(写真=右)
photo キー部の代わりにプロジェクターをディスプレイ部に取り付ける

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  5. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  6. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー