ロック解除画面はいわばスマートフォンの顔ともいえるものだが、ロックを解除するだけで素通りしてしまうことも多いだろう。HTC端末は、従来からロック解除画面の設定が充実しており、ここにさまざまな情報を表示できる。
第2回でも説明したとおり、「HTC J butterfly HTL21」は画面下のリングアイコン(以下、リング)を上方向に引っ張るとロックが解除される。またロック画面の下には、ホーム画面のドックに設置したアプリ(最大4つ)がショートカットとして表示される。HTC J butterflyではさらに、「設定」→「個人設定」→「ロック画面」から、ロック画面の表示方法を変更できる。表示方法は「壁紙」「生産性」「フォトアルバム」「Friend Stream」「天気」「連絡先」「時計」「音楽」「ロック画面なし」の9種類。
「壁紙」は、壁紙と時刻が表示されるだけのシンプルなスタイル。壁紙はホームと同じものか、ほかの画像を選べる。画面下の4つのショートカットは「個人設定」→「ロック画面のショートカット」のチェックを外すと表示されなくなるので、壁紙だけを表示させたければ外しておこう。
「生産性」は、天気予報、通話、メッセージ、メール、予定、ソーシャルフィードの中から最大4つの情報を表示できる。例えばソーシャルフィードを設定すると、Twitter、Facebook、mixiなどの情報をまとめて閲覧できる「Friend Stream」の最新情報が1つ表示され、左右にフリックすると前後のツイートなどが読める。ソーシャルフィードの情報をリングにドロップすると、Friend Streamが立ち上がって詳細を読める。天気予報も同様に、リングにドロップすると「天気アプリ」が立ち上がる。
「フォトアルバム」では、「カメラ撮影」「すべてのダウンロード」など、設定したフォルダの写真が複数枚、エフェクトとともに表示される。「アルバム」から「イベント」に変更すると、保存した日付ベースで設定できるので、「○月△日に撮った飲み会の写真」などに限定してロック画面に表示できるわけだ。
「連絡先」では、お気に入り、よく使う連絡先、友達、家族などアドレス帳のグループを1つ選ぶと、そのグループの中に登録されている人たちが表示される。連絡を取りたい人のアイコンをリングにドロップすると、すぐに電話をかけたりメールを送ったりできる。1画面に表示されるのは9件までだが、10件以上ある場合は左へフリックすると10件目以降のデータが表示される。
「時計」では、大きな時計がロック画面に表示される。時計のデザインは、トラベル時計、アナログ時計×2、静かな時計、コスモス時計、ヒューゴ時計、銀の時計から選べる。
「Friend Stream」では、Friend Streamアプリに登録したTwitterやFacebookなどの更新情報が表示され、パネルを左右にフリックすると前後の情報に切り替わる。ほかのパネルが周囲にフワフワと浮いている様子が面白い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.