ドコモが取り組む「新しいキャリア」の姿とは?――NTTドコモ 加藤社長に聞くdocomo IDがターニングポイント(1/3 ページ)

» 2013年07月04日 02時20分 公開
[神尾寿,ITmedia]

 スマートフォン“普及後”の時代に向けて、NTTドコモの変化が急速に進んでいる。眼前の夏商戦については「ツートップ戦略」で競争力を強化しつつ、dマーケットを軸にコンテンツ&サービス分野の新規事業・新サービスを矢継ぎ早に展開。通信キャリアの枠組みを超えて、積極的に新たなチャレンジを行っている。

 この「新しいドコモ」の実現に向けて、陣頭指揮を執っているのが、NTTドコモ 代表取締役社長の加藤薫氏だ。加藤氏は2012年の社長就任以降、「スピード&チャレンジ」を掲げてドコモの変化と進化を促している。

 筆者は今回、その加藤氏に単独インタビューをする機会を得た。スマートフォンの本格普及期も半ばを超えて、市場がドラスティックに変化する中で、新しいドコモの挑戦はどこまで進んでいるのか。加藤氏に聞いていく。

docomo ID稼働で、ドコモはOTTレイヤーに進出する

photo NTTドコモ 代表取締役社長 加藤薫氏

――(聞き手、神尾寿) 2012年から2013年にかけて、ドコモは魅力的な新製品を投入するだけでなく、dマーケットを軸に、サービス分野での競争力拡大への取り組みが目立ちます。

加藤氏 我々はサービス業そのものですから、ある意味で原点を強化しているともいえます。収益の柱である通信回線の契約もサービス業であるわけですが、(より多くの人々と接点を作るために)顧客基盤そのものを見直しているのです。

―― これまでの通信キャリアのビジネスでは、回線契約のユーザーの上にキャリアが用意する各種サービスを追加していくという考え方でした。回線契約者数が母数だったわけですが、新しい方針ではdocomo IDをキャリアフリーで展開する方針を打ち出しました。今までの構造と逆転させようとしています。

加藤氏 そのとおりです。ただ時代の流れで考えますと、これはFacebookなどOTT (Over The Top)のプレーヤーは普通にやっていることなのです。この領域にドコモが入っていく。この鍵になるのが、「docomo ID」や「ドコモメール」です。

―― 現在、ドコモは約6000万の回線契約を保有していますが、その上に位置するdocomo IDの顧客数はどのくらいの規模を目標にしているのでしょうか。

加藤氏 日本の人口は1億2000万人いるわけですが、まずは国内で1億以上という規模を目指します。むろん、これはすぐに実現できるものではなく、段階を経る必要はあります。また、(docomo IDは)国内に限った話ではありません。アニメストアなどドコモのコンテンツサービスは欧州をはじめ海外展開を行っていきますが、それを通じて海外にもドコモの顧客基盤を広げていきます。

 docomo IDによって広くあまねくドコモのお客様になっていただく。接点を広げます。その上で、ドコモを信頼し好きになっていただいた方には、昔ながらの回線契約も結んでいただくことで、より大きなメリットを提供したい。

photo 従来の電話番号に加え、キャリアフリーのdocomo IDを基盤に置き、さらなるサービス拡大を目指す
photo

―― ドコモがOTT領域で広く普及するには、GoogleやFacebookに対しても優位性を持つ訴求力が必要です。「docomo IDを取得するメリット」がなければならない。

加藤氏 そこはシングルサインオンを実現する「認証」と、もうひとつは「課金・決済」の部分だと考えています。すでにドコモの回線契約をお持ちの方は(ドコモの)認証・課金のプラットフォームを使って、簡単にネット上での決済をご利用いただいています。これが他キャリアのユーザーにも広がり、(コンテンツサービスや物販など)さまざまなところで利用できるようになることで、お客様のメリットが打ち出せると考えています。

―― docomo IDではドコモユーザー以外でも、口座引き落としなどクレジットカード以外の決済が利用できるようになるのでしょうか。

加藤氏 支払い方法の選択肢は、現在のドコモユーザー向けと同じものを用意したいと考えています。認証と課金・決済の部分はキャリアの強みですから、それを生かしていきたい。また、ドコモはクレジットカードのイシュア事業や、(銀行法における)資金移動業者の免許も持っています。将来的には、それらの連携や融合も視野に入っていくでしょう。

―― そこまで行くと、ドコモはネットとリアルのさまざまな事業に対して、「広く浅く関わることもあれば、深く関わることもある」という普遍的なOTTプレーヤーになりますね。

加藤氏 それを目指して、これまで頑張ってきましたからね(笑)。

―― docomo IDは年内の本格導入が計画されていますが、具体的には“いつ”になるのでしょうか。

加藤氏 今年11月を目指しています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月24日 更新
  1. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  2. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  3. 楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性 (2025年04月23日)
  4. 携帯電話ショップの「春商戦」はもう過去? 店舗スタッフが語る2025年の春商戦 (2025年04月22日)
  5. 楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう (2025年04月23日)
  6. 70maiが4K対応の回転式全方位ドラレコ「Dash Cam 4K Omni」を5月16日に発売 “ミラー型ドラレコ”開発も予告 (2025年04月23日)
  7. ポケモンGO、色違いに出会いやすい「健やかな成長」イベント 日韓限定の地域ボーナスも (2025年04月22日)
  8. 「Pixel 9a/9/8a」をお得に買う方法【2025年4月版】3キャリアの価格を比較、Google Storeより安い機種も (2025年04月21日)
  9. 「楽天カード」は何が違い、どれがお得? プロパーカード4種類を比較してみた (2025年02月05日)
  10. PayPayでよく使う機能を“お気に入り登録”すると便利 (2025年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年