ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」を追加 利便性とセキュリティを向上
NTTドコモは2月13日、ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」を追加した。今後、これまでドコモメールの拒否機能などにより届かなかった迷惑メール判定のメールは、原則迷惑メールフォルダに格納されるようになる。ドコモは利便性とセキュリティの向上を図ったとしている。(2025/2/13)
バッテリーが膨張した14年前の「iPhone 4」、どうやって処分する? ドコモに相談してみた
つい先日のことだが、部屋の引き出しを整理していたら、14年前に発売された「iPhone 4」が見つかった。よく見るとバッテリーが膨張し、本来は閉じているはずの背面パネルが開いている。このような状態のスマートフォンを処分するにはどうすればよいのか。(2024/9/1)
ドコモメールに「なりすましメールの警告表示機能」を導入 フィッシング詐欺の対策で
NTTドコモはドコモメールに「なりすましメールの警告表示機能」を導入した。フィッシング詐欺の対策が目的。ドコモメールの利用者が事前にフィッシング詐欺に気づく仕組みを設け、詐欺被害の発生を未然に防止する。(2024/5/22)
スマホ料金プランの選び方:
ドコモの新料金「eximo」のお得度を検証 ライバルは「ahamo」、無制限は大手3キャリアで大差なし
ドコモが7月1日から提供する「eximo」について解説しよう。月々のデータ使用量に応じて料金が決まる従量課金制のプランで、3GB以上ならどれだけデータ通信を行っても料金が同じ。しかし各種割引を利用しないと割高で、同時に提供を始める「irumo」の方が安くなることもある。(2023/6/30)
スマホ料金プランの選び方:
ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も
ドコモが7月1日から提供を始める「irumo」を、他社プランやahamoと比較してみる。最初はあまりいい印象を持っていなかったが、OCN モバイル ONEの後継プランではなく、ドコモの低容量プランと捉えると納得がいきそうだ。(2023/6/29)
石野純也のMobile Eye:
ドコモの新料金「irumo」を冷静に分析 「分かりにくい」「改悪」以上に大きいインパクト
ドコモが7月1日から新料金プランを提供する。小容量プラン「irumo」の狙いは、UQ mobileやY!mobileといった、他社のサブブランドに対抗することだ。eximoからは、ユーザーのデータ使用量が増加するタイミングに合わせ、ARPUを上げていきたい狙いが透けて見える。(2023/6/24)
新規受付停止「OCN モバイル ONE」の今後は? ドコモの「irumo」に乗り換えるべきなのか
irumoは、NTTレゾナントが提供している「OCN モバイル ONE」の後継に位置付けられるサービス。OCN モバイル ONEはまだ利用できるとはいえ、新規受付を停止したことで、このまま使い続けていいのか不安を感じている人もいるだろう。OCN モバイル ONEとirumoの違い、OCN モバイル ONEの今後についてまとめた。(2023/6/22)
ドコモが月額550円からの新料金「irumo」で低容量にテコ入れする理由
NTTドコモが6月20日にプランの再編を行い、特に低容量プランを強化した。全て7月1日から提供する。なぜドコモがサブブランドを新設せず、プランの再編を行ったのか? 発表会で語られた。(2023/6/20)
“ドコモの”格安プラン「irumo(イルモ)」が7月1日登場 月額550円から 「OCN モバイル ONE」の新規申し込みは終了
NTTドコモが、“自社の”格安プランとして「irumo(イルモ)」の提供を開始する。同社と合併が決まっているNTTレゾナントが提供するMVNOサービス「OCN モバイル ONE」の音声通話SIMのサービス内容を継承したもので、月額550円から利用できる。(2023/6/20)
「Pixel 7a」徹底レビュー ミッドレンジ価格帯では“ライバル不在”といえる完成度
Google製スマホ「Pixel 7a」が5月11日に発売された。6.1型の画面に高性能のSoC「Tensor G2」、6400万画素のカメラを搭載し、価格を抑えながらミッドレンジの枠を超えている。今回はこれを実際に試し、ライバルのiPhoneやAndroidと比較してみる。(2023/5/31)
有識者は「ビジネスでメールを使い続けるなら導入必須」と指摘:
PR:なりすまし対策技術「DMARC」を本気で活用するために
サイバー攻撃はすっかり身近になってしまった。企業にとって特に厄介なのがさまざまな攻撃の起点となる「なりすましメール」だ。もはや人の目で「本物かどうか」を判定できないこの攻撃にどのように対処すればいいのか。(2023/3/20)
キャリアショップの設定サポートはどこまで無料、どこから有料? 各社の対応まとめ
MNOキャリア4社が運営するキャリアショップでは、さまざまなサポートを受けられる。各キャリアショップで受けられる初期設定、操作説明などの内容や料金を紹介する。(2023/1/30)
人と人との連携が必要だからこそ「集う」べし!:
PR:「『ガラパゴスなセキュリティ対策』を断ち切り、議論する場を提供」――JPAAWG 5th General Meeting主催者が語るメッセージングセキュリティの現状と課題
フィッシングやランサムウェアによる被害が相次ぐ中、2022年11月、セキュリティの最新技術情報や、日々セキュリティ課題に取り組む技術者同士の情報・意見交換の場を提供する「JPAAWG 5th General Meeting」が開催される。本稿では、「セキュリティをグローバルスケールで議論する」をスローガンに掲げるJPAAWG主宰者に、同イベントの趣旨、そして目指すべき安全なインターネットを作り出すためにいま必要なことを聞いた。(2022/10/11)
何種類もあるスマホのメール、シニアはどう習得するのか スマホ教室で見た現状
NTTドコモが全国の店舗で開催している「ドコモスマホ教室」。その内容はどんなものなのか、どんな人が訪れているのか、そんな疑問を確かめるべく、d garden五反田店へ伺った。(2022/9/21)
ドコモメールに送信ドメイン認証技術を導入 なりすましメールの判別精度向上へ
NTTドコモは、ドコモメールに送信ドメイン認証技術「DMARC」「DKIM」を導入。悪意のある第三者が送信するなりすましメールを高い精度で判別できるようになり、フィッシング詐欺による被害などを低減させる。(2022/8/23)
ドコモメール、送信ドメイン認証「DMARC」「DKIM」導入 フィッシング防止
「ドコモメール」がセキュリティ強化。送信ドメインによる認証技術「DMARC」「DKIM」を導入した。(2022/8/23)
ドコモの「iコンシェル」、iモード版の提供終了 スマホ版は後継サービス「my daiz」に移行
NTTドコモは、ユーザーの住んでいる地域の天気など生活情報を発信するサービス「iコンシェル」のiモード版の提供を2023年6月30日で終了する。併せて、キャラクターに話しかけるだけでサービスを利用できる「しゃべってコンシェル」も同日で終了する。(2022/7/19)
久々の「arrows ケータイ」を即買いした理由 1万円台のベーシック機は誰向け?
NTTドコモがFCNT製の「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を5月13日に発売した。価格は1万円台とおサイフにやさしく、arrowsらしい使いやすさと堅牢性を誇る本機を入手。なぜベーシックなのか、そして誰向けなのか? F-03Lとの比較も交えてお伝えする(2022/5/27)
ahamoは「200万の真ん中くらい」 homeでんわで「取られたものを取り返す」――NTT澤田社長一問一答(2022年2月編)
NTTが2021年度第3四半期の連結決算を発表した。同四半期までの累計損益は、グループとしては増益となったが、NTTドコモグループは減益だった。この記事では、報道関係者向けの決算説明会における澤田純社長との一問一答のうち、ドコモに関連する主要なやりとりをまとめる。【追記】(2022/2/8)
回線解約後もキャリアメールの継続利用が可能に 携帯大手3社が対応
携帯大手3社が、通信事業者を乗り換えたユーザーでもキャリアメールのアドレスを継続利用できるようにする「メール持ち運びサービス」を年内に始める。(2021/12/16)
docomoとauのキャリアメールが回線解約後も利用可能に 月額使用料は330円
切り替えのハードルが低くなりますね。(2021/12/16)
ドコモ、キャリアメールの持ち運びサービスを12月16日に開始 月額330円
NTTドコモが、12月16日から「ドコモメール持ち運び」サービスを提供する。ユーザーがドコモを解約した場合や、ahamoに変更した場合でも、メールアドレスを変更せずにドコモメールを利用できる。利用料金は、1メールアドレスあたり月額330円(税込み)。(2021/12/15)
NTTドコモに聞く「エコノミーMVNO」の勝算 収益性や参画のハードルはどう見る?
NTTドコモの「エコノミーMVNO」が始動し、10月からはNTTコミュニケーションズのOCN モバイル ONEが、ドコモショップでの契約に対応。12月にはフリービットグループのトーンモバイルも、「トーンモバイル for docomo」の提供を開始する。そんなエコノミーMVNOの狙いをドコモに聞いた。(2021/11/30)
2段階認証すら突破する場合も フィッシング詐欺から身を守るには? NTTドコモに聞く
携帯キャリアや宅配業者を装った、身に覚えのないSMSやメールが届いたことがある、という人は多いだろう。個人情報を盗まれてアカウントを乗っ取られたり、不正なアプリをインスールしたりする恐れがある。こうした「フィッシング詐欺」で被害に遭わないための対策をNTTドコモに聞いた。(2021/11/26)
dポイントで連携する「ドコモのエコノミーMVNO」が10月21日スタート ドコモショップでも契約可能
NTTドコモが「エコノミー(低価格/低容量)」を担う戦略として検討してきたMVNOとの連携。それが、ようやく結実する日が来た。10月21日からはNTTコミュニケーションズ、12月上旬からフリービット(トーンモバイル)のMVNOサービスをドコモショップで取り扱うことになる。(2021/10/7)
ahamoの疑問を解決! 契約方法から対応スマホ、使い勝手までを総チェック
ドコモが提供する通信容量20GB、月額税込み2970円のオンライン専用低価格プラン「ahamo」。提供開始から4カ月近く経過したが、まだ乗り換えを検討している人も多いだろう。ahamoを契約することで変わることや、通信容量の使い心地などを細かく紹介する。(2021/7/25)
Mobile Weekly Top10:
「OCN モバイル ONE」新料金プランの狙いは?/「Galaxy S21 Ultra 5G」は望遠カメラに注目
NTTコミュニケーションズが「OCN モバイル ONE」の料金プランを改訂しました。20GB以上のプランの新規申し込みを終了する一方で、10GB以下のプランは値下げするという構図です。(2021/6/1)
ドコモ、キャリアメールに“公式マーク”表示 フィッシング詐欺を抑止 佐川急便など13社が導入
NTTドコモは5月25日、企業やサービスの公式アカウントが送信するメールに“公式マーク”を表示するサービスを始めた。送信する企業・受信する一般ユーザーともに利用料は無料。フィッシング詐欺の抑止が目的で、すでに佐川急便など13社が導入済みという。(2021/5/25)
「ドコモメール公式アカウント」提供開始 フィッシング詐欺対策で送信元を明示
NTTドコモは、新機能「ドコモメール公式アカウント」を提供開始。申込企業や団体の公式アカウントから送信されたメールだと明示し、送信元を容易に判別できるようにしてフィッシング詐欺メールを防ぐ。(2021/5/25)
ドコモがWebでの「回線解約」を受け付け開始 dアカウントが必要
NTTドコモが、My docomo(Web)において携帯電話回線の解約と、即時解約を伴うMNP転出の手続きを受け付け始めた。契約状況によっては従来通りドコモショップでの手続きが必要な場合もあるので注意しよう。(2021/3/24)
ドコモ、公式アカウントからのメールを明示する新機能を提供 フィッシング詐欺対策に
NTTドコモは、同社や申込企業・団体の公式アカウントから送信されたメールだと明示する「ドコモメール公式アカウント」5月中旬以降に提供予定。公式アカウントのマークが表示され、送信元の判別が容易になるという。(2021/3/22)
ahamo契約でspモードコンテンツ強制解約、20以上のサービスで手動変更・解約必須に
3月26日に提供開始予定のドコモのahamo。音声定額はそのままに料金を2700円に値下げしたこともあり、ユーザーからの支持は強いようだ。しかし、「ネットのみで契約」ということ以外にもさまざまな制約があり、ユーザーの混乱も招きかねない。(2021/3/17)
16日夜からドコモメールで障害 現在は復旧
3月16日21時30分頃から、ドコモメールなどのサービスが利用しづらい状況が発生していた。翌17日5時34分頃に回復した。原因は調査中とのこと。(2021/3/17)
Mobile Weekly Top10:
「ahamo(アハモ)」で使えるサービス、使えないサービス/nuroモバイルも新プラン
NTTドコモが新プラン「ahamo」に関するサービス仕様を明らかにしました。現在spモードで有料コンテンツを使っている人は、特に注意が必要です。(2021/3/8)
利用できないサービスは? 「ahamo」で注意すべきこと(2021年3月最新版)
NTTドコモが3月26日に提供開始する新料金プラン「ahamo」の詳細が判明した。月額料金は当初の2980円(税別)から2700円に改定され、対応機種やahamoで購入できる機種も発表された。ahamoはドコモの“料金プラン”という位置付けだが、利用できないサービスも多い。(2021/3/2)
ドコモの「ahamo(アハモ)」、気を付けるべき点は?
NTTドコモが“新プラン”として打ち出した「ahamo(アハモ)」。従来のドコモのプランと異なる注意点がいくつかあるので、簡単にまとめる。(2020/12/3)
ドコモ、iOS 14でRFC違反のメール送信が不可に プロファイル更新などで解消
NTTドコモは、iOS14以降にRFC違反のメールアドレスを設定するとドコモメール(@docomo.ne.jp)を送信できなくなる事象を確認。メールアドレスを変更する、または「プロファイルの更新を行う」で解消される(2020/11/13)
「RFC違反」アドレスのドコモメール、iOS14で送信不可に
「RFC違反」アドレスのドコモメールがiOS14で送信不可に。日本のキャリアメールのアドレスの一部はRFCに準拠していないと、以前から指摘されていた。(2020/11/12)
「ドコモ口座」を使った預金の不正出金 ドコモだけでは解決できない?
「ドコモ口座」を使った預金不正出金を受けて、NTTドコモが報道関係者向けの説明会を開催した。「自分達が悪い」という姿勢を示したドコモだが、金融機関側にも対策が必要となる。(2020/9/10)
ドコモにも2画面対応「LG V60 ThinQ 5G」が上陸 オンラインショップ限定色もあり
LGエレクトロニクスの2画面対応5Gスマートフォンが、NTTドコモからも発売される。おサイフケータイ対応で、オンライン限定色も用意される。(2020/3/18)
元ベテラン店員が教える「そこんとこ」:
ドコモショップの「一部サポート有料化」 販売現場への影響は?
NTTドコモが2019年12月から初期設定サポートの一部を有償化しました。販売現場にはどのような影響が出ているのか、量販店とドコモショップの店員から話しを聞きました。(2020/1/17)
「Xperia 1」「Galaxy S10」「P30 Pro」「Pixel 3a」など一挙13機種 NTTドコモが2019年夏モデルを発表【更新】
NTTドコモが2019年夏モデルを13機種発表。一番早い機種は6月1日から販売を開始する。(2019/5/16)
ドコモが「spモードケータイ」の一部でソフトウェア更新を呼びかけ セキュリティ上の理由から
NTTドコモが、発売済みのspモード対応ケータイ(フィーチャーフォン)のソフトウェア更新を呼びかけている。一部サービスにおいて暗号化通信を「SHA-1」方式から「SHA-2」方式に移行することに伴うもので、最新ソフトウェアにしないと2019年1月以降に一部サービスが利用できなくなる。(2018/12/14)
iPhoneのドコモメール、IMAPパスワード必須に 来年8月以降、dアカウントのパスワードではログイン不可に
NTTドコモは、クラウドメールサービス「ドコモメール」をiPhone/iPadまたはサードパーティのメールアプリで利用する際、IMAP専用パスワードの設定を必須にすると発表した。(2018/12/13)
名刺サイズの「カードケータイ」レビュー ニッチな製品だがガジェット愛好家に最適
NTTドコモから、名刺サイズの薄型ケータイ「カードケータイ」が発売された。何も知らずに手に取ると、ただの樹脂板かカード電卓かと思うほどだ。本機の使い勝手をレビューした。(2018/11/25)
10月26日発売:
スマホと電話番号を共有できる子機「ワンナンバーフォン」の特徴をおさらい
ドコモが「ワンナンバーフォン」を10月26日に発売する。親機のスマートフォンと同じ電話番号を使える。どんなユーザーがターゲットなのか?(2018/10/23)
ドコモの「カードケータイ」は誰向け? 写真で速攻チェック
ドコモの新製品発表会で、ひときわ大きな注目を集めていたのが「カードケータイ」だ。厚さ約5.3mm、重さ約47gという薄型軽量のボディーが大きな特徴だ。このカードケータイでは何ができるのか? そして誰に向けたモデルなのか?(2018/10/17)
「HUAWEI P20 Pro」、ドコモメールを自動受信できない不具合を改善
NTTドコモは、Huawei製のスマートフォン「HUAWEI P20 Pro HW-01K」のアップデートを実施。ドコモメールが自動受信できない場合がある不具合を解消する。(2018/7/10)
「arrows先生」が徹底解説:
PR:洗えてキレイ! 撮れてキレイ! 誰でも使いやすいスマホ「arrows Be F-04K」
NTTドコモから5月25日に発売された「arrows Be F-04K」は、税込みでも3万円台半ばというリーズナブルな価格ながら「泡ハンドソープで洗える」「夜景もキレイなカメラ」といった特徴を持ったスマートフォン。その魅力を「arrows先生」が解説します。(2018/6/28)
SMSやキャリアメールとの違いは? 「+メッセージ」でできること、できないこと
3キャリアが5月9日から提供する「+メッセージ」。SMSの後継となるサービスだが、何ができるのか? フィーチャーフォンや格安SIMでは使えるのか? 今、分かっていることをまとめた。(2018/4/10)