ニュース
» 2013年08月26日 15時22分 公開

「Nexus 7(2013)LTEモデル」はSIMロックフリー、国内キャリアのLTE SIMカードも使用可能

Nexus 7(2013)は、日本市場向けにもLTEモデルがラインアップされる。SIMロックフリーのため、国内通信事業者のLTEサービスも条件に合えば使用できるようだ。

[岩城俊介,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
photo Nexus 7(2013)

 Googleの7型新タブレット「Nexus 7(2013)」の国内発売日が8月28日に決定。Wi-Fiモデル(16Gバイト/32Gバイト)に加え、日本市場でもLTE通信モジュールを内蔵した「LTEモデル」もラインアップされる。

 モバイルデータ通信モジュールはLTE/3G/GSMでのデータ通信に対応。2013年7月の米国発表時にLTEモデルの各市場別対応周波数帯が告知されたが、日本市場向けモデルはこのうち北米市場向けモデルと同じ周波数帯の仕様となる。


Nexus 7(2013)LTEモデル 日本/北米市場向け ヨーロッパ市場向け
LTE 700M / 750M / 850M / 1700M / 1900M / 2100MHz帯(Band 1/2/4/5/13/17) 800M / 850M / 1700M / 1800M / 1900M / 2100M / 2600Hz帯(Band 1/2/3/4/5/7/20)
3G(HSPA+) 850M/900M/1900M/2100MHz/AWS(1700M/2100MHz)帯(Band 1/2/4/5/8)
GSM(2G) 850M/900M/1800M/1900MHz帯

 Nexus 7(2013)LTEモデルは前モデルとなるNexus 7(2012)3Gモデルと同様に、機器にSIMロックは施さない、いわゆる「SIMロックフリー機器」として展開する。対応周波数帯が合致する国内および海外通信事業者の対応SIMカード製品(プリペイドSIMカードなど)を用意することでモバイルデータ通信が行える。使用SIMカードはMicro SIMサイズ。

 国内通信事業者のLTEサービスとしては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、国内通信事業者各社が採用するLTEサービスの周波数帯を(すべてではないが)ひとまずサポートする。

 データ通信のためのSIMカードをどのように入手するか、使用する際のAPN設定は何か・それは情報が公開されているか──についてはさておき、また、LTE 800MHz帯など非サポートとるなる周波数帯もあること、そして3G通信については通信方式にCDMA2000を採用する事業者は非サポートになること、必ずしも“今使用している機器に装着しているSIMカード”を差し替えて使用できるわけではないことなどに注意は必要だが、LTE/3G/GSM(2Gサービス/海外で使用する例がある)の幅広い通信規格・方式をサポートするのは、国内で低価格志向のLTE対応SIMカードサービスを使用したいユーザーはもちろん、海外出張/旅行時などに現地事業者のプリペイドSIMカードサービスを利用する場合にも喜ばしい仕様と言える。

photophoto LTEモデルはLTE(Band 1、2、4、5、13、17)、3G(Band 1、2、4、5、8)、GSM(850M、900M、1800M、1900MHz)に対応する。ほかデュアルバンド(2.4G/5GHz帯)対応802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0、NFC(Androidビーム)、Qi充電にも対応。LTEモデルは32Gバイトストレージモデルのみで、価格は3万9800円

 通信事業者店舗での販売は「今のところ未確定」(説明員)とのこと。機器を単体購入し、自身で通信事業者のSIMカードを契約、あるいはMVNOのSIMカードサービスを契約し、SIMカードを入手する手段をとるのが基本と思うが、話がまとまればLTE通信契約込みで機器を(分割払いなどにて)一緒に購入できる手段も考えられる──と示唆した。

 (追記)KDDIがWi-Fiモデル(16Gバイト、32Gバイトモデル)の販売を行うことが発表された。LTEモデルについては「まだ未決定」(KDDI)とするが、ひとまずauデータ通信対応ルータ(Wi-Fi WALKER LTE)などとセットで購入・通信契約を行うことで割賦購入できる手段を勧めるようだ。もちろん(一括価格での)本体のみ購入もできるという。

 なお、2013年LTEモデルは(2012年3Gモデルと異なり)Wi-Fiテザリング機能が標準状態で利用できるようだ。LTEモデルの発売はWi-Fiモデルの8月28日より少し遅め、2013年9月中旬予定で、Wi-Fiモデルより少し高額(32GバイトLTEモデルは3万9800円、32GバイトWiFiモデルは3万3800円)だが、LTE対応SIMカードサービスなどとともに単体/モバイル通信込みでスマートに使いたいと考える層に向くだろう。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月12日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 楽天の完全仮想化ネットワークを活用した「第4のキャリア」がドイツで誕生 そのインパクトを解説 (2023年12月11日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  5. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  6. KDDIの通信障害が楽天モバイルにも影響 西日本エリアの一部でデータ通信と通話が利用できないか、しづらい状況に【回復済み】 (2023年12月11日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  9. JPIXのIPv6接続サービスに障害 西日本エリアにおけるネット接続がしづらい状況に(回復済み) (2023年12月11日)
  10. ソフトバンクのデータプラン、1年間毎月2288円引きに LINEMO→ソフトバンクへの移行で (2023年12月10日)

過去記事カレンダー