iPhone 5sとiPhone 5cの“革新性”を分解して知るバラして見ずにはいられない(2/3 ページ)

» 2013年10月16日 11時58分 公開
[柏尾南壮(フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ),ITmedia]

活躍する日本の部品たち

 スマートフォンの部品点数は多くのモデルで約1000点に上る。その中で最も割合が多いのが「受動部品」と呼ぶもので、コンデンサ、抵抗器、インダクタ、フィルタなどがある。iPhone 5sでは約800点実装している。タテヨコが0.4×0.2ミリ(「0402サイズ」と呼ぶ)の部品が多いのはほかのスマートフォンにはない特徴だ。小型基板の狭いエリアに必要な機能を詰め込むため、必然的に小さな部品を選択した結果と思われる。

 ちなみに、ほかのメーカーが開発するスマートフォンの種の部品で最も点数が多いのは0603(0.6×0.3ミリ)サイズだ。外観から部品のメーカーを見分けるのは難しいが、これまでの実績から、村田製作所やTDKなど日本メーカーの受動部品を採用している可能性が高い。

 地図と方位を連動させるデジタルコンパスは旭化成の独断場だ。iPhone 5sとiPhone 5cでも同社の地磁気センサを搭載していた。歴代のiPhoneにおいて、この部品はずっと旭化成を採用している。

 無線LANとBluetoothのモジュールは、iPhone 5sが村田製作所、iPhone 5cが台湾のUSIだ。両社はこれまでにもiPhoneシリーズで採用実績があり、これまでは村田製作所の割合が多かった。しかし、今回2種類のモデルをリリースしたことで、両社で分担している可能性もある。

 通信には不可欠の水晶振動子も日本メーカーが健在だ。iPhone 5sではセイコーエプソンと日本電波工業、台湾のTXCが1基ずつ、iPhone 5cではセイコーエプソンの2基と日本電波工業の1基を実装していた。これに加え、モジュール化していて内部が見えない無線LANとBluetoothモジュールに1基実装している可能性がある。

iPhone 5sで採用したシステム基板のディスプレイ側(写真=左)とバッテリー側(写真=右)に実装した水晶振動子。ディスプレイ側にセイコーエプソン製と日本電波工業製を、バッテリー側にTXC製を採用する

 液晶パネルと基板を隔てるのは、ステンレスと思われる薄いパネルだ。このパネルには黒いシートを貼付しており、これは、放熱対策用のカーボングラファイトシートと思われる。基本特許を保有するパナソニック、あるいは、iPhoneへの採用実績があるカネカの製品である可能性が高い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年