ニュース
» 2016年07月30日 15時00分 公開

Sprintは「と金」、ARMは「本業」、その他の事業は「禅譲」――海外事業により注力するソフトバンクグループ孫社長(1/2 ページ)

7月18日、電撃的に英ARMの買収意向を表明したソフトバンクグループ。その10日後に行われた同社の2016年度第1四半期決算説明会で、孫正義社長は米Sprintと合わせて海外事業により注力する姿勢を示した。

[井上翔ITmedia]

 ソフトバンクグループは7月28日、2017年3月期(2016年度)の第1四半期決算を公表した。同日に行われた決算説明会で、孫正義社長は「Sprint事業」と「ARM買収」の説明に大きな時間を割いた。

ソフトバンクグループの孫正義社長 ソフトバンクグループの孫正義社長

Sprint:黒字転換にめど 利益に貢献する「と金」の存在に

 ソフトバンクグループ(当時は「ソフトバンク」)は2012年10月に米Sprintの買収を表明し、翌年7月に子会社化した(参考記事)。それ以来、米Sprintはソフトバンクグループの連結業績の「マイナス要因」であり続けてきた。

 しかし、2014年度からポストペイド(後払い)携帯電話の契約数が純増に転じ、2016年度第1四半期にはMNP純増も達成した。これは第1四半期同士の比較では過去5年間で初めてだという。解約率も改善し、この四半期ではSprintとして過去最低の1.39%となった。「『つながらない』ということで解約率が高かったが、ネットワークを改善し、総合的なサービスも改善した」(孫社長)結果が数値になって表れた格好だ。

第1四半期同士の比較で、MNPが過去5年間で初めて「純増」に 第1四半期同士の比較で、MNPが過去5年間で初めて「純増」に
解約率も1.39%に改善 2014年度に2%を超えていた解約率は1.39%にまで改善
ニールセンのLTE通信速度調査 Nielsen(ニールセン)が実施しているLTEダウンロード実効速度でも1番に。ただし、縦軸(速度)は示されていない
ルートメトリックスのネットワーク信頼性調査 RootMetrics(ルートメトリックス)の「RootScoreアウォード」におけるネットワーク信頼性に関する指数で1位を獲得することも増えた。ただし、こちらも縦軸が定かではない

 また、ポストペイド携帯電話ユーザーのABPU(1ユーザー当たりの平均請求額)も順調に伸び、売上高も安定化の兆しが見えた。コスト削減も順調に進んでいるという。

第1四半期のABPU比較 2016年第1四半期は、ABPUが72.17ドルに。サービスの支払額が減っているものの、端末に対する支払額の増加が減収を補い、結果的に増収に
売上高 売上高は2015年度第1四半期と同じ80億ドルで、安定化の兆しが見える。なお、ソフトバンクグループの連結業績面では円高効果で「増収」ということになる
コストコントロール 販売管理費を中心に、1年間で6億ドルのコスト削減に成功

 結果として、Sprintは「今までのように(ソフトバンクグループの)足を引っ張る存在ではなくて、我々の利益に貢献できる側の存在」(孫社長)となるめどが付いたという。孫社長は、Sprintを将棋の「歩兵」のコマに例えて、敵陣の三段目に入って「と金」になったと説明した。

 企業が自由に使える余剰資金(フリーキャッシュフロー)面では、早ければ2016年中にも通年の余剰資金をプラス(黒字)か、限りなくプラスマイナスゼロにできる見通しだという。

フリーキャッシュフロー ソフトバンク(当時)による買収以来、マイナスが続いていた余剰資金が、2016年度第1四半期は5億ドルのプラスとなった

 Sprint事業が好転したこと、ソフトバンク(旧・ソフトバンクモバイル)が手がける国内通信事業に関連する設備投資が一巡したことが、ARMの買収を後押しする大きな要因となったようだ。

関連キーワード

ARM | ソフトバンク | 買収 | 孫正義 | Sprint | 海外展開 | 宮内謙


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)

過去記事カレンダー