高まる認知度 高まる音声SIM比率――2016年のMVNOサービスの動向を振り返る(1/3 ページ)

» 2017年01月24日 12時45分 公開
[井上翔ITmedia]

 全体的に上昇傾向にある大手キャリア(MNO)のスマートフォンの実質価格。それを受けて、比較的安価なMVNO(仮想移動体通信事業者)による通信サービス(MVNOサービス)やSIMロックフリースマートフォン(SIMフリースマホ)に興味を持つ人は確実に増えている。

 MMD研究所によると、2016年前半(1月から6月)は、MVNOサービスにおける「メイン利用者」「女性ユーザー」「音声通話プラン選択者」の比率がそれぞれ高まったという。MVNOサービスをMNOに並ぶ選択肢の1つとして捉える人が増えているのだ。

 2016年全体を見通した時、この傾向に変化は無かったのだろうか。そして、2017年のMVNOサービスを取り巻く環境はどうなっていくのだろうか。同研究所が1月23日に開催したメディア向けMVNO勉強会「2016年の振り返りと2017年に向けて」において吉本浩司所長が行った報告を交えて見ていこう。

MMD研究所が主催するメディア向けMVNO勉強会は、今回で4回目となる MMD研究所が主催するメディア向けMVNO勉強会は、今回で4回目となる
MMD研究所の吉本浩司所長 MMD研究所の吉本浩司所長

鈍化した「スマホ移行」

 MMD研究所では、年次でスマホとケータイ(フィーチャーフォン)のユーザー比率を調査している。2016年の調査でのスマホ比率は、前年比2.4%増の64.8%となった。スマホ比率は依然として増加傾向にあるものの、その伸びは鈍化している。

 年代別に見ると、10歳代(15〜19歳)の90%を筆頭に、そこから年代を重ねるごとにスマホ比率が低くなるが、50代まではスマホ比率が過半となっている。しかし、60歳以上ではスマホ比率が36.9%で、3分の1を少し超える程度となっている。

 スマホの普及をより一層図るためには、60代以上のユーザー比率をもっと高める必要がありそうだ。

年次ごとのスマホ・ケータイ比率 年次ごとのスマホ・ケータイ比率。2016年はスマホ比率の増加が鈍化している
年代ごとのスマホ・ケータイ比率 年代ごとのスマホ・ケータイ比率。60代以上のスマホ比率を高めることが、スマホの普及を進めるためには重要

認知度はさらに向上 継続利用(ユーザー)比率はついに1割を超える

 MVNOサービスは、MNOよりも月額料金が安価な傾向にあることから「格安SIM」と呼ばれることが多い。MMD研究所では、この言葉に関するファネル分析(サービス認知から継続利用までの各段階における離脱率調査)を定期的に行っている。

 2017年1月に実施した最新調査では、格安SIMという言葉を知っている「認知」段階の人が83.3%、個別のサービス名(「OCN モバイル ONE」「IIJmio」など)まで知っている「サービス認知」段階の人が51.2%と、いずれも過去最高の比率となった。これについて、同研究所の吉本浩司所長は「(MVNO)各社がCMやプロモーション活動を積極的に行った結果ではないか」と分析する。

 同じ分析においては、MVNOサービスの契約を検討する「利用検討」段階にある人が22.6%、実際に利用している「継続利用」段階の人が11.8%となっていることにも注目だ。MVNOが、MNOと並ぶ選択肢として視野に入るようになった様子が伺える。

認知ファネル、「格安SIM」の認知ファネル。各段階ともに1年前(2016年1月)に調査よりも比率が向上している。とりわけ「利用検討」「継続利用」の比率向上は大きな意味を持つ

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年