「“現時点での初”を凝縮した、最高の体験を与えられるXperia」 ソニーモバイルが語るXperia XZ PremiumとXperia TouchMobile World Congress 2017(1/3 ページ)

» 2017年03月08日 12時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 ソニーモバイルコミュニケーションズが「Mobile World Congress 2017」で発表した「Xperia XZ Premium」は、新たに発表された積層型CMOSセンサーの「Motion Eye」を搭載し、「Snapdragon 835」による1Gbpsの通信もサポートしたフルスペックのスマートフォンだ。このコンセプトが高く評価され、MWCではGSMA主催の賞で“ベストスマートフォン”に輝いている。同社はほかにも、「Xperia XZs」やミッドレンジモデルの「Xperia XA1」「Xperia XA1 Ultra」を発表。幅広いラインアップを世界に向けて披露した。

 同時にスマートプロダクトの分野でも「Xperia Touch」を発表し、来場者の高い関心を集めた。Xperia Touchは、ちょうど1年前のMWCで「Xperia Projector」として参考出展したモデルの製品版。技術の核としてソニーの単焦点プロジェクターを用いる一方で、OSにはAndroidを採用。文字通り、照射した映像をタッチして操作できる。大画面を通じて家族でコミュニケーションを取れるというのが、同製品のコンセプトだ。

 では、これらの製品はどのような経緯で開発されたのか。ソニーモバイルでスマートフォンの企画、開発を率いるUX商品企画部門 UX商品企画2部 統括部長の安達晃彦氏と、スマートプロダクトの責任者であるスマートプロダクト部門 副部門長の伊藤博史氏の2人に、お話をうかがった。

「Xperia XZ1」ではなく「Xperia XZ Premium」の理由

―― 最初に、Xperia XZ Premiumのコンセプトを教えてください。

安達氏 このタイミングでメモリ積層型CMOSセンサーを世界初で搭載し、「Motion Eye」と名付けた新しい体験をお届けできるカメラ。現時点で最高のディスプレイで体験できる4Kの映像。同じく、現時点で最高のネットワークスピードを体験できる「Snapdragon 835」。これらの“現時点での初”を凝縮した、最高の体験を与えられるXperiaが、Xperia XZ Premiumです。

安達晃彦 スマートフォン開発を率いるソニーモバイルの安達氏

―― このタイミングで1GbpsのLTE-Advancedに対応したのは、驚きました。5Gに向けた動きが具体化していたMWCのテーマとも合っていたと思います。

安達氏 他社さんも何かしらの会話はされていると思いますが、プレスカンファレンスで幹部の方にご登壇いただいたように、Qualcommさんとの関係は良好です。モバイルだけでなく、長期に渡って5Gの世界で協業していく1つの表れが、MWCのタイミングに合いました。また、協業の中では、通信事業者も含めた試験が不可欠で、ここが通常のIT機器とは違う難しさでもあり、面白さでもあります。

Xperia XZ Premium 最新カメラと4Kディスプレイを搭載した「Xperia XZ Premium」

―― カメラモジュールは、2月にソニーから発表されたばかりです。このタイミングに合わせて、両社で作り込んできたということでしょうか。

安達氏 時間軸についてはお伝えできないところもありますが、商品のパッケージやコンセプトを固めるより前から、リードタイムの長い議論を半導体事業部としてきました。テーマとしては、自信を持ってお届けする「Exmor RS for mobile」の進化をどうするかの議論をしながら、新しいCMOSセンサーを開発しています。そのイメージセンサーを実際の商品に展開するという意味では、タイミングとしていいマッチングができたと考えています。

Xperia XZ Premium シャッターを押す“前”から記録してくれる「Predictive Capture(先読み撮影)」

―― これだけ進化していると、「Xperia XZ1」でもよかったのではという気がします。

安達氏 最高の体験を与えられるプレミアムセグメントの商品という考え方は変えておらず、さらに新しい体験を与えるということで、分かりやすくPremiumにした方がお伝えしやすいのではないか。そう考え、Premiumにしました。むやみに数字を上げるのではなく、この段階ではXZにしています。

―― 逆に、どのタイミングで1になるのでしょうか(笑)。

安達氏 ちょっと申し上げにくいのですが(笑)。ちなみに、Xperia XAは、ちょうど1年たって「XA1」になりました。ライフサイクルとして、1年がたち、正常進化したからです。

―― 以前は「フラグシップモデルは年1回」というお話もありましたが、やはり半年ペースは変わっていないようにも見えます。方針に変更はあったのでしょうか。

安達氏 方針を変えたというより、業界自体の動きが思っていたかそれ以上に速く、技術の進化も行われているというのが私の感じているところですし、実際に起きていることでもあります。MWCでも、新しいトピックスはいくつかありました。新しいイメージセンサーをスマートフォンに搭載できることになったり、Qualcommの最新のチップセットが使えたりということがあり、プレミアムな商品をタイムリーに展開することになりました。

4Kでの再生は静止画と動画のみ

―― Premiumというと「Xperia Z5 Premium」の印象が強く残っていますが、デザイン面では光沢感などが共通しています。やはりPremiumといえば光るものなんでしょうか(笑)

安達氏 より高級感を出すということで、ガラスを採用し、キレイな曲面のフォルムを表現しています。Xperia Z5 Premiumでクロームがご好評いただけたこともあります。あれは、われわれの想像を超えていました。そのフィニッシュを、カラーマテリアルとして進化させた形でご提供するのがいいと思いました。

Xperia XZ Premium 背面の仕上げも“Premium”

―― 進化は、どの部分でしょうか。

安達氏 分かりやすいところでいうと、クロームは前面もクロームになっています。液晶面に光沢表現をするのは技術的にも難しいのですが、ユニファイドデザイン、ループサーフェスというデザイン言語を体現するには、前面から背面まで1周させなければなりませんし、一目で違いも分かります。デザイン上の見栄えだけでなく、持ち心地という意味でも、(Xperia Z5 Premiumと比べて)改善や向上があります。

―― Premiumの共通点という意味では、4Kディスプレイもあります。これは、以前と同様、静止画と映像の再生時のみ4Kになるという理解でよろしいでしょうか。

安達氏 はい。基本的な考え方は(Z5 Premiumと)同じで、画像の美しさは4Kで表現するということになります。動画、静止画という商品としての売りの部分では、フルに4Kで表示します。ただし、日常のユースケースでは、必ずしも4Kの表現が必要でないところもある。使い心地とのバランスを見て、フルの解像度は静止画と動画に絞っています。

―― HDRに関しては、コンテンツプロバイダー側とのすり合わせも必要になります。

安達氏 いろいろな議論を重ねていき、このタイミングではAmazonさんと協業させていただくことを発表しました。ただし、4K HDRのコンテンツは、Amazonさんに限った話ではありません。商品発表をきっかけに、引き続き、ご提供いただけるサービスプロバイダーさんとはお話をしていきます。

Xperia XZ Premium HDR対応で、鮮明なコンテンツも楽しめる
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー