デザインを一新したフラッグシップ――写真で解説する「HTC U11」(1/3 ページ)

» 2017年05月17日 16時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 5月16日、HTCのフラッグシップモデル「HTC U11」が台湾・台北で発表された。このモデルは日本法人であるHTC NIPPONからも発表され、その中でFeliCa(おサイフケータイ)などへの対応が明記されていることから、国内発売も確実視されている。

 U11の最大の特徴は、左右に感圧センサーを内蔵し、“握る”操作を実現したこと。内耳の状況をスキャンし、イヤフォンのチューニングを行う「HTC Uソニック・ハイレゾ」にも対応する。アウトカメラのセンサーは1200万画素で、レンズはF1.7で明るい。インカメラには1600万画素センサーを搭載し、精細な写真撮影が可能だ。デザインも「HTC 10」から一新し、背面にガラスを採用している。

 U11の特徴を1つ1つ、実機の写真を交えてチェックしていこう。

U11を持つ女性

まず本体外観をチェック

HTC U11(正面) HTCの新しいフラッグシップモデル「HTC U11」
HTC U11(背面) 背面にはガラスを採用した
HTC U11(右側面) フレームはメタル素材。右側面にはボリュームキーと電源キーを備える
HTC U11(左側面) 左側面にキー類はない
HTC U11(上部) 本体上部にはSIMとmicroSDのスロットを備える。スロットは、ピンを使ってトレイを取り出すタイプだ
HTC U11(下部) 本体下部にはUSB Type-C端子を搭載。3.5mmのイヤフォンマイク端子は省かれた

握って操作する「エッジセンス」

 ハードキーやタッチでの操作に加え、HTCが新たに提案するのが「エッジセンス」という“握る操作”だ。端末の左右に感圧センサーを搭載しており、ぎゅっと強めに持つとそれが反応する。力を検知すると、画面の左右に波を打ったようなエフェクトが出現し、それが視覚としても分かる仕様になっている。

握ると分かるようになっている 端末を握って感圧センサーが検知すると、画面上にエフェクトが出現して分かるようになっている

 反応圧力のレベルは設定で変更できる。軽く握って反応してしまって操作しづらいときや、逆に強く握らないと反応しないようなときは、ここで調整可能だ。

感圧レベルは調整できる 反応する圧力のレベルは設定で変更可能だ

 エッジセンスは、短い握りと長い握りを判別する。それぞれに「カメラの起動」「Google Nowの表示」「アプリの起動」といったアクションを割り当てることができる。「スクリーンショット」や「フラッシュライト」などもアクションとして用意されている。自撮り(セルフィー)中にはシャッター代わりに使うこともでき、自然な形で撮影できる。

エッジセンスに割り当てられる機能 「エッジセンス」に割り当てられる機能
アプリの起動を割り当てることも可能 アプリの起動を割り当てることも可能だ
セルフィー時のシャッターとしても使える セルフィー時のシャッターとしても使える
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年11月14日 更新
  1. 縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い” (2024年11月12日)
  2. ソフトバンクの5Gネットワークがさらに進化 AIと5Gを同一インフラで運用する「AITRAS(アイトラス)」発表 (2024年11月13日)
  3. 価格と性能のバランスがいい「Xiaomi 14T Pro」 10万円台前半でもいい感じの「ライカカメラ」を楽しめる (2024年11月13日)
  4. Apple公式パートナーのIncaseから3種類のバッグ ガジェットの収納にもおすすめ (2024年11月12日)
  5. 固定電話の「双方向番号ポータビリティ」2025年1月に開始 ひかり電話の番号も引き継ぎ可能 (2024年11月12日)
  6. 帰宅時に暗い玄関にあると便利? ダイソーで330円の「人感・明暗センサーLEDライト」を試す (2024年11月09日)
  7. 楽天モバイルは「今後もワンプラン」 三木谷氏「他社は料金プラン多いが、うちはシンプル」 (2024年11月13日)
  8. 上期決算「KDDI・ソフトバンク」と「ドコモ」で明暗が分かれたワケ 鍵を握る“メインブランドへの移行” (2024年11月09日)
  9. Google カレンダーで「11月15日が祝日」の“誤表示” 本来の祝日表示に戻す方法 (2024年11月14日)
  10. 楽天モバイルの“株主優待SIM”を使ってみた 毎月30GBを1年間、サブ回線の運用に最適 (2024年07月08日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー