NTTドコモが提供する「d」の付くサービス(dマガジン、dデリバリー、dアニメストアなど)は、「FIDO UAF 1.0」に準拠したオンライン生体認証に対応しています。
ドコモサービスをスマートフォンやタブレットで使う際、筆者も生体認証でログインするようにしています。Androidスマホ・タブレットなら虹彩認証か指紋認証(機種による)、iPhoneならTouch IDといった具合に。
iPhoneの場合、オンライン生体認証を使うには「dアカウント設定」というアプリを別途インストールする必要があります。11月9日現在、1週間前に更新されたという「バージョン5.0.0」が最新です。
このアプリはiOS 9.0以降のiPhone/iPadに対応していて、Face ID(顔認証)を備えるiPhone Xでもダウンロードできるようになっています。
インストールして起動してみると、まだiPhone Xの画面に最適化されていないようで、画面の上下に非表示領域が出てしまいます。また、生体認証の利用設定が「Touch IDの利用」となっており、Face IDに非対応な雰囲気があります。
恐る恐る、Touch IDの利用をタップすると……普通に設定画面に入ることができました。「Touch IDを利用する」をタップし、ネットワーク暗証番号を入れると、こんなダイアログが出てきます。
“dアカウント設定”にFace IDの使用を許可しますか?
このAppはTouch IDに対応するように設計されています。Face IDに対応するようにアップデートされていません。
Face IDでもひも付けできるのかな……ということでOKをタップすると、Face IDの認証が行われ、「Touch IDの利用設定が完了しました」と出て、ひも付けが「完了」しました。
では、実際にdサービス群の認証ができるのか、試してみましょう。
dサービスへのログインが必要な操作をSafariで行うと、ログイン画面に「Touch IDでログイン」のボタンが表示されます。そこをタップすると、従来のTouch ID認証と同じ要領でFace IDの認証が始まります。
すると、ログインに失敗してしまいました……。顔は、指紋の代わりにはならなかったのです。
……と思いきや、良く見るとSafariが「プライベートモード」になったままでした……。
プライベートモードを解除して試してみましょう。
今度はうまくいきました。
ということで、現時点では「dアカウント設定」でFace IDを使った認証はできます。
ただし、表記などを見れば分かる通り、完全対応ではありません。ドコモは、アプリの更新によって対応する予定である旨をWebサイトに明記していますが「現在開発を進めているが、提供開始の時期は未定」(ドコモ広報部)とのことです。
とりあえず、Face IDで認証できて良かったです。完全対応を待ちたいと思います。
【追記・訂正】ドコモ広報部からのコメントを踏まえた追記を行いました。また、レビューの手順に一部不手際があったため、結論を訂正致しました。お詫び致します(11月10日15時)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.