3キャリアで一斉に「MMS」じゃなくて「RCS」を導入へ――KDDIは「au.com」の開始に合わせてスタートか石川温のスマホ業界新聞

» 2018年03月02日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 2月22日、日経 xTECHが「NTTドコモとau、ソフトバンクが打倒LINEで結託」と報じた。同記事では「各社、SMSがMMSに統一される」とあったが、23日の日経本紙では「携帯大手3社のショートメッセージ 動画共有、世界仕様に」として、RCS(Rich Communication Service)になると指摘されていた。その後、筆者の取材で、複数の関係者が、RCS導入の事実を認めた。

この記事について

この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2018年2月24日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額540円・税込)の申し込みはこちらから。


 「RCSとは何か」をこのメルマガで紹介しようと思ったが、去年8月にすでに書いていたので、まずはその記事を再掲する。

----------

「石川温のスマホ業界新聞」8月26日 vol.241

1.KDDIがメアド「ezweb.ne.jp」を「au.com」にチェンジ

――「今さら」ではなく、次の秘策に向けた布石か

 8月22日、KDDIはメールアドレスを来年4月より「ezweb.ne.jp」から「au.com」に変更すると発表した。ネット上では「いまさら、メールなんて使わない」と失笑のような反応であった。

 確かにキャリアメールの利用頻度は下がっており、このタイミングでau.comに変える意味はないように思える。しかし、ここ最近の業界の動きを見ていると、KDDIに対して「何か準備しているのではないか」という、うがった見方をしたくなる。

 そもそも、KDDIはau.comというドメインをすでに2013〜14年ごろに取得している。当時も、メアドをau.comに変える検討がされたようだが、ローンチ直前になってお蔵入りになったようだ。

 だが、2017年になって、まずKDDIのサイトがau.comというドメインに生まれ変わった。そして、来年春には、キャリアメールがau.comに変更となる。

 あえて、このタイミングでドメインを変えてくるということは、ひょっとするとメール関連サービスの大幅刷新を準備している可能性が考えられる。

 実はいま、世界的なキャリアの動きとして、GSMAを中心にSMSの進化版である「RCS(Rich Communication Service)」の導入が進みつつある。グーグルがRCSを標準的に採用し、「Android メッセンジャー」として、Androidの標準アプリにもなっている。

 RCSになることで、メッセンジャーアプリのように吹き出しがでるかたちでメッセージのやりとりができるようになる。Facebookメッセンジャーのように相手が書き込んでいる様子も確認することができる。

 複数デバイスでの受信が可能になり、チャットボットとして、会話型でサービスや情報を提供するということもできるようになるのだ。

 この秋リリースとなるiOS11からは、ユーザー間で金銭のやり取りが可能になるとされている。RCSベースのAndroidメッセンジャーであれば、同様のこともできるようになるとされる。

 iMessageの利便性が上がる一方、Android側だけが機能的に劣るというのは許されない。となると、キャリア側としても、RCSに対応して、Androidメッセンジャーの機能強化を図っても不思議ではない。

 キャリアとしても、単にキャリアメールやSMSとしての連絡手段ではなく、チャットボットへ展開し、au IDと組み合わせ、情報提供や課金などと組み合わせれば、さらなるビジネス展開が可能となる。特に課金はキャリアが最も得意とするところだ。

 RCSと組み合わせることで、課金はもっと便利で使いやすくなり、結果、手数料収入の増大も期待できる。

 個人的な予想に過ぎないが、もしかするとKDDIはメアドのau.comの導入に合わせて、SMSをRCS対応させ、メッセージ関連のサービスを強化してくるのではないか、という気がしてならない。

 RCSについては、KDDIだけではなく、NTTドコモやソフトバンクも着手している。果たして、3社一斉に導入されるのか、それとも、どこかが出し抜くのか。

 いずれにしてもSMSが大幅進化することも考慮すると、「キャリアが提供するサービスは終わっている」という早計な見方は辞めたほうがいいのかもしれない。

----------

 まさに、RCSを3社で一斉に導入する流れになったようだ。

 「打倒LINE」になるかは微妙なところだが、仕事相手であれば「LINEのアカウントは知らないが、携帯電話番号は知っている」という人も多い。そうした相手にファイルや長文メッセージを送れるのは意外と便利かもしれない。もはや、音声通話定額の料金プランも当たり前になっているだけに、RCSで通話料金が無料というのもあり得そうだ。

 報道では4月に導入とあるが、これがまた個人的には実に興味深いタイミングと言える。

 KDDIは、4月からezweb.ne.jpからau.comにドメインを変更する。4月のKDDIといえば、田中孝司社長から高橋誠新社長にバトンタッチされる。高橋誠新社長といえば、2007年にGoogleと提携し、au oneメールにGmailの機能を取り込み「100年分のメールを保存できる」とうたっていた。その後、100年メールはわずか6年で幕を閉じてしまった。

 高橋誠新社長とメールの新サービスは切っても切れない関係になりそうで、高橋誠新社長が新しいau.comメッセージサービスをどのように語るのかが、いまから注目だ。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2025年01月26日 更新
  1. 楽天モバイルの通信品質は改善したと感じていますか? (2025年01月24日)
  2. サムスンが極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」を先行公開、S25よりも薄い外観を見た! そして3つ折りスマホも? (2025年01月23日)
  3. 「Galaxy S25」シリーズが“Androidを再構築”したといえるワケ GoogleとAI強化も差別化には課題も (2025年01月25日)
  4. 中古「iPhone 12 mini」「iPhone 11」が1円に ゲオがキャンペーン、UQ mobileにMNPで (2025年01月24日)
  5. 格安SIM「ロケットモバイル」、楽天回線でeSIMを提供 最短当日からサービス利用可能に (2025年01月24日)
  6. 今すぐ“手書きでメモしたい”をかなえてくれる「MOFTインスピレーションスタンド&ノート」 MagSafeで貼り付け (2025年01月24日)
  7. 「モバイルルーター」の売れ筋ランキング【2025年1月24日版】 用途次第で便利に使えるプリペイドタイプが主流 (2025年01月24日)
  8. ソフトバンクが10年ぶりにGalaxyを扱う3つの理由、「月額3円」なぜ実現? 発表会場でキーパーソンを直撃 (2025年01月23日)
  9. 「Galaxy S25/S25 Ultra」は何が進化した? 先代Galaxy S24/S24 Ultraとスペックを比較する (2025年01月23日)
  10. 今買うべき「お得なスマホ」13選【2025年1月編】 「Galaxy S25」は毎月3円、「nubia Flip 2」は実質1万円台に (2025年01月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年