トップ10
» 2019年05月07日 13時30分 公開

端末購入補助の見直し 「得」をするのは誰?/スマホ選びのポイントは?Mobile Weekly Top10

連休を挟んで2週間分のアクセスを集計した今回のランキング。前回に引き続き、NTTドコモの新プラン「ギガホ」「ギガライト」に関する記事がよく読まれました。一方、スマホのオススメ機種を紹介する記事も人気でした。

[井上翔ITmedia]

 今回の「ITmedia Mobile Weekly Top10」では、2019年4月22日から5月5日までのアクセスを集計し、ランキングとしてまとめました。

ドコモの業績予想 NTTドコモは2019年度通期で減益予想を立てているが……(2018年度通期決算説明会資料)より

 平成から令和にまたがる今回のランキングは、前回に引き続き、NTTドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」に関する記事が多くランクインしています。両プランについて気になる人が少なくない証拠でしょう。

 新プラン導入に伴い、ドコモは2019年度において減収減益を予想していますが、1位の記事にもある通り、この予想は「月々サポート」の廃止を織り込んだ値です。

 ドコモに限ったことではないですが、料金の値下げは、その分「減収」になります。一方で、割り引きを廃止あるいは縮小すると、その分「収益改善」につながります。

 端末代金の割り引きが廃止・縮小されると、スマートフォンやケータイを買い換えようとする人たち……だけではなく、端末メーカーにも“しわ寄せ”が行きます。日本だけではなく世界的にも端末の平均利用期間が延び、スマートフォンの出荷台数が減少傾向にある中、ある意味での「冷や水」を浴びせられてしまうのです。

 スマホの出荷が減るということは、中古端末を取り扱う業者から見ると「将来の仕入れ(在庫)が減る」ということにもなります。「ならば修理をしっかりできる体制を」と言いたいところですが、ごく一部を除き、現状の日本は端末修理市場は十分に整備されている状況とはいえません。

 どの“立場”を取るかによって評価は変わると思いますが、総務省の携帯電話料金に関する政策は、果たして誰にとって「得」になるのか、その行方はしっかりと見ていきたいところです。

スマホ選び スマホ選びがますます重要に(画像はイメージです)

 端末購入補助がなくなるか、大幅な見直しが行われようとしている中、より重要になるのが「スマホ選び」です。そのこともあってか、ランキングの8位と10位には、スマホの選び方に関する記事が入りました。

 端末の購入費用が“実費”でかかるようになることで、人々のスマホ・ケータイ選びにどのような影響が出るのかも、注目です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  5. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  6. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  7. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  10. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)

過去記事カレンダー