スマホの「対応バンド問題」で問われる総務省の覚悟 端末のコスト増は綿密に検証すべき石野純也のMobile Eye(3/3 ページ)

» 2022年05月07日 10時36分 公開
[石野純也ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

コスト増の負担は誰がするのか? 求められる総務省の覚悟

 キャリア、メーカーとも任意で行ってきた対応周波数の選定を義務化してしまうと、「追加になったコストを誰が負担するのか」が問題になりそうだ。例えば、上記のドコモ版Galaxy S22をKDDIやソフトバンクの周波数に対応させ、販売価格が上がってしまった場合、割を食うのはMNPせずにドコモ回線を使い続けたいユーザーだ。販売の規模を維持するため、メーカーがコストを吸収することも考えられるが、誰かが追加で負担を強いられる点に変わりはない。

 端末によっては、周波数対応のコストの負担が大きくなりすぎて企画が成立しないこともありそうだ。最近ではその数が減ってはいるものの、価格を抑えたキャリア専用モデルは台数も限定されるため、どうしても1社の周波数に特化せざるを得ない。端末のサイズも制限され、コンパクトモデルが出しづらくなってしまう恐れもあるだろう。ドコモとKDDIで共通するBand 26(800MHz帯でドコモのBand 19とKDDIのBand 18を内包する)に対応していないなど、キャリアへの「忖度(そんたく)」が疑われる仕様は自主的に改善してほしいが、総務省の施策でハイエンドモデルの売れ行きが落ち込む中、追い打ちをかけるような施策には疑問符が付く。

Rakuten Mini 対応バンドを絞って、価格を抑えたり、サイズをコンパクトにしたりする端末もある。義務化されてしまうと、こうした自由度を奪うおそれがある。写真はその代表例の「Rakuten Mini」

 有識者会議では、「本当にコストが上がるのか」を検証するため、Xperiaのキャリア版とメーカー版の販売価格を比較したり、Galaxyのお膝元である韓国と日本の販売価格を比較したりしているが、この議論の仕方は的外れと言わざるを得ない。キャリア版とメーカー版では同じスマートフォンでもビジネスモデルがまったく異なるからだ。B2B2CとB2Cで販売されている端末の価格を比べたところで、コストに対する答えは導き出せない。また、韓国版と日本版では、同じGalaxyでも対応バンド以外の仕様の差も大きく、比較対象として不適切だ。

サムスン
ソニー 有識者会議では、サムスンとソニーの販売価格を比較していた。ビジネスモデルや仕様が異なる端末の最終販売価格を比べて、いったい何が分かるのだろうか……

 付け加えるなら、グローバルで同一モデルを販売し、国ごとに端末をカスタマイズしているメーカーの端末と、特定のキャリアに特化して開発した端末でも、原価構造は変わってくる。単にバンドさえ対応していればいいのか、キャリアアグリゲーションまで含めたフルスペックを保証するのかでも、コストの違いが出る。

 「本当にコストが上がるのか」ではなく、「コストが上がることは大前提」にしながら、メーカーからヒアリングを重ね、それがどの程度ユーザーの負担になるのかを綿密に検証するのが“言い出しっぺ”の役割だ。厳しい言い方をすると、このタイミングで国内外の販売価格の比較をしているのは、議論のスタート地点にすら立っていないようにも見える。

 そもそも、端末が複数キャリアに対応していれば、本当に乗り換えのハードルが下がるのかも、再度検証する必要もありそうだ。AQUOS R6のように、他社のプラチナバンドに対応した端末も出ているため、そうでない端末とMNP利用率の差を出せば、それが乗り換えの障壁になっているかどうかが分かるはずだ。対応バンド問題の解決には消費者保護の側面もあるが、こちらはドコモが4月11日の「競争ルールの検証に関するWG」で提案したように、注意喚起や対応周波数の状況を一元管理するといった方法で一定程度は解決できる。

AQUOS R6 対応バンド問題が競争の妨げになるというのであれば、AQUOS R6のユーザーが他の端末のユーザーよりMNPしているはずだが、そのようなデータが示されないまま議論が進められている

 元をただせば、今のような周波数の割り当てが端末の対応状況まで考慮した際に、本当に適切だったのか。後から端末の周波数対応状況だけを問題視するのは、政策としてあまりに場当たり的すぎる。コスト負担を軽減する観点で、技適などの認証制度の在り方を見直してみることも必要だ。自らが作り上げてきた制度や政策にもメスを入れることができるのか。総務省には、その覚悟が問われている。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  3. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  4. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  6. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  7. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  8. 日本で2026年にHAPSサービスを提供へ NTTドコモ、Space Compassらが発表 (2024年06月03日)
  9. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
  10. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー