2009年1月に45ナノメートルプロセスルールを採用したPhenom IIが登場し、2月にはDDR3に対応したPhenom IIが発表された。最初にDDR2対応プラットフォームを投入し、1カ月も経たないうちにDDR3対応モデルをリリースするタイミングもさることながら、自作PCユーザー向けに店頭で販売されるのが、トリプルコアのPhenom II X3 720 Black Editonと2次キャッシュを4Mバイトに減らした「Phenom II X4 810」だけという微妙なラインアップに、AMDフリークも買おうか買わぬかたいそう悩んでいると聞く(Phenom II X3には興味深いうわさもあるが)。
発表からほどなく、Phenom II X3 720 Black Editionと一部のAM3マザーボードの出荷が始まったが、Phenom II X4 810や、多くのAM3マザーの出荷は3月に入ってからとみられている。MSIの「790GX-G65」も2月中旬にリリースされたものの、出荷は3月からの予定だ。
電源回路用のヒートシンクを外す。790GX-G65では、4フェーズの電源回路を採用する。システムの負荷に合わせて有効なフェーズ数を動的に変更させる。現在有効なフェースは基板に用意されたLEDで確認できる(写真=左)。790GX-G65にはVPNコントローラとして、Phenomから実装されるようになったSplit Power Planeに対応する「L6740L」が実装されている(写真=右)
AMD 790GXでは、チップセットに統合したグラフィックスコアがローカルのグラフィックスメモリとして使える「Side Port Memory」をサポートしている。790GX-G65では、そのためにエルピーダの「J1116BASE-DJ-E」を基板に実装する。DDR3の128Mバイトのメモリで1333MHzの駆動が可能だ(写真=左)。有線LANのコントローラはギガビットLANに対応するRealtekの「RTL8111DL」を利用する(写真=右)