キヤノンは9月8日、インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズの新製品発表会を開催した。既報(1万円前後の複合機も用意:キヤノン、Webプリントと大画面液晶で攻める「PIXUS」プリンタ09年モデル)の通り、A4複合機「PIXUS MP」6モデル、A4プリンタ「PIXUS iP」1モデル、A3プリンタ「PIXUS iX」1モデルの合計8製品を2009年9月中旬に発売する。
発表会では、キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役社長の川崎正己氏が最初に登壇し、国内のインクジェットプリンタ市場について言及した。川崎氏は「インクジェットプリンタは画質や性能の向上が一巡し、製品の買い替えサイクルが徐々に長くなっているため、国内の市場規模は微減傾向にある」としながらも、「キヤノンの出荷伸び率は2009年第1〜第2四半期に100〜102%と順調で、第3〜第4四半期はWindows 7など新OSの登場を受けて、インクジェットプリンタも昨年を上回る出荷が見込める」とPIXUSシリーズの動向を語り、新製品に対する期待を示した。
買い替えを促進させる施策としては、新しい付属ソフト「Easy-WebPrint EX」によるWebページ印刷機能の向上を挙げ、「家庭ではWebページの印刷シーンが増えているが、これまでは肝心な部分が切れてしまったり、余計な部分まで印刷されて紙を無駄にしてしまうなど、思い通りにプリントするのが意外に難しかった。今年のPIXUSは写真に加えて、Webページも意のまま思いのままに印刷できる」と、その効果を力説した。新モデル投入による買い替えの促進やプリンタ用途提案の促進で、年末商戦ではマーケットシェア50%を目指す。
続いてキヤノン 常務取締役 インクジェット事業本部長の清水勝一氏が登壇し、新モデルの特徴を解説した。清水氏は、PIXUSの基幹技術である高密度プリントヘッド技術「FINE」が10周年を迎え、同技術の進化がPIXUSシリーズの画質と速度の両面を支えてきたことを改めて強調。2009年の春からは、ISOが策定したプリンタ/複合機の生産性測定方法規格(ISO/IEC 24734および24735)に基づいた標準設定でのIPM(Images Per Minute:毎分出力ページ数)の表記をカタログに採用し、多ノズル搭載のモデルは標準設定での普通紙印刷も高速だとアピールした。
ちなみに、普通紙印刷速度のカタログ表記はPPM(Pages Per Minute)が広く知られているが、これは各社独自の測定チャートを使用した最速設定時の値が多く、異なるメーカー/製品間で正確な速度比較ができないという問題がある。キヤノンが採用したISOの新しい測定方法規格が広まることで、異なるメーカーの製品間であっても、統一した基準による公平な速度比較が可能になると期待される。
新モデルの強化点については、複合機上位モデルにおける液晶モニタの大型化、無線LAN対応モデルの拡充、無線LAN搭載モデルのiPhone印刷サポート、USBフラッシュメモリからの印刷サポート、自動写真補正機能の進化、Web印刷ソフトのEasy-WebPrint EXなどを列挙した。さらに新タイプの製品として、普通紙印刷を高品位に仕上げるクリアインク搭載のA3ノビ対応プリンタ「iX7000」を投入し、SOHO市場にも注力すると述べた。
製品のプロモーション展開については、キヤノンマーケティングジャパン 常務取締役 コンスーマイメージングカンパニープレジデントの佐々木統氏が説明。「Webページの印刷は、デジタルカメラの写真出力、年賀状に次ぐプリンタの用途だが、うまくいかないとの不満の声が多い」とのアンケート結果を提示し、改めてWebページ印刷機能を強化した新モデルで買い替え促進を図っていくことを説明した。
新モデルのCMキャラクターは、山田優さん、蒼井優さん、夏帆さんによる“橘家の三姉妹”に代わり、俳優の岡田将生さんを起用。9月17日から全国でオンエアされるテレビCMでは、岡田さんがキヤノンマーケティングの新入社員にふんし、工夫しながら手作りのツールを使って接客することで成長していくというストーリー展開により、Web印刷などの機能を分かりやすく訴求するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.