東芝は、6月21日にdynabookの新シリーズとなる「dynabook AZ/05M」を発表した。出荷開始は8月下旬の予定で、実売価格は4万円台半ばになる見込みだ。
dynabook AZ/05Mは、CPUにデュアルコアARMをベースにNVIDIAが開発した「Tegra T20」(1GHz)を採用する。クラムシェルボディを用いたノートPCのようなスタイルだが、東芝は「クラウドブック」という新しいカテゴリーのデバイスとして訴求している。
10.1型ワイドの液晶ディスプレイ(解像度は1024×600ドット)を搭載して、本体サイズは約262(幅)×189.8(奥行き)×12〜21(厚さ)ミリ、重さは約870グラム。東芝が公開しているバッテリー駆動時間は動画の連続再生で約7時間となっている。システムメモリはDDR3-533を512Mバイト搭載する。オンボードで実装するため、これ以上の増設はできない。また、データストレージとしては16Gバイトのフラッシュメモリ(MMC対応)を内蔵する。
キーボードはピッチ19ミリとデスクトップPCに近いサイズを確保した(ストローク1.6ミリ)。ポインティングデバイスとしてパームレストにタッチパッドを用意するが、Androidデバイスで多いタッチパネルは採用しない。
本体に搭載するインタフェースには、USB 2.0×1、Mini USB 2.0×1、メディアカードリーダー(SDメモリーカード、SDHCカード、MMC対応)のほか、HDMI出力を用意し、Tegraのグラフィックス性能を利用することで、Blu-ray Discに収録される1080p級フルHD動画を接続した液晶ディスプレイで快適に再生できる。また、有線LANには対応しないものの、無線接続として、IEEE802.11 b/g/nとBluetooth 2.1+EDRが利用可能だ。なお、本体のみの標準構成でモバイルWiMAXとWWANによるデータ通信には対応しない。
Android 2.1を導入しており、東芝は起動時間が短いことと、東芝オリジナルのランチャーソフト「TOSHIBA ReelTime」などによる軽快な使い勝手をアピールしている。なお、日本語入力ソフトにはFSKARENを、オフィスアプリケーションには「Documents To Go Basic Edition」をそれぞれ採用する。
dynabook AZ 店頭モデルの概要(その1) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シリーズ名 | モデル名 | タイプ | 従来比較 | CPU | メモリ | HDD | OS | 実売価格 |
dynabook AZ | AZ/5M | Tegraマシン | 新シリーズ | Tegra T20(1GHz) | 512MB(DDR3) | 16GB | Android 2.1 | 4万円台半ば |
dynabook AZ 店頭モデルの概要(その2) | ||||||||
シリーズ名 | モデル名 | 液晶 | 解像度 | チップセット | 光学ドライブ | GPU | TV機能 | 重量 |
dynabook AZ | AZ/5M | 10.1型ワイド | 1024×600ドット | CPU統合 | − | CPU統合 | − | 約870グラム |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.