最新世代“CULV”ノートはボディもリニューアル──「dynabook MX」2010年PC夏モデル

» 2010年06月14日 13時30分 公開
[ITmedia]

11.6型ワイド液晶モデルにラインアップを集約

ボディデザインにdynabook UXのテイストを取り入れた「dynabook MX」

 今回登場するdynabook MXは、「MX/36M」と「MX/34M」の2モデルで、どちらも新デザインボディを採用したほか、インテルが2010年にリリースした“Arrandale”世代の低価格超低電圧版CPUを搭載した。なお、これまでは13.3型ワイド液晶搭載モデルと11.6型ワイド液晶搭載モデルがあったが、今回は11.6型ワイド液晶(解像度は1366×768ドット)搭載モデルに集約された。

 本体サイズは284(幅)×202.8(奥行き)×17.6〜26.2(厚さ)ミリ、重さは約1.48キロ。バッテリー駆動時間は約6.4時間となる。MX/36MもMX/34Mも本体カラーに「リュクスホワイト」「プレシャスブラック」「アイアンレッド」のバリエーションが用意され、キーボードにはアイソレーションタイプが新たに導入された。

dynabook MXのカラーバリエーションは「プレシャスブラック」(写真=左)、「アイアンレッド」(写真=中央)、「リュクスホワイト」(写真=右)の3パターンが用意される。それぞれ標準で付属するマウスも同じカラーで統一する

 両モデルの違いは搭載するCPUで、MX/36MはCore i3-330UM(動作クロック1.2GHz、TDP18ワット)、MX/34MはCeleron U3400(動作クロック1.06GHz、TDP18ワット)をそれぞれ採用する。Core i3-330UMは、Arrandale世代の上位クラスが導入するTurbo Boost Technologyは利用できないものの、Hyper-Threading Technologyに対応するので、デュアルコアを搭載するCore i3-330UMでは4つのスレッドまで同時処理が可能だ。

 そのほかの仕様は両モデルで共通する。チップセットはIntel HM55 Expressで、システムメモリはDDR3-800を標準構成で2Gバイト(最大8GB)、データストレージは320GバイトのHDD(5400rpm)を搭載するなど、従来モデルから強化された。

 本体にはSDメモリーカード(SDHCカードも対応)、マルチメディアカード、メモリースティック(PROも対応)、xDピクチャーカードに対応したカードリーダー、有線LAN(100BASE-TXまで対応)、HDMI、USB 2.0×3(1基はeSATAと兼用)などを用意する。

 また、無線接続では、両モデルともインテルのCentrino Advanced-N+WiMAX 6250 AGNを組み込んで、IEEE802.11 a/b/g/nとモバイルWiMAX(下り最大40Mbps)が利用できる。OSは、32ビット版のWindows 7 Home Premiumを導入。また、Office Personal 2010も両モデルでインストールされる。

 出荷開始は6月下旬の予定で、実売価格はMX/36Mが11万円前後、MX/34Mが9万円前後と予想される。

dynabook MX 店頭モデルの概要(その1)
シリーズ名 モデル名 タイプ 従来比較 CPU メモリ HDD OS 実売価格
dynabook MX MX/36MWH (リュクスホワイト) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Core i3-330UM(1.2GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 11万円前後
MX/36MBL (プレシャスブラック) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Core i3-330UM(1.2GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 11万円前後
MX/36MRD (アイアンレッド) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Core i3-330UM(1.2GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 11万円前後
MX/34MWH (リュクスホワイト) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Celeron U3400(1.06GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 9万円前後
MX/34MBL (プレシャスブラック) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Celeron U3400(1.06GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 9万円前後
MX/34MRD (アイアンレッド) 1スピンドル 新デザイン、新CPU Celeron U3400(1.06GHz) 2048MB(DDR3) 320GB 32ビット版Windows 7 Home Premium 9万円前後
dynabook MX 店頭モデルの概要(その2)
シリーズ名 モデル名 液晶 解像度 チップセット 光学ドライブ GPU TV機能 重量
dynabook MX MX/36MWH (リュクスホワイト) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ
MX/36MBL (プレシャスブラック) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ
MX/36MRD (アイアンレッド) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ
MX/34MWH (リュクスホワイト) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ
MX/34MBL (プレシャスブラック) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ
MX/34MRD (アイアンレッド) 11.6型ワイド 1366×768ドット Intel HM55 Express CPU統合 約1.48キロ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー