2D/3D変換機能を内蔵した“オールインワン”3D液晶ディスプレイ――「S23A950D」を試す独自のアクティブシャッター方式+未来派デザイン(2/2 ページ)

» 2011年05月31日 11時45分 公開
[望月瞬(撮影:矢野渉),ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

気になる3D立体視のクオリティは?

 全体的な画質の傾向から述べると、発色が少し淡泊に感じることがあったものの、全体的には光沢パネルらしい鮮やかな見栄えだ。視野角による色の変化は少なくないが、基本的に1人で正面から眺めるディスプレイなので、大きな問題はないだろう。ただし、画面とフレームは光沢感が強く、映り込みは発生しやすい。映像コンテンツを存分に楽しみたい場合は、夜間に室内の照明を消して、映り込みを抑えるという手はある。

デフォルトの状態におけるカラーとモノクロのグラデーション表示。少し青っぽく発色が淡泊な印象も受けるが、グレアパネルの助けもあって、メリハリ感はある

 S23A950Dにおける3D立体視だが、サムスン電子が独自開発したという「3D Hyper Real Engine」によるフレームシーケンシャル(アクティブシャッター)方式を採用する。3D Hyper Real Engineは、3D専用CPUと映像処理IC(SAMSUNG 3D Solution IC)、120Hz駆動の液晶パネルで構成される。

 3Dの映像方式は、サイドバイサイド、トップアンドボトム、フレームシーケンシャル、フレームパッキング方式の各映像に対応する。具体的には、Blu-ray 3D、3D放送、YouTubeの3D動画といったネイティブ3D映像の立体視が可能だ。

 さらに、2D映像を3D映像(左60Hz+右60Hzの120Hz)に変換する機能も持つ。こちらはS23A950Dの内蔵ハードウェアで処理するため、入力機器と映像を選ばず、PCの場合は余計なマシン負荷がかからないのがポイントだ。3D変換した映像は10段階の奥行き調整も行える。

 付属の3Dメガネは約35.4グラムと軽く、コイン電池で約70時間の駆動が可能だ。S23A950DとはBluetoothで接続されるため、赤外線を用いたアクティブシャッター方式の3Dメガネに比べて、ディスプレイ本体と安定した通信が可能だ。同社従来品に比べて、シャッターが開いている時間が長く、より明るい環境で視聴でき、目の負担も軽減されるという。また、オプションでUSB充電式の軽量な3Dメガネも用意されており、こちらは約40時間の駆動をうたう。

付属の3Dメガネは軽くてフレームに柔軟性があり、装着しやすい(写真=左)。バッテリーはボタン電池式で、USB経由で充電する機能はない(写真=右)

 まずはプレイステーション 3(ファームウェアバージョン3.61)で市販のBlu-ray 3Dタイトルを視聴してみた。再生が始まると、S23A950Dは自動的に3D立体視モードとなり、特別な設定変更はいらなかった。さすが最初から3D映像として製作されているだけあって、自然な奥行き感と臨場感だ。クロストークはほとんど気にならず(多少は見えるシーンもある)、思ったほど輝度の低下もない。特に部屋を暗くすると雰囲気が高まっていい感じだ。

 続いて、プレイステーション 3とPCをつなぎ、S23A950D内蔵の2D/3D変換機能も試してみた。この場合はS23A950DのOSDメニューを操作し、3Dモードで「2D → 3D」を選択する。10段階のデプス(奥行き)調整も可能だが、だいたい「5」から「7」くらいがちょうどよかった。2D/3D変換の表示遅延は少なく、高速な操作レスポンスを求められるゲームタイトルでなければ、プレイステーション 3の2Dゲームを疑似3D化して楽しむことも十分可能だ。

 2D/3D変換もなかなかの性能で、普通の2D映像をかなり自然に3D立体視できる。ただし、Blu-ray 3Dタイトルと比較すると、飛び出し感や奥行き感は少し低下し、クロストークが発生する場面が増えるように感じた。この辺りは個人差が大きいと思うが、筆者は3Dメガネでの立体視がそれほど得意ではないこともあり、Blu-ray 3Dより目の疲れが大きかった。PCの場合は映像を表示すると2D/3D変換オン、Windowsデスクトップなどを表示すると2D/3D変換オフといったように、自動的に設定を切り替えてくれるのは便利だ。

3D映像の方式を選択するOSDメニュー(写真=左)。2D/3D変換による表示例(写真=右)。2D/3D変換時は奥行きを10段階に調整できる

 価格帯を考えると、S23A950Dの3D機能は十分に満足いくものだが、操作性の面で気になった点が2つある。1つはOSDメニューの操作だ。タッチセンサーの「3D」ボタンに触れて3Dモードを有効にするのだが、ワンタッチでオン/オフができない。例えば「2D → 3D」と「オフ」を切り替えるにも、3Dボタンを数回タッチする必要がある。筆者の場合はタッチの反応が悪いこともあり、リモコンが付属しないことは残念に思えた。

 2つめは「2D → 3D」モードをオフにすると、輝度設定などがリセットされてしまうことだ。S23A950Dの最大輝度は250カンデラ/平方メートルで、輝度100%だと画面がかなり明るい。PCでの試用中、「2D → 3D」モード以外は低輝度やECOモードにしていたのだが、「2D → 3D」モードをオフすると輝度が100%に戻ってしまい、この点は使い勝手に少々難があった。

 なお、3Dゲームの立体視には、付属ソフトの「TriDef 3D」を使用する。TriDef 3Dが対応するゲームタイトルなら、3D立体視が可能だ。今回試用したデモ機にはソフトウェアディスクが付属しておらず、TriDef 3Dは試していないが、ソフト自体は他社製品に付属するものと変わらない。

汎用性の高い3D立体視対応ディスプレイが欲しい人におすすめ

 S23A950Dの最大の魅力は、3D立体視を楽しむ環境を手軽に導入できることにある。基本的にS23A950D以外の特別な3D対応ハードウェアやソフトウェアは不要だ。内蔵する2D/3D変換機能によって、幅広い入力機器と映像で質の高い3D立体視を実現できる点を強調しておきたい。

 実売価格は5万円台に収まっているので、個人用途としてBlu-ray 3Dなどを視聴できる3D対応ディスプレイを探している人はもちろん、PCでもさまざまな映像/ゲームで3D立体視を体験したいと思っていた人は、検討してみることをおすすめする。

 なお、S23A950Dと同等の3D機能を備えた27型フルHDモデルの「S27A950D」(実売価格は7万円台)もラインアップされているので、より大画面が欲しいユーザーはこちらも要チェックだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー