「Nexus 7(2013)」のサイズ感を旧モデル&iPad miniと比べてみた「より薄く、より軽く、手にピッタリ収まるはず」とGoogleのヤーガ氏

» 2013年08月26日 20時27分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

見た目以上に持ちやすくなっていた──「Nexus 7(2013)」

photo Nexus 7(2013)の特長を説明するGoogle エンジニアリングディレクターのクリス・ヤーガ氏

 お、より手になじみますな──。「Nexus 7(2013)」は前モデルのNexus 7(2012)と持ち比べると、まず“握りやすさ”がかなり違うことに気がつく。

 数値としては幅約6ミリ、厚さ約2ミリほど小さく、薄くなっただけ。ただ、平均的成人男性サイズの私の手には、その数ミリの差で親指と中指か薬指第一関節の間にスポッと収まるか、ちょっと意識して力を込めて握らなければならないかが分かれる感じである。もちろんNexus 7(2013)は前者である。


photophoto 前モデル比で数ミリ小さく、薄くなっただけだが、かなり握りやすくなった。裏面は「nexus」ロゴが横向きに入り、金属素材特有のひんやり/サラサラ感が得られる造形となった
photophoto 上面は3.5ミリのマイク/イヤフォン兼用端子、底面は充電/通信用のUSB Micro-B/SlimPort(外部HDMIディスプレイ接続用)端子が備わる
photophoto 本体右側面に電源、ボリューム調整ボタンがある。GPS、ジャイロ、加速度、コンパス、環境光などのセンサーも内蔵する

 Nexus 7(2012)、iPad mimiと並べた主な仕様は以下の通り。

  Nexus 7(2013)(Wi-Fiモデル) Nexus 7(2012) iPad mini(Wi-Fiモデル)
OS Android 4.3 Android 4.1(初期) iOS 6(初期)
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) 114×200×8.65ミリ 120×198.5×10.45ミリ 134×200×7.2ミリ
重量 Wi-Fiモデル290グラム、LTEモデル約299グラム 約340グラム 約308グラム
ディスプレイ 7型ワイドIPS 7型ワイドIPS 7.9型IPS
解像度 1920×1200ドット 1280×800ドット 1024×768ドット
画素密度 323ppi 215ppi 163ppi
プロセッサ Snapdragon S4 APQ8064/1.5GHz(クアッドコア) Tegra 3 T30L/1.3GHz(4+1コア) Apple A5/1.5GHz(デュアルコア)
メモリ 2Gバイト 1Gバイト 512Mバイト
ストレージ 16Gバイト、32Gバイト 8Gバイト、16Gバイト、32Gバイト 16Gバイト、32Gバイト、64Gバイト
カメラ リア500万画素、フロント120万画素 フロント120万画素 リア500万画素、フロント120万画素
モバイル通信対応モデル ○(LTE/3G対応) ○(3G対応) ○(LTE/3G対応)
無線通信 802.11a/b/g/n(デュアルバンド対応)、Bluetooth 4.0、NFC 802.11b/g/n、Bluetooth 4.0+HS、NFC 802.11a/b/g/n(デュアルバンド対応)、Bluetooth 4.0+HS
バッテリー動作時間 Wi-Fi+Web・eBook再生:10時間、HD動画再生:9時間 Wi-Fi+Web・eBook再生:10時間、HD動画再生:9時間 Wi-Fi+Web・動画再生:10時間、WWAN+Web:9時間
バッテリー容量 3950mAh(3.7ボルト) 4325mAh(3.7ボルト) 4440mAh(3.72ボルト/非公開)
ワイヤレス充電 ○(Qi)
スピーカー ステレオ モノラル ステレオ

photophoto Nexus 7(2012)とサイズ感を比較。Nexus 7 2013は縦が少し長いが、幅と厚さの値が小さくなり、結果としてかなり“握りやすく”なった。ディスプレイも323ppi(7.02型IPS/1920×1200ドット)と超高精細に表示できる性能もうれしい
photophoto さらに7.9型サイズのiPad miniとも並べてみた。iPad mini比では少し厚いが幅は20ミリほど小さい。Nexus 7はカラーバリエーションが1色のみとなる
photophoto iPad mini、Nexus 7(2013)、Nexus 7(2012)を真横から。それぞれ1ミリほどずつ厚い感じだ

 ちなみに幅134ミリのiPad miniは、握る──には少し大きいので、指全体でつまむように持つ。2センチほど程度幅が広いだけで、持ち方も変わるわけだ。気が散りやすい地下鉄駅での風圧でヒヤリとしたことが何度もあったことか(タブレットは板状なだけに、意外と“風”を受ける)。ひとまずとても握りやすくなった点はとても好印象である。このサイズ感のよさは、タブレットを通勤・通学時のお供として携帯することを想定する人にとって◎なポイントになるはずだ。

photophoto OSはAndroid 4.3。マルチユーザー(ユーザー切り替え)対応となり、制限付きアカウントなども作成できるようになった。例えば自分(ユーザー)/子ども(制限付きユーザー)と分けることで、課金/有料コンテンツ部分の制御などがしやすくなる
Nexus7 2013外観チェック

Nexus7 簡易レスポンスチェック


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  8. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  9. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年