PC USER Pro

意外に知らない「液晶ディスプレイ」のトレンドSOHO/中小企業に効く「ディスプレイ」の選び方(第1回)(3/3 ページ)

» 2014年04月15日 18時00分 公開
[山口真弘,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

端子や薄型化、フラットデザインのトレンドも

 その他、ここまで紹介できなかった細かいポイントについてまとめて紹介しよう。

 ディスプレイの映像入力端子については、アナログのD-Sub 15ピンだけに限定したモデルはほぼ姿を消し、現在ではデジタルのDVI-Dを基本に、ノートPCでの搭載例も増えてきたHDMIやDisplayPort(Mini DisplayPortも含む)を搭載する機種が増えつつある。HDMIはMHL(Mobile High-definition Link)に対応し、スマートフォンやタブレットとの接続を想定したものも見られるようになってきた。

 多くの機種ではD-Sub 15ピンはサブとして備わっているが、搭載していない製品もさして珍しくなく、それよりもHDMIを2つ搭載するなど、複数の機器をデジタルで同時接続できる製品が目立つ。アナログディスプレイの時代によく見られた外付けの切り替え器を使わなくとも、1台のディスプレイに複数の機器を接続し、ディスプレイ側で切り替えが行えるというわけだ。これはノートPCの外付けディスプレイとして使用する場合にも便利な機能だ。

左からDVI-D、HDMI、DisplayPortのコネクタ。ディスプレイはアナログ接続からデジタル接続へ移行している。HDMIやDisplayPortはケーブル1本で映像だけでなく音声も伝送可能だ

 ディスプレイの薄型化もトレンドの1つだが、電源を内蔵せず、ACアダプタにすることで薄型化を図っている場合、ケーブルが事実上の専用品となるため、オフィス内で延長して配線したい場合に融通が利かなかったり、別のディスプレイと交換する場合にケーブルだけを使い回すことができなかったりと、配線が落とし穴になるケースがあり注意が必要だ。ディスプレイアームを使う際に、アーム内に電源ケーブルを通すにあたってACアダプタが障害になるケースもある。ボディの薄型化そのものはメリットも多いが、以上のようなデメリットがあることも知っておこう。

 本体の角度調整および縦位置(ポートレート)表示の機能についても、製品によって大きな差がある。目や肩に負担がかかりにくいとされる、画面を自然に見下ろす位置にぴったり調整するには、チルト(傾き)やスイベル(スタンド部の左右回転)だけでなく、昇降、つまり高さの調整機構があることが重要だ。

 縦位置表示の機能については、カタログなどに「90度回転して縦置きにできます」と書かれていても、実際に操作してみると、あまりの動きの硬さに閉口することも少なくない。設置時に縦置き/横置きを自由に選べるという意味での「回転できます」なのか、日々用途に応じてスムーズに90度向きを変えられるという意味での「回転できます」なのかは、実機できちんと確認したほうがよい。ちなみにディスプレイアームを用いることで、動きの硬さをカバーする方法もある。

角度調整機構は、チルトやスイベルだけでなく、高さ調整に対応し、設置面近くまで表示領域を下げられるかどうかが重要だ。写真はEIZOのFlexScan EV2436W-Z。高さ調整(写真=左/中央)や縦位置表示(写真=右)に対応した可動範囲の広いスタンドを備えている
狭額縁の製品は、同じ画面サイズでも横幅が短くて済むのはもちろん、マルチディスプレイ環境でも画面と画面の境界が気になりにくいメリットがある

 ベゼル、つまり上下左右の額縁のスリム化は、各社とも長年にわたって注力しているポイントだ。ベゼルがスリムになれば、単純にデザイン的にやぼったさがなくなるのはもちろん、マルチディスプレイで並べた際に境界が気になりにくい。最近では、この額縁部分と画面の段差がないフラットタイプのディスプレイも登場しつつあるなど、機種ごとの差別化要因としてはホットな分野だ。店頭で実機を見比べるとかなりのインパクトがあるだけに、特に個人向け市場でのシェアは高まっていくことだろう。

 このほか細かいところでは、ディスプレイの本体色でブラックの比率が増しているのも、昨今の特徴といえる。特に海外メーカーはほとんどブラックのみという状況で、国内メーカーがわずかにホワイト(グレー)系のモデルをラインアップしているのみだ。PC本体でブラックの占める比率が高まってきていることが主な要因だが、「PCの買い替え時にディスプレイは別途購入するつもりで見積もりから外していたところ、ホワイトの選択肢がほとんどなかった」ということもあるので、ホワイトモデルが必要な場合は、製品選びの際に注意しておいたほうがよい。一部にはシルバーモデルを用意しているメーカーもあるが、少数派だ。

 やや下火になったトレンドとしては、タッチ対応が挙げられる。Windows 8の登場時に各社から発売されたタッチ対応のディスプレイは、現在では各社ともにラインアップの中に1〜2製品があるかないか、といった状況だ。PC本体ではタッチパネル採用のモデルが増加しているが、外付けディスプレイの普及は進んでいない。現状ではひとまず店頭の受付端末や文教系など、限られた用途もしくは組み込み製品向けに逆戻りしたという認識でよいだろう。


 以上、ディスプレイまわりのトレンドをざっと紹介した。次回は法人利用に適したディスプレイの要件を挙げつつ、具体的なおすすめモデルについても紹介したい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー