「この製品がダメだから、このメーカーはダメだ」という考えが危ない理由牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

» 2019年02月28日 13時30分 公開
[牧ノブユキITmedia]
前のページへ 1|2       

検品体制の確立よりも大事な「仕入元ガチャ」

 実際のところ、問題を起こす確率が極めて低い国内周辺機器メーカーがあったとして、そこが不具合を未然に防ぐために完全な検品体制を構築しているかというと、必ずしもそうではない。

 なぜなら、検品体制などにたとえ不備があっても、製造元である中国の業者、あるいはそれら業者をディレクションする商社が優秀であれば、一定レベルの製品を投入し続けることは不可能ではないからだ。「仕入先ガチャ」で常に当たりを引き続ける、と言えば分かりやすいだろうか。

 もちろんこれは決して容易ではない。一般的に「当たり」の外注先を引くまでにはハズレを引きまくるのは普通だし、また「当たり」の外注先に奇跡的に遭遇できても、ある日担当者が変わることで一気にほころびが出る場合もある。外注先が優れているだけなのに自分の力量だと勘違いするというのは、どこの業界でも起こり得る話だ。

 しかしある程度のバックボーンが既にあれば話は別だ。例えば別のメーカーに長期間在籍し、海外の外注先について「ここは当たり」「ここは外れ」といった的確な情報を持つ社員が、独立して同様のビジネスを始めれば、「仕入先ガチャ」で、最初から高い確率で「当たり」を引くことは可能だ。

 どれだけ検品体制を構築しようが、新しいジャンルの製品では、予期しなかった問題は少なからず起こり得る。それよりは、優秀な外注先を見つけてタッグを組んで製造や量産段階での不具合を防止し、そこで阻止できなかった個体不良は修理せずに返品交換でしのいだ方が、現実的には対応が容易というわけだ。

 またメーカーの中には、実際には不具合が起こっているにもかかわらず、それらを表立って発表することなく、こっそりと仕様を変更して(電気的な特性が変更されているにもかかわらず)同じ型番のまま販売を続けているケースもある。この場合も外部から見ると、問題を起こす確率が極めて低い、優秀なメーカーに見えてしまうから厄介だ。

「ごまかしが常態化」しているメーカーこそ排除すべき

 こうしたことから、目に見えた不具合を起こしていない国内周辺機器メーカーが、必ずしも優秀とは言い切れない。むしろメーカーを評価するのであれば、過去に目に見える不具合を起こしたときに、そのメーカーがどのような対応を取ったかをさかのぼって調べる方が、より正確にそのメーカーを評価できる。

 特に前述のように不具合をごまかしているケースは、個別の製品の不具合よりも、問題は深刻だ。なぜならそうした対応が社内で常態化していることに他ならず、将来もまた同様のごまかしが行われる可能性が高いからだ。こうしたメーカーこそ、製品を選ぶにあたって候補から外すべきだろう。

 一方で、きちんと不具合を公表した上で対策を行ったり、あるいは古い製品を終息させて新しい製品を投入したりしていけば、新しいジャンルの製品であっても他社に先駆けて検品や仕入れのノウハウは蓄積され、結果的に信頼性の高い製品が増えていくはずである。

 単発での不具合が「起こった」「起こらなかった」よりも、むしろメーカーのそのような姿勢こそを評価の対象とし、不具合の公表はむしろプラスで評価していくことが、ユーザーとしては正しい姿勢だろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー