シェア低下はiPhoneの影響、2010年は前進の年に――Symbianのフォーサイス氏Mobile World Congress 2010(2/2 ページ)

» 2010年02月23日 13時02分 公開
[末岡洋子,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ITmedia 市場の認識を変える必要性を感じていますか? 今後マーケティングの強化を計画しているのでしょうか?

フォーサイス氏 Symbian Foundationは非営利団体なので、マーケティングは注意深く進める必要があります。

 目指しているのはLinuxです。リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)氏は、マーケティングに一銭も費やしていませんが、Linuxは世界中に知られています。それは、開発者がLinuxについて話をするからです。これは、非常に価値あるマーケティング手法です。Symbianもコードが公開されたことで、コミュニティが認知度を上げ、広めてくれることを願っています。

 幸い、オープンソースコミュニティからの反応は上々です。例えばリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏が率いる非営利団体Free Software Foundation(FSF)はFSFのメンバー企業に対し、モバイルではSymbianを推奨しています。一部には、GoogleがモバイルLinuxをめちゃくちゃにしてしまったことがありますが、モバイル分野で混乱しているオープンソース/フリーソフトウェアコミュニティに対してSymbianは正しいことをしており、オープンと業績主義というフリーソフトウェアの基本に忠実だと評価してくれています。

 モバイルLinuxについていうと、LiMoはあまり進展していません。AndroidはGoogleがLinuxのソースコードから分岐させて開発している上、Googleが管理しているGoogleのためのプラットフォームなので真のオープンソースとはいえません。

ITmedia SymbianがタブレットPCに載る可能性は?

フォーサイス氏 端末ベンダーの判断になるため、私からはコメントできませんが、Symbianはさまざまな画面サイズや入力方式に対応できる柔軟性と適応能力を備えています。

 われわれはシリコンベンダーとロードマップの情報を交換していますし、4コアチップセットもロードマップにあります。これは「Core 2 Duo」のような現在のノートPCと同じレベルで、通常の携帯電話では必要ないレベルです。ARMベースのため省電力性に優れ、拡張性もあります。このような作業により、Symbianを利用してタブレットやNetbookなど非常に興味深いハイエンド製品の開発が可能となります。

 技術的な観点からみると、アプリケーションはWebブラウザのランタイムで動くWebアプリケーションが増えてくると思います。SymbianはWebランタイムを完全統合しています。つまり、Symbianはさまざまな端末に現実味のあるプラットフォームといえます。

 GoogleのChrome OSは基本的に、ブラウザランタイムとグラフィックアーキテクチャといえます。(Chrome OSとSymbianの)2つのOSをベースに同じスペックの端末を作った場合、Symbianプラットフォームのものはまったく同じアプリケーションが動き、さらには電力効率で勝るでしょう。

 携帯電話だけではなく、Sub-Netbook/Netbookでも使えるというのは、大きな特徴です。われわれはタブレットやNetbookにフォーカスしているわけではありませんが、非常に競争優位なプラットフォームを提供できるのです。

ITmedia Symbianアプリの公開支援プログラム、「Horizon」の進捗について教えてください。

フォーサイス氏 2009年10月にスタートし、アプリケーションが提出されています。現在、その数についてはお話できませんが、時期がきたら報告します。

ITmedia 開発者にとってSymbianの魅力とは?

フォーサイス氏 非常にシンプルです。Symbianベースの携帯電話は3億3000万台あります。2009年第4四半期だけでも、iPhoneは800万台、Symbianは2000万台以上が出荷されています。地理的にも、欧州、日本、中国など、幅広い市場で販売されています。

ITmedia iPhoneとBlackBerryは、AppleとResearch In MotionがOSと端末を作るという垂直モデルで成功しています。エンドユーザーの体験という点では、OSをライセンスするモデルは不利にならないのでしょうか?

フォーサイス氏 これは哲学的な議論になるのですが、OSをライセンスして開発した端末がよくないとは必ずしもいえないと思います。

 垂直型なら、市場に投入する時期を短縮できますが、コストは高くなります。ユーザーにとっての“体験”は、端末がインターネットに接続する頻度が低く、デバイスのソフトウェアの制御がすべてであれば、ご指摘の通りでしょう。ですが、デバイスのエクスペリエンスでWebサービスが占める比率は高くなっています。この場合は指摘どおりではないと思います。検索ではGoogleを、メールではYahoo!を、SNSはFacebookを、写真のアップロードにはFlickrを……と、ユーザーは自分の固有のWebサービスのポートフォリオを持っています。

 将来は、ユーザーエクスペリエンスを垂直型に統合すること自体が不可能になるのではないでしょうか。実際、RIMはWebとの統合で苦労しています。垂直型はインターネット時代には難しいモデルだと思います。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年