日本発売予定の最上位機種――写真で解説する「Xperia X Performance」Mobile World Congress 2016

» 2016年02月23日 06時10分 公開
[井上翔ITmedia]

 ソニーモバイルコミュニケーションズが「Mobile World Congress(MWC) 2016」に合わせて発表した「Xperia X」シリーズ。日本では、その最上位モデルの「Xperia X Performance」の投入が予定されている。

 Xperia X Perfomanceの国内販売に関する詳細は未定だが、順当に行けば大手キャリアの2016年夏モデルとして登場することが予想される。そこで、MWC 2016で展示されている同機のレビューを簡単にお伝えする。

※「Xperia X Performance」の展示について:MWC 2016会場での実機展示はありますが、カラーラインアップのサンプル展示という形態となっており、自由に手に取ることはできません。近くの係員に声をかけると、順番に持たせてくれます。現地で見る予定の方はご注意ください

発表会で特別に触らせてもらった「Xperia X Performance」(グローバル版のグラファイトブラック) 発表会で特別に触らせてもらった「Xperia X Performance」(グローバル版のグラファイトブラック)

 まず、見た目の第一印象は“ちょっと丸っこいけれどXperia”だ。まず、ボディー正面のガラスが丸みを帯びたカーブガラスとなっている。さらに、外周フレームも縁の部分が丸みを帯びている。これが、丸さを感じる理由だ。従来のXperiaのフラッグシップである「Xperia Z」シリーズ、とりわけ直近の「Xperia Z5」と比べるとなおさらにそれを強く感じられる。それでも、画面正面のソニーロゴを隠しても「あ、これはXperiaだ!」と分かるデザインとなっていることはさすがである。

 ちなみに、X Performanceを含むXperia Xシリーズでは、全色ともに正面をボディーカラーと同色となっている。従来はガラス側にタッチセンサーを搭載していたために、コスト面の問題でホワイト以外のカラーでボディーと同色にすることが困難だった。しかし、速報でお伝えしたとおり、液晶側にタッチセンサーを持つ「インセル型タッチパネル」を採用したことで「コストの壁」を超えることができたのだ。

丸みを帯びた正面ガラスとフレーム 正面の画面ガラスとフレームは、丸みを帯びている
ホワイトグラファイトブラック ホワイトとブラックの本体正面がボディーと(ほぼ)同色だったのは今まで通りだが……
ライムゴールドローズゴールド それ以外の色(ライムゴールドとローズゴールド)でもボディーと(ほぼ)同色となった

 左右側面の機能配置はXperia Z5シリーズと同様だ。左側面にはnanoSIMとmicroSDのスロットがある。SIMカードとmicroSDは、まとめて1つのトレイに載せる形式となっているのも変わらない。右側面には、電源キー、ボリュームキー、カメラ(シャッター)キーを備える。電源キーは認証センサーを兼ねており、画面のロック解除などで指紋認証を利用できる。

 なお、Xperia Z5シリーズでは左側面にXperiaロゴがあったが、Xシリーズにはない。

左側面 左側面にはnanoSIMとmicroSDのスロットを配置
右側面 右側面には電源キー、ボリュームキー、カメラ(シャッター)キーを配置。電源キーは、指紋センサーを内蔵している

 本体上面・下面の機能配置もZ5シリーズと同様だ。本体上面には集音マイクとイヤフォンマイクジャック、本体下面には受話マイクとMicro USB端子を備える。

上面 上面には集音マイクとイヤフォンマイクジャックを配置
下面 下面には受話マイクとMicro USB端子を配置

 Xperia Zシリーズとの大きな違いは、背面がメタル素材となっていることだ。手に持った際の手触りを考慮して、Z5までのガラス素材から変更した。

 Xperia Xシリーズでは、グローバル向けには全モデルともに共通のボディーカラーをラインアップしているが、X Performanceではホワイトとグラファイトブラックの背面にヘアライン加工を施している。これは「(X Performanceが)メインとなる市場のユーザーの嗜好(しこう)を考慮」(説明員)して、高級感を高めるため。

 ベースモデルとなるXperia Xとの違いは、ホワイトとグラファイトブラックではヘアライン加工の有無で分かるが、ライムゴールドとローズゴールドは同じ処理となるため、見た目上ほとんど変わりないように見える。しかし、本体サイズはXが約69.4(幅)×142.7(高さ)×7.9(厚さ)ミリであるのに対し、X Performanceが約70.4(幅)×143.7(高さ)×8.7(厚さ)ミリとやや大きくなっている。実際に並べてみると、「パッと見」では同じように見えるが、目をこらすとX Performanceの方が大きいことが分かる。特に、本体上面・下面から見てみると、厚みの差は歴然とする。

X PerformanceとX X Perfomance(左)とX(右)のグラファイトブラックを並べる。ヘアライン加工の有無以外は同じように見えるが、よくよく見るとX Performanceの方が大きい
本体下面を見ると厚みの差が分かる 本体を下面からのぞくと、厚みの差は意外とあることが分かる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年