クレカ、Suica、FeliCa――「Apple Pay」日本上陸前に知っておきたいこと(2/3 ページ)

» 2016年09月15日 09時37分 公開

Suica対応にみるAppleとJR東日本の関係

 iPhone 7でのSuica利用については林信行氏のレポートもあるので詳細は割愛したい。基本的には物理的なSuicaカードをiPhoneへと吸い出す、または「Suicaアプリ」を使ってオンライン発行する形で「Wallet」アプリへとSuicaカードを登録する。

 前者については登録後にカードが無効化されるので注意したい。また、登録に際しては生年月日など個人情報の確認が行われるとのことなので、おそらく「記名式Suica」や定期券などが含まれたものに限定されると予想される。少なくともスキミングによるカード情報の抜き取りは難しいだろう。

Apple Pay Apple PayのSuicaでは、カードを使ってiPhoneへ情報を登録するほか、アプリからも登録できる。もちろんチャージも可能だ

 一般に、Apple Payは内蔵のセキュアエレメント(SE)にカード情報を保存し、決済時にはTouch IDに指を載せて「指紋認証」を行うことで支払いが行われるようになっている。必ず生体認証を通すことがセキュリティ上における強みだとAppleは説明しており、すでに諸外国で展開されているApple Payならびに、今回の国内ローンチでのiDとQUICPay利用においてはTouch IDによる認証が必須となる。

 これは多少処理時間のかかっても問題のない店舗決済ではいいが、駅での改札通過など、処理時間が短いことが望ましいケースでは処理上のボトルネックとなってしまう。実際、非接触式のクレジットカードで改札通過が可能なロンドンの地下鉄の例では、改札にiPhoneを“かざす前”にTouch ID認証を済ませておくことが推奨されている。

 そこでSuicaの場合、「Express」と呼ばれるモードが用意され、ここにカードを1枚指定しておくことで、通常のおサイフケータイと同様に「タッチ&ゴー」でiPhoneを読み取り機にかざすだけですぐに改札が通過できるようになっている。

 これは物販も同様とみられ、Suicaだけ例外的に最優先で処理が行われるようだ。このほか、Suicaに関してはさまざまな優遇措置が設けられており、マップアプリとの連携で「目的地までの移動に現在のSuica残高では足りない場合にチャージするよう警告メッセージを出す」という機能が用意されている。

 また、従来のApple Payの仕組みではなかった「特急券やグリーン券のApple Payを使ったオンライン購入」なども用意され、ほぼ「モバイルSuica」に近い機能が盛り込まれるようだ。NFC機能やセキュアエレメントのサードパーティーへの開放の話や、仏Orangeが「Orange Cash」サービスの提供で交渉に苦戦していたことを考慮すれば、JR東日本と「Suica」はかなりAppleに優遇されているといっていいかもしれない。

 JR東日本への優遇という意味では、手数料の取り扱いも気になるポイントだ。モバイルSuicaを使っているユーザーならご存じだと思うが、ビューカード以外での利用には年会費として1030円が徴収されるようになっている。関係者の話によれば、JR東日本は国内イシュアとの交渉でカード決済の手数料率が通常よりも低くなっているという。

 また、SuicaカードのJR東日本券売機でのクレジットカードによるチャージや、海外のインバウンド客に対する国外発行カードの制限がある理由について、決済手数料の個別交渉が必要な点を挙げている。つまり、それだけ決済手数料に対する姿勢がシビアというわけだ。

 今回、iPhoneユーザーにはSuicaアプリが提供されてApple Payでのオンラインチャージが可能になるという話だが、もしモバイルSuicaのように年会費の別途徴収がなければ、イシュアとの交渉で手数料の特別な条件を得たか、あるいはJR東日本側がAppleに対して何らかの譲歩を行った可能性がある。これだけを見ても、AppleとJR東日本は互いにかなり譲り合って提携を進めていた様子がうかがえる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年