新しい「音楽の聖地」になれるか 横浜みなとみらいに“規格外”のアリーナが生まれたワケ
9月29日、みなとみらい21地区に2万席超、世界最大級の音楽に特化した「Kアリーナ横浜」が開業した。音響の良さ、どの席からもアーティストを正面から見られる扇形、千鳥配置の客席設定、座っていて疲れないファブリックシートなどについては報道されている。しかし、Kアリーナにはそれ以外にもいくつか画期的な点がある。(2023/11/30)
コロナ禍を経て変わる「住」:
オーシャンビューなのに2000万円台 単身女性が買う「海の見える家」の正体とは?
三浦海岸できちんと目の前に海が見えるリゾートホテルが、分譲マンションにコンバージョン(建物の用途変更)して販売されているという。しかも、高騰する都心部に比べると価格もお手頃。進化するコンバージョンと、海の見え方を確認しに三浦海岸に向かった。(2023/7/30)
全部で5駅:
東京23区にも“秘境”があった! 秘境駅になってしまう大きな2つの要因とは?
3月17日〜5月7日、JR東日本が「東京23区内秘境駅ラリー」なるイベントを開催した。23区内には100人いたら90人くらいが駅名を知らない、その駅で降りたことがないという秘境駅が存在している。ラリーで取り上げられた駅を含めて秘境駅を紹介するとともに、なぜ秘境なのかを分析していこう。(2023/6/28)
多様性の高い街:
高円寺はなぜ、吉祥寺に勝てないのか 街とジェンダーの“なるほど”な関係
「個性的な店が減った」「観光地化している」とあれこれ言われながらも長らく人気の街、吉祥寺。中央線沿線にはより都心に近い駅もあるが、それでも吉祥寺は頭1つ抜けている。その理由をジェンダー的観点から解説しよう。(2023/5/26)
何が起きている?:
人気店やスタートアップでにぎわう五反田 一方、懸念される建設ラッシュ
便利だが猥雑、どこかもさっとした印象のあった五反田駅周辺が変貌しつつある。駅周辺で複数の大規模な開発が進み、予約の取れない居酒屋が話題になり、スタートアップが多く集まっている。五反田に一体何が起きているのか。(2023/4/20)
ビジネスハックラボ:
「住まいのプロ」が解説 リモートワークの生産性を高める物件選びの“金科玉条”
コロナ禍以降、定着したリモートワーク。せっかくなら、これまでのオフィスではできなかった仕事の仕方をしたいと考えている人もいるのでは。リモートワークを楽しむ物件の選び方を、住まいのプロが解説する。(2023/3/3)
無策の象徴:
空き家問題、放置してはいけない
国の無策の象徴である「空き家問題」。ここまで深刻化するまで国は何をしていたのか、そして今何をしようとしているのか、さらに「何をしようとしていない」のか。もう一度よく考えてみたい。(2023/2/3)
かつては「住むことがステータス」だったが:
田園調布は本当に「オワコン」なのか 今あえて、「お屋敷街」に注目すべき理由
かつて栄華を誇ったお屋敷街だが、職住近接や利便性の追求などのトレンドの中で、ブランド力を落としているエリアも多い。果たして、お屋敷街はもはや「オワコン」なのだろうか。(2023/1/27)
これからの自治体に求められる視点とは?:
元市議・市長に聞く 「子育て支援」ばかりアピールする自治体を手放しに称賛できないワケ
住民サービスの違いで、自治体の明暗が分かれる時代になっている。街選びの視線が年々厳しくなる中で、選ばれる街になるにはどうすればいいのか。元川崎市議の小田理恵子氏と和光市長を3期務めた松本武洋氏に聞いた。(2023/1/3)
「住みたい街」5年連続トップの横浜 住民だけでなく企業からも人気を博し続ける納得の理由
横浜といえば、「住みたい街」ランキングで5年連続トップとなるなど、人気の街だ。一方で、企業とのコラボや撮影依頼も多く、企業からも人気を博している。いったいなぜ、これほどまでに横浜は人気なのだろうか。市の歴史や取り組みとともに解説する。(2022/11/17)
“おうち時間”増加も影響:
進化する賃貸住宅 ジム、サウナに“映画館”付の部屋まで登場 「住む」だけじゃない付加価値のイマ
コロナ禍を経て、賃貸住宅に大きな地殻変動が起きている。“おうち時間”の増加もあり、「住む」だけでなくさまざまな付加価値をプラスした部屋が出てきているようだ。中には1部屋を本格的なシアタールームに改造した物件も……。(2022/10/19)
現地を見ずに買う人も:
円安なのに、ハワイの不動産が激売れしているワケ
ハワイの不動産が売れに売れている――。取材した不動産会社の2021年の日本人のハワイ不動産取引件数は20年に比べて約2倍。円安が言われる現在でもその勢いは衰えていない。活況の背景を聞いた。(2022/9/21)
一等地にアーティストの工房?:
三菱地所が目指す「有楽町改造計画」の全貌 解体予定のビルに生まれた“謎空間”とは
20年前の東京・大手町、丸の内、有楽町を覚えているだろうか。午後3時にはシャッターが閉まり、週末はほぼ無人になる寂しいオフィス街だった。だが、この20年で街の風景は大きく変わり、道行く人の顔ぶれも多様に。社会の変化を追い風にして次の10年へ。これまでにない街を目指す大丸有の今を聞いた。(2022/7/16)
古い木造一戸建てが“人気物件”に:
高い賃料でも人気! 住居とお店が合体した「小商い物件」がじわじわ増えている理由
高度経済成長期以来、長らく住まいと働く場の間には距離があった。だが、東日本大震災以降、その距離は縮まり始めており、コロナ禍を経て、一部ではぐんと近くなった。その代表的なものがリモートワークであり、街中で見かけるようになったものとしては「小商い」がある。(2022/6/24)
COSOJI(こそーじ):
「掃除してくれる人、いない?」→「やります!」 不動産管理業務のシェアサービスがアツい
21年1月にサービスをリリース後、毎月前月比15%ずつ成長している会社がある。不動産の管理業務という地味な仕事にフォーカスしたシェアリングプラットフォーム「COSOJI(こそーじ)」を開発、運営するRsmile(東京都中央区)だ。(2022/5/26)
大宮が3位に躍進:
「住みたい街」常連の恵比寿が転落! 2位の吉祥寺は今後“ジリ貧”? 専門家が指摘する“なるほど”な理由
リクルートが3月に発表した「住みたい街ランキング2022(首都圏版)」。ここ10年近くは横浜、吉祥寺、恵比寿がトップ3を独占していたが、今回の調査では大宮が3位にランクイン。恵比寿が4位に転落したことが話題になった。なぜ、恵比寿は4位に甘んじることになったのか。リクルートSUUMO編集長の池本洋一氏は2つの理由があると指摘する。(2022/4/20)
沖縄県が最も高い伸び:
18年路線価、全国平均+0.7%に伸び拡大 上昇は3年連続
国税庁が発表した2018年分の路線価(1月1日時点)は、全国平均で前年比0.7%上昇となり、17年の同0.4%上昇から伸び率が拡大した。(2018/7/2)
データのじかん:
自社データと組み合わせればお宝に? 事例で解説する、今注目のオープンデータの使い方
オープンデータの活用で企業がどのような価値を得られるのか――オープンデータの第一人者が説く活用のヒントとは?(2018/2/13)
「誠 ビジネスショートショート大賞」山田真哉賞受賞作:
悲しい地歴
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。山田真哉賞を受賞した作品が、不動岳さんの「悲しい地歴」です。毎夜、自宅の庭を壊している老女。その裏には、ある計算が働いているようです。(2012/11/16)
ひとまずの再起動:
秋葉原歩行者天国が“試験的再開”
2年7カ月ぶりに復活したアキバの歩行者天国は、中央通りを埋め尽くす人であふれかえった。そこには子ども連れの姿もコスプレイヤーの姿も警察官の姿もあった。(2011/1/24)
古田雄介のアキバPickUp!:
「この反響はマジで予想外でした」――猛烈に売れるSandy Bridge
深夜販売、早朝販売、通常販売。この3段階を経てもSandy Bridgeの勢いは止まらず、年初の連休を迎えたPCパーツショップは、新しいプラットフォームでイチからの自作を目論むユーザーで終日ごった返していた。(2011/1/11)
古田雄介のアキバPickUp!:
“Sandy Bridge”の注目度を具現化!――圧倒的な観衆を集めた「Intel Technology Day in Akiba 2011」
Sandy Bridgeの発売にあわせて、インテルが新プラットフォームの魅力をたっぷり伝えるユーザーイベントを実施。新CPUとチップセットの人気ぶりを反映して、会場内は一日中恐ろしいほどの人口密度を保っていた。(2011/1/11)
古田雄介のアキバPickUp!:
よく冷えて、とっても静音!――300人超が集まった“Sandy Bridge”深夜販売
「Sandy Bridge」こと新CPU「Core i7/i5」が対応マザーとともに販売解禁に。8日深夜、新しいプラットフォームを求めた大勢のユーザーが深夜のアキバに集結し、行儀良く日付が変わる瞬間を待っていた。(2011/1/10)
2010年アキバまとめ(ホコ天編):
絶望視された「アキバ歩行者天国」復活の裏側
1月23日から、アキバの歩行者天国が試験的に復活し、毎週日曜日は中央通りを自由に歩けるようになる。2011年の出来事となるが、決定したのは昨年だ。この復活劇を2010年まとめの最終編としたい。(2011/1/6)
2010年アキバまとめ(街編):
気がつけば国際観光都市になっていた秋葉原
アキバは世界的にも高い知名度を持つ特殊な街だ。外国人観光客は昔からいたが、2010年を振り返ると、その人数はさらに増加した印象を受ける。“外国人にやさしい環境”が整いつつある、再開発後のアキバの現状をみていこう。(2011/1/5)
産業構造を変えるか:
「住宅クラウド」の衝撃
住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」は、クラウドが企業のIT領域にとどまらず、ビジネスのやり方自体を変える可能性を示している。(2010/2/5)