ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ソフトウェア特許」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!特許→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で特許関連の質問をチェック

「世界初」AI・IoTの特許審査基準をマンガで解説 特許庁の職員作「荒削りですが……」
AI・IoT特許の特徴や審査基準を解説した「世界初」の漫画を特許庁の職員が作成。「漫画としては荒削りで至らぬ点が多々あるかと思いますが、あたたかいご理解をたまわれば」(2021/4/7)

知財専門家が見る「アップルVSサムスン特許訴訟」(3):
アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。(2014/12/11)

IT技術書・注目の新刊(2012年8月):
IT技術書新刊・近刊まとめ〜ぶくにゅ:夏書冬扇〜
自分研編集部が独断と偏見でまとめた、「IT技術書の新刊・近刊情報」をお伝えします。(2012/8/10)

Googleのシュミット会長「Motorola買収は特許だけが目的ではない」と明言
Dreamforce 2011のゲストとしてベニオフCEOと対談したGoogleのシュミット会長が、Motorola買収の質問を契機にソフトウェア特許問題について語った。(2011/9/5)

Oracle、Googleを提訴――AndroidのJava特許侵害で
OracleによるJavaをめぐるGoogleの提訴に驚いた向きは多いが、Javaの生みの親であるジェームズ・ゴスリング氏など、一部の人々にとっては予想通りのことのようだ。(2010/8/16)

せかにゅ:
Googleの「WebM」に特許問題か MPEG LAが特許料要求の可能性
特許管理団体MPEG LAが、Googleが「ロイヤルティーフリー」とうたうVP8とWebMに対し、特許料を請求するためのライセンス作成を検討している。(2010/5/24)

「スティーブ・ジョブズに訴えると脅された」 Sunの元CEOが語る
Sunの元CEO、ジョナサン・シュワルツ氏は、Appleのスティーブ・ジョブズCEOから訴訟を起こすと脅された経験を語り、ライバルを特許侵害で訴えるのは逆効果だと指摘している。(2010/3/11)

FSFとRed Hat、米最高裁判所にソフトウェア特許反対の意見書を提出
ビジネス方法の特許を審議する「Bilski事件」で審理を行う米最高裁判所に対し、オープンソース陣営がソフトウェア特許に反対する意見書を提出した。Red Hatは、ソフトウェア特許の増加がオープンソースとソフトウェアに与えている悪影響を指摘している。(2009/10/5)

企業技術者のためのOSSライセンス入門(4):
GNU系OSSライセンスに関する一考察
この連載では、企業がオープンソースソフトウェアとうまく付き合い、豊かにしていくために最低限必要なライセンス上の知識を説明します。(編集部)(2009/8/19)

特許は主張しない:
Microsoft、C#とCLIに「Community Promise」を適用
Microsoftはこれらの仕様を実装した成果物に対し、特許を主張しないことを明確にした。(2009/7/8)

リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ
C#のフリー実装は、ソフトウェア特許係争に発展する危険があるため、フリーのC#実装への依存を意識的に減らしていくのはどうかと、リチャード・ストールマン氏がコミュニティーに呼びかけている。(2009/6/30)

Focus on People:
リチャード・ストールマン氏、GNUプロジェクトの25年を振り返る
GNUプロジェクトの発足から25年が経過した。四半世紀という年月ではあるが、この間、フリーソフトウェア運動は哲学的・政治的な意見や戦略を大きくは変えず、むしろ研ぎ澄ました。ストールマン氏の瞳には何が映し出されているのだろうか。本人のインタビューを交えてお届けしよう。(2008/10/2)

New Generation Chronicle:
上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー(完全版)
ソフトウェアとハードウェアの両方に精通し、世の中を変革しようと牙を研ぐバイナリアンたちを紹介していく「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第1回の井上さんからバトンを引き継いだのは、史上最年少の18歳で天才プログラマー/スーパークリエータの称号をIPAから贈られた上野康平さんの完全版をお届けする。(2008/2/19)

10周年を迎えたオープンソース運動――ペレンス氏語る
Open Source Initiativeの共同創設者であるブルース・ペレンス氏によると、この10年間、素晴らしい成果を達成しながらも、手痛い打撃も被ったという。(2008/2/13)

まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第8回 ハッカーとオープンソース
わたしに限らず、多くのハッカーたちはフリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)が大好きです。ハッカーがフリーソフトウェアを愛する最も大きな理由は、自由なのです。(2007/10/29)

Ask The Expert
【Q&A】Linux企業の今後はMicrosoftとの関係に左右されるか
質問:Red Hat、Canonical、Mandrivaなどの各社はMicrosoftとの提携を拒んでいますが、この姿勢が各社の今後にとってどんな意味を持つと考えますか。プラスになるのか、それともマイナスになるのでしょうか。(2007/10/3)

Magi's View:
開発者は譲渡した知的財産権を取り戻せるか
Gentoo Linuxで発生しかけた問題は、いったん譲渡した知的財産権を再取得することは可能なのかという興味深い疑問をわたしに提起してくれた。(2007/9/3)

Google、Linux特許管理会社「OIN」に参加
GoogleがIBMやソニーらが出資するLinux特許管理会社Open Invention Network(OIN)に参加する。(2007/8/8)

「MSはオープンソースコミュニティーを分断した」――Ubuntuリーダーのシャトルワース氏
Microsoftがもうすぐソフトウェア特許の廃止に向けたロビー活動を始めるのではないかとの見方がある。80年代の収益構造維持手段は時代遅れ。MSも理解しロビー活動へと転換するのではという。(2007/8/8)

Richard-Stallman's Voice:
GPLバージョン3へアップグレードすべき理由
GNU GPLv3が近く完成し、フリーソフトウェアパッケージはGPLv2からGPLv3へアップグレードすることができるようになる。この記事では、GPLv3へライセンスをアップグレードすることが重要である理由を説明する。(2007/6/7)

「オープンソースは市民権を得た」――Red HatのズーリックCEO
Red Hatのマット・ズーリックCEOが「Open Source Business Conference」で基調講演。オープンソースは市民権を獲得したと述べた。(2007/5/25)

「オープンソースの特許侵害、235件」――MS幹部が主張
Microsoftは以前からLinuxなどのオープンソースソフトが同社特許を侵害していると主張していたが、初めてその内訳を明らかにした。(2007/5/15)

最新GPL3ドラフト、特許条項に批判の声
最新のGPL3ドラフトに対し、「リチャード・ストールマン氏が気に入らない企業やビジネスモデルを罰するためのものになっている」と批判する声が一部で上がっている。(2007/3/30)

「Microsoftとの契約を後悔していない」――NovellのCEO
Novellのロン・ホブセピアンCEOは、オープンソースコミュニティーからの多くの異議を引き起こした同社とMicrosoftの契約を悔やんでいないと述べた。(2007/3/23)

新入学生/新社会人応援企画第2弾:
第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する
フリーソフトやプロプライエタリなソフトウェアから「オープンソース」を区別しているのがライセンスである。GPL、LGPL、Apache License……数多く存在するライセンスだが、それぞれの違いについてまとめる。(2007/3/1)

新入学生/新社会人応援企画第2弾:
第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの
本特集は、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状を短時間で理解できるよう紹介していく。今回は、オープンソースが何を意味するかを理解しよう。(2007/2/26)

HPが自社でRed Hatのサポートを行う可能性は――HP・ガービー氏
最近ではHPのLinux/OSS関連のトピックで顔となりつつあるビーデイル・ガービー氏が来日。GPL v3に対する見解や、Oracleと同様にRed hatのサポートを自社で行う可能性について答えた。(2007/2/22)

達人の仕事術:
“独立して生きる”ために必要なこと――栗原潔さん
フリーランスとしてITコンサルティング、弁理士、翻訳などの仕事をしている栗原潔さん。独立に備えて複数の収入源を確保したほか、仕事量をできるだけ平準化する方法などを編み出した。(2007/1/11)

「Novellの行為は裏切り」――ブルース・ペレンス氏が抗議書簡
NovellとMicrosoftの特許契約をめぐりオープンソース側の批判が強まる中、ペレンス氏がネットで抗議声明を発表。1000件以上の賛同署名が寄せられている。(2006/11/24)

米政府、IT業界の人材不足に危機感を表明
米国政府によるIT業界の人材不足が明らかとなった。その結果、スキル不足も深刻な状況にあるという。(2006/11/20)

NovellとMSの提携にSambaチームが異議
米NovellとMicrosoftの提携発表に対し、Sambaチームが強い反対を表明。提携の解消をNovellに迫った。(2006/11/14)

オープンソースと商用ソフトの新たなチャンスが――MSとNovellの「歴史的」提携
「ユーザーがSUSE Linuxを買えば、Microsoftとも特許契約を結ぶことになるのだ」とMSのスミス氏は語っている。今回の提携によってMicrosoftとNovellは、何を切り開いていくのか?(2006/11/6)

NEC、Linux関連特許管理会社へ出資
NECはLinuxに関する特許を買い取り、無償で提供する特許管理会社「Open Invention Network」に出資することを明らかにした。(2006/9/14)

マネジャーの教科書:
オープンソース開発者を雇う前に解決すべき課題
オープンソース開発者を雇いたい、と考えている企業は最近では珍しくないのかもしれない。ここではその前に企業として考えておくべきことを幾つか述べることとする。(2006/6/21)

Magi's View:
Sarbanes-Oxley法でGPL違反が重罰化する?
GPLを無視した企業にはどのような罰が待っているか、ご存じだろうか。これまでは企業にとってそれほど脅威ではなかったが、Sarbanes-Oxley Act of 2002の知的財産開示規定は新たな脅威となるかもしれない。(2006/2/24)

GPLv3 Conferenceリポート2:
自由を我らに
前回に引き続き、先月ボストンで開催されたGPLv3 Conference2日目の模様を日本からの数少ない参加者である八田真行氏がリポートする。(2006/2/2)

GPLv3-Conferenceリポート1:
現実的な理想主義
2006年1月にボストンで開催された「GPLv3 Conference」では、GNU GPLの次期バージョン3のドラフトが公開された。GPLで今何が議論されているのか? 同カンファレンスに参加した八田真行氏が初日の模様を余すところなくリポートする。(2006/1/30)

Focus on People:
Gartnerのマーク・ドライバー氏に聞く
Gartnerの副社長兼リサーチ・ディレクターのマーク・ドライバー氏にIT部門におけるオープンソースソフトウェアについて聞いた。(2006/1/17)

2005年、ITmedia Newsで最も読まれた記事は……
あの記事は100万PVを突破――ITmedia Newsに掲載した記事のうちアクセスが多かったものを順にピックアップし、テーマ別のトップ10を算出した。(2005/12/28)

「そして時は動き始めた」──そんな2005年だったかな
前年を引き継ぎ、波に乗って/起こして力を発揮し始めた人や企業に注目が集まった2005年を振り返る。(2005/12/28)

オープンソースへの関与を深めるSun
Sun Microsystemsはオープンソースにもう腰まで浸かっているが、そこからさらに深いところに進もうとしている。では、オープンにされないものは何だろう。(2005/12/5)

MSのOffice XML構想に欠陥あり――法律専門家が指摘
業界標準を専門とする法律専門家によると、Microsoftのオープン標準であるOffice XMLフォーマットの発表は大した出来事ではなかったようだ。(2005/11/25)

OSDLが公開特許のオンライン情報センターを開設
OSDLは、公開特許の情報を集めたPatent Commonsサイトを開設した。ソフトウェア特許をめぐる錯雑に光を投げる手だてになるだろうか。(2005/11/21)

IBM、ソニーら5社、Linux特許企業を設立
IBM、Novell、Philips Electronics、ソニー、Red Hatが、ソフト関連特許を買収してロイヤリティフリーで提供するOpen Invention Networkを設立した。(IDG)(2005/11/10)

「MicrosoftとRealにとってAppleは依然、強敵」とアナリスト
MicrosoftとRealNetworksとの和解と提携は、独禁法訴訟解決への一歩にはなるかもしれないが、デジタル音楽市場のAppleによる寡占状態を切り崩す力になり得るかどうか。(2005/10/13)

「一太郎」アイコン訴訟控訴審、30日判決
「一太郎」「花子」の製造販売中止を命じた一審判決から約8カ月。9月30日午後、知財高裁で注目の控訴審判決が言い渡される。(2005/9/29)

オープンソースについて立体的な理解を、Open Source Way 2005の開催迫る
10月6日、7日に開催予定の「Open Source Way 2005」は、オープンソースの技術的ではない側面にスポットを当てる同イベントだ。毎回刺激的なプログラムとなっているが、今回も期待を裏切ることはなさそうだ。(2005/9/29)

MS、クロスライセンスを積極展開へ
「特許非係争条項は時代錯誤になっていた」──米MSの知財担当幹部はこう話し、今後はクロスライセンスで他社との信頼関係を築いていく考えだ。日本の大手企業とも交渉が進んでいるという。(2005/9/8)

MS、公取委に本格的に反論開始
Microsoftが独禁法違反に問われている審判で、同社が初めて本格的な反論を展開した。特許非係争条項(NAP)は「OEMメーカーの訴訟を禁じるものではなく、公正な競争を阻害するものではない」という。(2005/8/29)

オープンソースライセンスの種類過剰について語るIBMのミルズ氏
IBMソフト部門幹部のスティーブ・ミルズ氏が、Linuxや仮想化のトレンド、Red HatとNovellの2頭レースになっている現状、そしてAIXの今後について語った。(IDG)(2005/8/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。