irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【1月12日最新版】 OCNからirumoへMNPで最大4万ポイントもらえる
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/1/12)
「au 5G SA」で一時通信障害 音声・データ関連の通信設備の故障が原因
KDDIと沖縄セルラー電話が提供する「au」「UQ mobile」の5G SA通信サービスにおいて、一時的に通信障害が発生していた。現在は回復済みだが、端末の再起動または機内モードのオン→オフ操作をしないと通信できないケースもあるので注意したい。(2025/1/10)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【1月10日最新版】 注目スマホをお得に購入しよう
1月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/1/10)
石野純也のMobile Eye:
2024年のスマホを総括 生成AIの浸透/カメラは完成形の域に/メーカーの勢力図に変化も
2024年は、スマホが生成AIを取り込み、その基本性能を大きく伸ばした1年だったと総括できる。一方で、スマホに搭載される機能の中で最も重要視されているカメラも、本家といえるデジタルカメラに迫る性能を持った端末が多数投入された。カメラの処理にもAIがフル活用されてきたが、その集大成的な1台が目を引いた1年だった。(2024/12/31)
石野純也のMobile Eye:
スマホ料金は「ポイ活」と「中容量強化」が進み、通信品質の重要性も増す――2024年のモバイル業界を振り返る
2024年は官製値下げの影響も一段落し、各キャリアともメインブランドでは金融・決済連携が進んだ1年だった。キャリアによっては、サブブランドやオンライン専用ブランドで獲得したユーザーがメインブランドへ上昇する動きも顕在化し始めている。こうした料金プランはデータ容量が無制限に設定されていることもあり、通信品質が以前にも増して注目される1年になった。(2024/12/28)
2024年は「楽天モバイル+日本通信」がベストな組み合わせだった ベストスマホは23年発売の「Pixel 8」
2024年に使用したモバイル回線とスマートフォンを振り返ります。メイン回線は年間を通して楽天モバイルでした。サブ回線として、安さが際立つ日本通信が活躍しました。(2024/12/27)
「au PAY カード/ゴールドカード」の会員数が1000万人を突破 12月26日からキャンペーンも
auフィナンシャルサービス、KDDI、沖縄セルラーが提供する「au PAY カード」「au PAY ゴールドカード」の有効会員数が2024年12月に1000万人を突破。これを記念し、12月26日からキャンペーンを実施する予定だ。(2024/12/24)
特価iPhoneは12月25日までが狙い目? ガイドライン改正後の実質負担額を試算してみた
冬春シーズンは最新のiPhone 16シリーズだけでなく、旧モデルのiPhoneを特価で購入しやすい時期だ。12月26日からは総務省による電気通信事業法のガイドライン改正に伴う販売ガイドラインの施行により、特価販売の実質価格が大きく値上がりする可能性がでてきた。これからiPhoneの買い替えを考えている人は、12月25日までに購入すべきだろうか。(2024/12/24)
お得に買えるスマホ11選【2024年12月編】 Pixel 9やiPhone 15が実質24円/47円 IIJmioでは最大6万280円引きも
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。(2024/12/22)
国内MVNOシェアはどう変わった? IoT需要でIIJがシェア拡大、JCOMが4位に MM総研調べ
MM総研は「国内MVNO市場調査(2024年9月末時点)」の結果を発表。独自サービス型SIM回線契約数は1326.3万回線(前年同期比0.9%増)と微増で、インターネットイニシアティブはIoT向けが好調でシェアを拡大している。(2024/12/19)
Mobile Monthly Top10:
いつまでも あると思うな 携帯ショップ――気付いたら携帯電話ショップが閉店していて困る件【2024年を振り返る(3月編)】
2024年も残り13日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。3月はどうだったのでしょうか……? (2024/12/18)
UQ mobile、5G SAを個人で利用可能に 12月19日から
KDDIと沖縄セルラー電話は12月19日から、UQ mobileの個人向け料金プランにおいて、5G SA(スタンドアロン)ネットワークを利用可能とする。5G SAの構成は5G本来のメリットである「超低遅延」や「超多接続」を生かせる。対応機種も公開した。(2024/12/18)
Mobile Monthly Top10:
スマホ決済のキャンペーン紹介記事が盛り上がる/変わり種なスマートウォッチが安かった【2024年を振り返る(2月編)】
2024年も残り14日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。2月はどうだったのでしょうか……?(2024/12/17)
Mobile Weekly Top10:
東京都のスマホ決済還元キャンペーンは、対象を「東京都民」に限定できないのか?
東京都主催のスマホ決済還元キャンペーンが再び行われています。前回もそうだったのですが、諸事情で対象を「東京都民」に絞れないのが、東京都民としてはモヤモヤするんですよね……。(2024/12/14)
スマホ料金プランの選び方:
“激安”の「日本通信SIM」はどれだけお得? メリットや注意点、通信速度を検証
ahamoのデータ増量にいち早く反応したのが日本通信です。日本通信は9月30日から「日本通信SIM」の一部料金プランを改訂し、月10GBと月30GBだったプランを料金据え置きでそれぞれ20GB、50GBに増量しました。日本通信の料金プランとメリット、注意点を改めて解説します。(2024/12/12)
auの「Galaxy S24 FE」を速攻レビュー 上位モデルに迫る性能にAI体験、7万9800円から
サムスン電子ジャパンは12月12日にスマートフォン「Galaxy S24 FE」を発表した。同社とKDDIが26日に発売する。カラーはKDDIがブルー、グラファイト、グレーを、Samsungオンラインショップがブルー、グラファイト、グレー、ミントを取り扱う。(2024/12/12)
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【12月8日最新版】1円スマホや最大6万ポイント還元を見逃すな
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2024/12/8)
UQ mobileにMNPで中古「iPhone 11」が1円+3000円還元も ゲオモバイルでキャンペーン
ゲオストアは、12月25日まで「UQモバイル クリスマスキャンペーン!!」を実施。対象機種と「UQ mobile」の音声SIM を同時購入し、指定の条件を満たすと中古「iPhone 11(64GB)」が1円+3000円分の選べる電子マネーが付いてくる。(2024/12/6)
auとUQ mobileの「Xiaomi 14T」12月12日に発売 MNPで実質1万円台に
KDDIは、12月12日にauとUQ mobileから5Gスマートフォン「Xiaomi 14T」を発売する。ライカとXiaomiが共同開発したトリプルカメラを搭載し、AIアシスタント「Gemini」やXiaomiターボチャージ急速充電に対応する。(2024/12/6)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【12月6日最新版】 「AQUOS sense9」「Xiaomi 14T Pro」など最新モデルをお得に入手せよ
12月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2024/12/6)
PayPayが「他社クレジットカード」への対応継続に向けた検討を実施 2025年夏以降の提供を目指す
2025年に他社(PayPayカード以外)のVisaカード/Mastercardを使った決済を廃止する予定だったPayPay。しかしこのほど、2025年夏をめどに「新しい決済方法」で他社クレジットカードへの対応を継続する方針を打ち出した。(2024/12/5)
au +1 collectionで「AQUOS R9 pro」を12月13日発売 約19.5万円
KDDIは、12月13日にライカカメラ社が監修した3眼カメラ搭載のスマートフォン「AQUOS R9 pro」を発売。au Online Shopの価格は19万4700円(税込み)で、AQUOS純正のショルダーストラップ付きケースも販売する。(2024/11/28)
「auマネ活プラン+」は何が変わったのか? 旧プランとの違い、最大5000ポイント還元の条件を整理する
KDDIと沖縄セルラーが、2024年12月3日から新料金プラン「auマネ活プラン+」を提供する。現在提供している「auマネ活プラン」をアップデートしたもので、au PAYやau PAY ゴールドカードを利用した際の還元率がアップしている。日々の買い物で無理なく上限までポイントをためられることを特徴に打ち出している。(2024/11/27)
現行Androidスマートフォンの価格まとめ【2024年11月編】 新機種「AQUOS sense9」が2年で1万円台、「razr 50 ultra」特価も
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたAndroidスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。(2024/11/27)
SIM2枚目のキャリアは「楽天モバイル」「MVNO」の割合が高め ICT総研が複数回線について調査
ICT総研は、11月26日に「スマートフォンSIM複数契約実態調査」の結果を発表。スマホ1台あたりSIMを2契約しているユーザーは6.3%で、SIM2枚目の利用キャリアは1契約目に比べて楽天モバイル、MVNOの割合が高い。(2024/11/26)
au/UQ mobileで「サブスクぷらすポイント」開始 Netflix加入で15%還元、Apple MusicやYouTube Premiumも対象
KDDIは、12月3日からau/UQ mobileで「サプスクぷらすポイント」を提供開始。Netflix、Apple Music、YouTube Premiumといった対象のエンタメサービス加入でPontaポイントが最大15%たまる。(2024/11/26)
スマホ料金プランの選び方:
スマホ料金「最激戦区の30GBプラン」を比較 ahamoショックにUQ mobileやY!mobileも追随でどこがお得に?
最近の格安SIMで最も競争が激しいのが月30GBのプランです。2024年10月にahamoが料金据え置きでデータ容量を30GBに増量したのをきっかけに各社が追随し、現在は主戦場が30GBに移りました。大手キャリアを中心に30GBの料金プランを比較します。(2024/11/26)
「Xiaomi 14T/14T Pro」開発の舞台裏 深化したライカとの協業、スマホの中身も強化して「ギアが2段上がった」
Xiaomi Japanは、廉価ハイエンドモデルの「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」を発売する。2機種ともカメラ機能をライカと共同開発しており、日本で販売されるXiaomi Tシリーズとしては初めて同ブランドを冠している。AI機能やスマホとしての完成度にもこだわった14Tシリーズの狙いを聞いた。(2024/11/19)
使い終えたApple Watchを処分するには? iPhoneと同様にリサイクルできる?
部屋の整理で見つかった「iPhone 4」の処分方法を掲載した。その記事の執筆時に気づいたことがあった。それは「型落ちし過ぎたApple Watchの処分方法」だ。(2024/11/18)
Mobile Weekly Top10:
日没が早くなってきたので330円の「センサーライト」というのも乙ですね
段々と日没が早くなってきました。家に帰ると玄関が暗い――そういう時には、センサーライトが役立ちます。(2024/11/16)
auとUQ mobileの「Galaxy S23 FE」値下げ MNP+2年後返却で実質47円に
サムスン電子は、11月15日に「Galaxy S23 FE」の本体価格を8万8000円から6万4400円(税込み)に値下げ。対象はau取扱店、au Online Shop、UQ mobile取扱店、UQ mobileオンラインショップ。(2024/11/15)
au PAY カード、利用料金の最大10%還元をUQ mobileに拡大 家族カードもポイント還元対象に
au PAY ゴールドカードでau携帯電話の利用料金を支払ったユーザーへの最大10%のPontaポイント還元を、2024年12月利用分からUQ mobileにも拡大。家族カードを所有している場合は、家族会員もポイント還元の対象となる。(2024/11/14)
「UQ親子応援割」開始 3回線目以降だと33GBが月額1078円×1年間に
KDDIは、11月15日から18歳以下とその家族を対象とした「UQ親子応援割」を提供を開始。UQ mobileの「コミコミプラン+」の月額料金を1年間、2回線目まで月1320円、3回線目以降は月2200円を割り引く。(2024/11/14)
石野純也のMobile Eye:
上期決算「KDDI・ソフトバンク」と「ドコモ」で明暗が分かれたワケ 鍵を握る“メインブランドへの移行”
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社が、上期決算を発表した。3社とも、2021年からの官製値下げで通信事業の収益確保に苦しんでいたが、KDDIとソフトバンクはその状況を完全に脱したように見える。背景には、メインブランドへの移行が進んでいることがあるが、ドコモは通信サービス収入が減少した。(2024/11/9)
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【11月9日最新版】 1円スマホや最大10万ポイント還元あり
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2024/11/9)
IIJ勝社長、大手3キャリアの“30GBプラン改定”に「スタックテストをやっていただきたい」と要望
IIJの2024年度上半期の連結業績は増収減益となった。モバイルサービスは法人も個人も堅調に伸びている。大手3キャリアのプラン改定の影響について、勝社長は軽微であることを述べるが、「スタックテストをやっていただきたい」と要望した。(2024/11/8)
ソフトバンク宮川社長、「ahamoを追いかけ、売られた喧嘩は買いたい」 LINEMO改定の意図を示す
ソフトバンクは11月8日に決算会見を開催。その中で宮川潤一社長はオンライン料金プラン「LINEMO」についてコメントした。11月1日からの料金プラン改定について「ドコモのahamoを追いかけた」としている。(2024/11/8)
出そろった「AQUOS sense9」の価格 ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、IIJmio、mineoでお得なのはどこ?
シャープは11月7日にスマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense9」を発売した。NTTドコモ、KDDI(au/UQ mobile)、ソフトバンク、楽天モバイル、IIJmio、mineoでの販売価格が出そろった。各社のオンラインショップにおける販売価格、端末購入補助プログラム適用後の実質負担額をまとめた。(2024/11/8)
AQUOS sense9が実質1万9800円、スマートウォッチが最大1万6500円引きに au/UQ mobileで「BLACK FRIDAY 2024」開催
KDDIと沖縄セルラー電話は11月7日から、au/UQ mobileで「BLACK FRIDAY 2024」を開催する。対象のスマートフォン(ミッドレンジモデル)やスマートウォッチが通常よりも割安になる。au PAY マーケットやau PAY ふるさと納税では還元ポイントが増額となる。(2024/11/7)
「一括1円」からお得に購入できるスマホまとめ【2024年11月版】機種変更でも安く買えるキャリアは?
通信キャリアでスマホを購入する際、新規やMNPで契約と同時に購入すれば高額の割引が適用されます。また、中には機種変更でも割引されるキャリアもあります。大手キャリアを中心に、お得に購入できるおすすめのスマートフォンを解説します。(2024/11/7)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【11月7日最新版】 iPhone 16やPixel 9をお得に入手 最新AQUOS sense9も
11月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2024/11/7)
KDDI高橋社長が語る「30GBプラン競争」と「スマホ販売の課題」 RCS活用の“次世代メッセージング”にも意欲
KDDIが次世代メッセージングのRCSを導入へ。生成AIや衛星通信との連携を進め、iPhone対応も見据えた新たな通信サービス展開へ(2024/11/1)
ふぉーんなハナシ:
携帯電話番号って「3桁+4桁+4桁」だと思っていました? 実は違うかもしれません
携帯電話番号って「3桁+4桁+4桁」で案内されたり表示されたりしますよね。実は厳密に見ると「3桁+3桁+5桁」だって知ってました……?(2024/11/1)
「AQUOS sense9」はココが進化した 選べる6色の「ちょっとアガる、どまんなかスマホ」を実機で確認
シャープは11月7日にスマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense9」を発売する。豊富なカラーバリエーションやディスプレイ性能の向上など、先代「AQUOS sense8」から大幅なアップデートがあった。コンセプトの「ちょっとアガる、どまんなかスマホ」を実機で確認した。(2024/10/29)
ドコモ、au/UQ mobile、ソフトバンク、楽天モバイルが「AQUOS sense9」発売 カラーや価格の違いは?
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは、シャープのミッドレンジモデル「AQUOS sense9」を11月7日から順次発売。購入者には2000円相当のポイント還元&キャッシュバックやJTBトラベルギフト券もプレゼントする。(2024/10/29)
シャープ「AQUOS sense9」発表 先代から大幅刷新のデザインに、ステレオスピーカー搭載
シャープは11月7日にスマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense9」を発売する。豊富なカラーバリエーションとアップデートされたディスプレイ、オーディオ性能などを特徴とするグローバルモデル。日本に加え、台湾、インドネシア、シンガポールでも順次発売する。(2024/10/29)
石野純也のMobile Eye:
ソフトバンクもY!mobile/LINEMOの料金改定で“30G競争”が激化 楽天モバイルやMVNOも対抗必至か
10月にデータ容量を20GBから30GBに増量したドコモのahamoに、大手キャリア各社が対抗措置を講じている。ソフトバンクは、サブブランドのY!mobileとオンラインブランドLINEMOの2段構えでahamoやUQ mobile、povo2.0の30GBプランに対抗する。その料金プランの詳細とともに、MVNOも交えて激化する中容量プランの現状を読み解いていきたい。(2024/10/28)
石川温のスマホ業界新聞:
UQモバイルとpovoが新料金プランとトッピングを発表――「1年間トッピング」はユーザーのためなのか
KDDIと沖縄セルラー電話が「UQ mobile」のプランを改訂し、povo2.0に新たな1年間トッピングを用意した。いずれも設定的にNTTドコモの「ahamo」のプラン改定を意識したものだと思われるが、povo2.0のトッピング設定は「誰得?」と思わなくもないものもあり、なかなかに悩ましい。(2024/10/27)
Mobile Weekly Top10:
スマホの充電器やモバイルバッテリー、どうやって持ち運んでますか?
Ankerがコクヨと共同開発したポシェットを発売します。モバイルバッテリーやACアダプター、ケーブルはどうやって持ち運ぶのがベストなのでしょうか……?(2024/10/26)
Y!mobileが「データ増量オプション」を5GB→10GBに増量 ahamoより安く月30GBを利用可能に
ソフトバンクは、11月1日か、Y!mobileの「シンプル2 M/L」を対象に、「データ増量オプション」のデータ容量を5GBから10GBに改定する。「おうち割 光セット(A)」と「PayPayカード割」を含めると、月額2000円台で30GBのデータ通信を利用可能になる。通話のかけ放題は付かないが、同じ30GBではahamoより安い。(2024/10/25)