ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  X

  • 関連の記事

「XQD」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「XQD」に関する情報が集まったページです。

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
ニコン「Z 8」は“今の最高峰”といっていいかもしれない
ニコンから超高性能な上位機が登場した。5月26日に発売した「Z 8」だ。いざ使ってみると、想像以上に良いのである。(2023/6/3)

モバイルRyzen搭載の「ONEXPLAYER mini Pro」はどの程度イケてるのか試してみた
多数の新製品が登場している7型のポータブルゲーミングPCに、中国ONE-NETBOOK Technologyの「ONEXPLAYER mini Pro」が加わった。8コア16スレッドのRyzen 7 6800U搭載モデルの実力をチェックした。(2023/1/31)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
デジカメのメモリカード今昔物語 スマートメディアからSD、xD、CFexpressまで
スマートメディアで大変な目にあった編集者マツさん。これをきっかけに、デジカメのメモリカードの歴史を紐解いていく。(2022/3/30)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
「Z 9」にニコンの本気を見た 容赦なく詰め込まれた最新技術で撮影が快適に
ソニー、キヤノンの後塵を拝したと見られていたニコンが猛ダッシュで最前線に躍り出た感のある「Z 9」。快適なシャッターとAF。これぞフラッグシップ機という感じ。(2022/1/29)

ニコン「Z 9」正式発表、メカシャッター排除 8Kを125分連続撮影 約70万円
ニコンがミラーレスカメラのフラグシップモデル「Z 9」を正式発表した。4571万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載。ミラーレスカメラとして異色のメカシャッターレスを採用した。動画は8K映像を125分連続で記録できる。(2021/10/28)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
快適に進化したニコンの主力ミラーレス一眼「Z 6II」 ファインダーが秀逸
他社が新しい主力モデルをドカンと投入したのに対し、ニコンは「Z 6II」「Z 7II」と前モデルのマイナーチェンジ? ……と思いきや、いざ使ってみるとかなり進化してた。(2020/12/24)

産業機器向けフラッシュメモリ:
PR:ソニーの高品質を産業機器へ、フラッシュメモリ製品の新会社Nextorageの挑戦
産業機器向けのストレージデバイスが、これまでの主流だったHDDから、SDカードやSSDといったフラッシュメモリ製品に移行しつつある。SDカードやSSDの選定時に重視したいのが耐久性や品質、さまざまな要件を持つ各産業機器に適応可能な柔軟性である。ソニーグループのNextorageは、これら産業機器向けのニーズに応えるフラッシュメモリ製品をラインアップしている。(2020/11/26)

一緒に外出したくなる軽快カメラ、ニコン「Z 5」 価格は下げてもファインダーに妥協なし
ニコン「Zシリーズ」のスタンダードモデル「Nikon Z 5」が20万円を切る魅力的な価格で登場した。注目のポイントは、何を削り、何を残したか。そこにニコンらしさがあった。(2020/9/29)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
できのいいミラーレス一眼入門機、ニコン「Z 50」 Zマウント採用で将来のステップアップも
ニコンのミラーレス一眼といえば、フルサイズセンサーの「Z 6」と「Z 7」だが、同じZマウントを使ったエントリーモデルが登場した。軽量でコンパクトな「Z 50」だ。(2019/12/20)

ニコン初のAPS-Cミラーレス「Z 50」発表 キャッシュバックCPも展開
ニコンは、APS-Cサイズのミラーレスカメラ「Z 50」を発表した。11月下旬に発売する。APS-Cサイズのミラーレスカメラは同社初。(2019/10/10)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
素晴らしい写りと使い勝手と重さの名機、「LUMIX S1R」
パナソニック初のフルサイズミラーレス一眼「DC-S1R」はそのゴツさに相応しい、素晴らしい写りと使い勝手と重さの名機なのだった、とまあそういう結論である。(2019/5/5)

CP+ 2019:
レキサージャパン、CFexpress 2.0 対応製品ロードマップを発表
CompactFlashの次世代仕様に対応する製品はどのようなタイミングで出てくるのか。(2019/3/4)

ソニー、「CFexpress 2.0」準拠の次世代メモリーカードを夏に投入
ソニーは、「CFexpress 2.0」に準拠した次世代メモリーカード「CFexpress Type B」の開発を表明した。夏に128GB版の商品化を予定している他、256GB版、512GB版の開発も検討している。(2019/2/28)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
デカくて重い? プロ仕様の堅牢さと操作性を備えた「LUMIX S1/S1R」
パナソニックが「CP+」を前に35mmフルサイズセンサー搭載機「LUMIX S1/S1R」を発表した。実機をレビューできるのはもうちょっと先になりそうなので、ここでは発表会で実際に触ってみたファーストインプレッションをどうぞ。(2019/2/16)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
画素数が少ないメリットも 出来のいい弟分「Nikon Z 6」
ニコンの「Z 7」は良さそうだけど、高いよなあと思っていたみなさま、お待たせしました、って感じ。弟分の「Z 6」の登場である。(2018/11/30)

ニコンのZマウント初号機「Z 7」の実力は?
とうとう来ました、ニコンのZマウント初号機「Z 7」。ミラーレス一眼のために開発されたZマウントを搭載したZ 7が手元に来たのでさっそくチェックである。(2018/10/18)

パナソニック、初のフルサイズミラーレス「Sシリーズ」発表 ライカLマウント採用
パナソニックが、ライカLマウントを採用したフルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX S1」と「LUMIX S1R」を発表した。(2018/9/25)

ニコンは「Zマウント」でカメラの王道を行く
ニコンが新しい「Zマウント」を採用したフルサイズミラーレス機「ニコン Z」2機種を発表した。カメラとしての王道を行くべく、土台を作ったミラーレス一眼といっていい。(2018/8/24)

これ1台で何でも撮れる最強一眼レフ、ニコン「D850」
ニコンの「D850」である。高画素機でありながら連写速度も上げてきて、その気になれば1台で何でも撮れる最強の一眼レフだ。(2017/9/26)

実写レビュー:
どんなシーンでも役立つニコン「D500」の高感度と高機動力
ニコン「D500」は、同社DXフォーマットの最上位機だ。レビュー前編では快適なAFと連写性能を取り上げたが、今回は3つ目の見どころとして、最高ISO164万に対応した高感度画質を見てみよう。(2016/5/22)

実写レビュー:
ニコン「D500」で体験する“史上最強の被写体捕捉力”
ニコンDXフォーマットの最上位モデル「D500」が発売された。スポーツや動物、乗り物など、動きのある被写体に最適な高速一眼レフである。その実力をチェックしよう。(2016/5/21)

ニコンのDXフォーマット新フラッグシップ「D500」、4月28日発売決定
ニコンが「D500」 の発売日を発表。3月から4月下旬に延期されていたが、晴れて4月28日の発売が決まった。(2016/4/20)

山形豪・自然写真撮影紀:
「D500」と組み合わせるのにぴったりなレンズ
アフリカで、ニコンのDXフォーマット一眼レフ、「D500」のβ機を評価する機会を得たので、一足早くそのインプレッションをお届けする。今回は組み合わせて使うのに最適なレンズを考えてみたい。(2016/3/26)

山形豪・自然写真撮影紀:
ニコン「D500」をアフリカのフィールドでレビュー
2009年に登場した「D300S」以降、新機種の投入がなかったDXフォーマットのハイエンドモデルだが、ついに「D500」が発表された。いち早くアフリカのフィールドで試す機会を得たので、そのインプレッションをお届けする。(2016/1/31)

ニコン「D5」発表 3月発売
ニコンは、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D5」を3月に発売する。(2016/1/6)

D5と同等のAFシステムを搭載したDXフォーマットデジタル一眼レフ「D500」
ニコンがDXフォーマットのデジタル一眼レフ最上位モデルを発表。フラッグシップモデル「D5」のAFシステムや新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載する高性能モデル。実売価格は26万円前後で、3月に発売予定だ。(2016/1/6)

ニコン「D5」を正式発表 3月に発売
ニコンがプロ向けデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D5」を正式に発表した。3月に発売を予定している。2082万画素のCMOセンサーを搭載し、AFシステムは全面刷新している。(2016/1/6)

3D Touchを触って確かめた:
動画で見る「iPhone 6s」、ローズゴールドは女性ウケがよさそう!
新型iPhone 6s/6s Plusをハンズオン会場から動画でリポート。3D Touch、4Kビデオ、新色ローズゴールドモデルをチェック。(2015/9/10)

ニコン、128GバイトCF対応など「D4」最新ファームウェア
ニコンがデジタル一眼レフカメラ「D4」の最新ファームウェア「Ver1.10」(A: Ver.1.10 / B:1.10)を公開した。(2014/3/19)

AF性能強化、ISO 409600対応の新フラグシップ ニコン「D4S」
ニコンが開発発表を行っていたフラグシップ機「D4S」を3月に発売する。AF性能や画質も強化され、プロのワークフローを支える機能も多く備えた。(2014/2/25)

レキサー、1066倍速のコンパクトフラッシュなどメモリカード新製品
レキサーブランドを展開するマイクロンジャパンが1066倍速のコンパクトフラッシュ「プロフェッショナル1066倍速コンパクトフラッシュ」を発売する。(2014/2/12)

ソニー初の民生用4Kカムコーダー発売 実売42万円
ソニーが民生用4Kカムコーダーを11月8日に発売。実売予想価格は42万円前後。(2013/9/5)

シリーズ初の4K対応モデル、4Kハンディカムがソニーから
ソニーが“ハンディカム”の新製品として、シリーズ初の4K対応モデル「FDR-AX1」を発売する。XAVC Sフォーマットを採用し、150Mbpsという高ビットレート記録を行える。(2013/9/5)

レキサー、XQDカード「プロフェッショナルXQDカード」を発売
レキサーがXQDカード「プロフェッショナルXQDカード」と対応カードリーダーを発売する。600倍速SDXCメモリーカードには256Gバイト版が追加された。(2013/1/30)

山形豪・自然写真撮影紀:
アフリカで感じた、ニコン「D4」の問題と不満
ニコンのフラグシップ機「D4」を導入してアフリカに2カ月ほど滞在した。前回は連写やフォーカストラッキングなどについて話したが、今回は南アフリカのフィールドで使ってみた感想を述べさせていただく。(2012/10/22)

レキサー、XQDメモリーカード対応を表明
米レキサーはニコン「D4」などが対応する高速メモリーカード「XQD」への参入を表明した。今年第3四半期に製品を投入する予定。(2012/7/12)

ソニーから「業界最高」転送速度 XQDメモリーカード「Sシリーズ」
ソニーは「XQDメモリーカード」の新製品「Sシリーズ」を7月11日より販売開始する。民生用としては「業界最速」(同社)という、実行読み書き速度168MB/秒を実現した。(2012/7/3)

CP+ 2012:
ニコンブースは「D800」と「D4」が大人気、体験コーナーは60分待ちも
パシフィコ横浜で開催中のCP+2012。ニコンブースは黒を基調としたデジタル一眼レフ・交換レンズの展示コーナーと、白を基調としたコンパクトデジカメコーナーで幅広い層にアピール。(2012/2/9)

次世代高速メモリーカード「XQD」、ソニーが発売
サンディスクとソニー、ニコンの3社が提唱し、CFAが採用した次世代高速メモリーカード「XQD」の第一弾カードがソニーから発売される。(2012/1/6)

XQD対応、ISO204800撮影も可能な「ニコン D4」
ニコンから16.2メガのフルサイズセンサーを搭載したフラグシップ機「ニコン D4」が発売される。(2012/1/6)

ソニー、「XQDメモリカード」を商品化 RAWで100コマ枚連続撮影可能に
ソニー、ニコン、SanDiskが提案した次世代メモリカード「XQD」をソニーが初の商品化。ニコンは「D4」で採用し、RAWで100コマの連続撮影が可能な高速性が特徴だ。(2012/1/6)

高速・大容量なCFサイズの次世代メモリーカード、ソニーなど標準化提案
現行のCFカードとほぼ同等のサイズで、理論上、2Tバイトを超える大容量化と500Mバイト/秒の高速転送が可能な次世代メモリーカードを、ソニーとニコン、サンディスクが標準化提案した。(2010/12/1)

サンディスクとソニー、ニコンの3社が次世代高速メモリーカード提案
インタフェースにPCI Expressを採用し、500MB/秒の速度を実現するプロ向けメモリカードをサンディスク、ソニー、ニコンの3社が提案した。(2010/11/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。