河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
早期退職ブームの裏で 中高年を「頼れるおじさん」に育てられる職場、3つのポイント
希望退職という名の“肩叩き”が拡大する一方で、“潜在能力”に期待し能力発揮の機会を拡大する企業が増えてきました。50歳になった途端、まるで在庫一掃セールにでもかけるように、賃金を下げ、閑職に追いやり、「早くお引き取りいただきたい」圧をあの手この手で企業はかけつづけてきましたが、その不遇にピリオドを打つ動きが広がりつつあります。(2025/6/13)
給料満足度は「年収1000万円」で頭打ち? “リテラシー”有無で差も
三井住友トラスト・資産のミライ研究所の調査によると、報酬に「満足」と答えた人は21.6%にとどまった。年収や金融リテラシー、ライフプランの有無が満足度に影響し、職場での金融教育経験も満足度を高める要因となっている。(2025/6/12)
現場の課題解決に向けたソリューション探索:
PR:脱炭素、自動化、環境改善 体験型展示場「SASK」で製造現場の課題に“気づき”を
脱炭素社会への潮流や人口減少に伴う人手不足、その中で求められる職場環境の快適性など、製造業を取り巻く課題は年々複雑化している。こうした中で注目を集めているのが、京都にある三菱電機システムサービスの体験型ショールーム「SASK(Sustainable Advanced Solution site in Kyoto、読み:サスケ)」だ。脱炭素、自動化、環境改善といった製造業が抱えるテーマに沿って同社のソリューションを一堂に集め、来場者がそれらを体感することで課題解決のヒントを得られる場となっている。今回は、SASKの展示内容やその特徴を紹介するとともに、同施設に込められた思いを伝える。(2025/6/11)
生成AI導入の実態と隔たり
生成AIに足りないのはやはり“あれ”? 浮き彫りになる「職場の本音」
企業におけるAI導入が進んでいるものの、その導入状況や受け入れ意識は職場によってばらつきがあるようだ。調査で見えたAI導入の意外な実態や、従業員の本音を紹介する。(2025/6/9)
Z世代の半数「上司よりChatGPTに質問したい」 ツールを超えた話し相手になるワケ
職場におけるAIツールの活用に積極的なZ世代は。彼・彼女らの半数以上がChatGPTを「同僚」あるいは「友人」と見なしている――そんな調査結果が、5月21日に履歴書作成サービスを提供する米Resume.orgが発表した報告書で明らかになった。(2025/6/4)
スピン経済の歩き方:
あなたの職場にもいるでしょ? 「反対のための反対」を繰り返す“現状維持おじさん”
小泉農水大臣が進める取り組みに対し、つぶしにかかる人たちが一定数いる。日本の組織によく見られる光景だが、こうした「現状維持おじさん」への対処法とは。(2025/6/4)
「長時間労働では育児ができない」 職場環境が与えるプラスとマイナス
「長時間労働では育児できない」と感じる男性は少なくない。XTalentの調査からは、職場の制度や雰囲気が育児意欲に与える影響の大きさがうかがえた。(2025/6/1)
職場の制服で困ったこと 「洗濯」を上回るのは
働く上で欠かせない存在である、職場の制服。毎日身につけている人はどのような困りごとを抱えているのか。NEXERとアルファユニが共同で調査を実施した。(2025/5/30)
キャリアニュース:
職場での「強さを競う文化」がもたらす影響を調査、「良い影響はない」が過半数
リクルートマネジメントソリューションズが、職場での「強さを競う文化」に関する調査結果を発表した。仕事最優先、競争に勝つなどの強さはストレスにつながる一方で、状況次第で良い影響をもたらすことが分かった。(2025/5/29)
「飲み物は水かお茶のみ」という職場ルール……これって権利侵害では? 弁護士が解説
ハラスメント問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/5/28)
企業は「社員に悩みを吐き出させることはできない」──では、どうすれば?
カナダのサイモンフレーザー大学の研究によれば、従業員が職場でメンタルヘルスの悩みを打ち明けるかどうかを左右する最大の要因は、具体的な制度や方針ではなく、「支援的な職場文化」であることが判明した。(2025/5/27)
日本人の3人に1人が「マッチングアプリ婚」 昨年の生保調査 婚活パーティー抜きトップ
既婚者の約3人に1人がマッチングアプリで結婚相手と知り合う時代となった。すでに職場や学校をしのぐ出会いの場となっており、職種や世代別、再婚希望者限定などニーズに応じて細分化が進んでいる。(2025/5/26)
「マッチョな職場」、アリかナシか 競争文化が組織に与えるデメリット
働き方改革や「令和モデル」への移行により、日本の雇用慣行が見直されつつある中、ビジネスパーソンは「マッチョイズム」をどのように捉えているのか。リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)が調査を実施した。(2025/5/25)
職場のフリーアドレスにモヤモヤ 社員の悩みTOP10は?
オフィスで固定席を持たない「フリーアドレス」や、出社とリモートを組み合わせた「ハイブリッドワーク」などの働き方に対して、ビジネスパーソンはどのような課題を抱いているのか。(2025/5/23)
職場の隠れた病? 「強さを競う文化」が与える弊害
リクルートマネジメントソリューションズの調査により、職場に根付く「強さを競う文化」がストレスや不公平感を生み、多様性の低下にもつながる実態が浮き彫りになった。(2025/5/21)
「辞める=逃げ」じゃない? 20〜35歳の若手が語る退職のイメージ
退職代行サービスを運営するWandering Seagullは「職場における退職意思表明の経験に関する調査」を実施した。20〜30代の社会人に聞いたところ……。(2025/5/21)
「これで働いている」 職場でも“好き”を隠さない女性→納得の写真が300万表示 「絶対モチベ上がる」「こんなん良すぎる」
仕事中もごきげんで過ごせそう。(2025/5/21)
「静かな退職」20代の半数が実践 企業はどう向き合うべきか
職場で必要最低限の業務をこなし、出世は目指さない−。こうした働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目を集めている。(2025/5/19)
職場で「爆薬」を発見→よくよく見てみると……「笑った」 分かる人には分かる“まさかの正体”が200万表示
丸ごと電子レンジで加熱すると爆発することもある。(2025/5/18)
世間話、議論、対話……部下のやる気を引き出す「会話」とは? 使い分け方を紹介
対話とエンゲージメントにどのような関係性があるのか理解を深め、職場への対話の周知に活用しましょう。(2025/5/17)
「給与に不満がある」85%、 “評価されない職場”にがっかり
パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」は、「給与に関する」調査を実施した。給与に不満を感じている人は、たくさんいるようで……。(2025/5/13)
氷河期世代が過ごした「失われた30年」諸外国と格差 専門家「労働市場の流動性高めよ」
バブル経済崩壊の影響で国内の企業が採用枠を縮小し、賃金面など労働条件が劣る職場を選んだケースもあったとされる就職氷河期世代。この世代が過ごしてきた「失われた30年」で、日本の賃金は諸外国からも大きく差を付けられてきた。(2025/5/12)
ハラスメント防止策「あり」6割も 社員ニーズとは乖離
職場のハラスメントの実態や対応策はどのように変化しているのか。パーソルキャリア(東京都港区)は、運営する調査機関「Job総研」において調査を実施した。(2025/5/12)
「五月病」の季節に新人は何を憂う?:
2025年卒新入社員が抱える不安 「人間関係」を抑えた1位は?
アルーは、2025年卒新入社員を対象に、入社後感じている不安や今後のキャリアプランに関する意識調査を実施した。約半数が仕事や職場の人間関係に不安を感じていた。(2025/5/9)
“女性だから不利”を感じない職場 待遇格差が少ない企業ランキング
若手世代で“男女差を感じない職場”はどこか。オープンワークの「働きがい研究所」の調査によると、男女間の待遇満足度のギャップが少ない企業は……。(2025/5/5)
『職場の困った人』 書籍が物議で出版社謝罪も…… 「差別や偏見を助長」識者が指摘する“問題点”とは
識者は警鐘鳴らす。(2025/4/23)
Zoom商談で「顔出したくないです」と部下 就業規則で“義務化”できる? 弁護士が解説
職場で起こりがちなケースを基に、ハラスメント問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/4/21)
社会人1、2年目1000人に聞く:
「私が若い頃は……」 若手がやる気をなくす「NGワード」TOP10
ソニー生命保険は、「社会人1年目と2年目の意識調査」の結果を公表。社会人2年目が振り返る「社会人1年目にドン引きしたこと」では、「社内の人間関係がギクシャクしていた」(16.2%)が最多となった。働き始めの若手は、職場にどのような本音を抱いているのか――。(2025/4/19)
部下からの「逆ハラ」増加中 “ハラスメント対策ばっちり”な職場でも、なぜ起きる?
十分なハラスメント対策をしている職場の半数近くで、「逆ハラ」が発生している――こうした結果が、企業組織、財務関連のコンサルティングを手掛けるA&Sフィナンシャルアドバイザリー(東京都千代田区)の調査で分かった。(2025/4/18)
20代会社員の6割「現在の職場を退職したい」 それでも踏み切れない理由は?
終身雇用の概念が薄れ、副業やフリーランス、ジョブ型雇用の広がりなど、働き方の選択肢が増える中で、「このまま今の会社で働き続けてよいのか?」と悩む若手は少なくない。退職代行サービスを提供するWandering Seagull(新潟市)は、20代会社員の退職意向と退職に向けた行動について調査した。(2025/4/18)
上司「今度の歓迎会、参加必須だぞ」←これってパワハラに当たりますか? 弁護士が解説
職場で起こりがちなケースを基に、ハラスメント問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/4/18)
米人夫の職場に“日本のあのお弁当”を差し入れたら…… 同僚「何かわからん」→「かなり美味いな」と大好評の結果に反響
見た目に戸惑い気味の同僚たちでしたが……?(2025/4/6)
職場での旧姓使用を「認めない」企業のホンネ “負担が増える”は本当か?
経団連が選択的夫婦別姓の実現を政府に提言するなど、ビジネスの場における姓の扱いは、数十年で大きく変化した。職場での旧姓の通称使用を認めている企業、認めていない企業それぞれのホンネとは?(2025/3/31)
職場の制服の不満点 3位「サイズ感」、2位「機能性」、1位は?
職場によっては毎日着ることとなる制服。NEXERとアルファユニの共同調査によると、制服を着る職場で働いた経験がある人のうち42.2%が不満を感じたことがあることが分かった。(2025/3/31)
ITトレンド5分でまとめ読み
社員がどんどん辞めていく「息苦しい職場」の共通点
従業員の離職が続く「大退職時代」の一因は、有害な職場環境にある。従業員にストレスを与え、時には燃え尽き症候群の原因にもなる職場環境には、どのような特徴があるのか。(2025/3/30)
IT企業デスクツアー:
AIベンチャー・PKSHAグループで働くみんなのデスク環境 国産AI製品が生まれる職場をチェック
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)とそのグループ会社で働く人たちのデスク環境を探る。(2025/3/28)
理系女子増やしたい セガが中高生50人に仕事の楽しさ伝達「プリクラ」開発の苦労話も
東京都主催の女子中高生向けオフィスツアーが26日、品川区のセガサミーグループ本社で開催された。STEM(科学、技術、工学、数学)分野での女性活躍推進事業の一環で、社長の講話や職場の見学のほか、プリントシール機の開発を担当する女性社員らが仕事の楽しさや苦労を伝えた。(2025/3/27)
キャリアニュース:
フリーアドレスなど幅広いコミュニケーションがしやすい環境が心理的安全性に影響
パーソルファシリティマネジメントが「心理的安全性の実態調査」の結果を発表した。考えや意見などを誰とでも素直に言い合える、職場の「心理的安全性」は、職場環境の充実で高まることが分かった。(2025/3/27)
「日本人だけが感じる絶望」 職場に置かれたドーナツ → “抹茶味”かと思いきや…… “まさかの事実”に反響「怖くて泣いちゃった」「笑いました」
中まで緑だ……。(2025/3/26)
働き方の見取り図:
障害者雇用は他人事か? 法定雇用率よりも会社が気にすべきこと
法定雇用率を達成できている会社は46.0%と半数未満にとどまる。政府は障害者雇用促進の施策を進めているものの取り組みが不十分な職場の方が多い状況だ。障害者雇用は他人事でしかないのか?(2025/3/25)
研修医「先生の写真、使っていい?」→承諾した結果…… “とんでもない使い方”に爆笑 「じわじわくる」「斜め上過ぎる」
職場のアイドル。(2025/3/25)
新入社員の教科書:
なぜあの人は職場で認められるのか? 「自分にしかできない仕事」の秘密
職場で認められ、成果を出す人には共通点がある。それは「まずマネる」ことだ。自己流にこだわるより、成功者の考え方や行動を取り入れることが成長の近道となる。マネることで……。(2025/3/23)
弁護士が解説:
「夫婦共働きはご遠慮いただく」──職場結婚→雇い止めで物議の宮崎産業経営大、法的問題は?
宮崎産業経営大学(宮崎市)で、「教員同士で結婚した夫婦の妻が、大学から雇い止めを通告された」というニュースが話題になっています。社内結婚では、片方が異動に伴いキャリアチェンジを強いられることも多いですが、こうした対応は、法律上問題はないのでしょうか? 宮崎産業経営大のケースに基づき、コンプライアンス問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/3/19)
仕事・職場に対する不満 「人間関係」「会社の未来が不安」を押さえた1位は?
6割超が仕事・職場に対して何かしらの不満を抱いているーー。そのような結果が、日本労働組合総連合会(東京都千代田区)による調査で明らかになった。ビジネスパーソンは仕事・職場にどのような不満を抱いているのか。(2025/3/14)
職場の女の子からもらったロールケーキ→切ってみた中身は…… まさかの“正体”が天才の発想すぎる
いっぱいドキドキできちゃう。(2025/3/9)
密かに進む「静かな解雇」の実態【第4回】
“もう辞めます”を言わせる「静かな解雇」の残念な末路
テレワークが広がったことや、人材の流動性が高まっていることなどを背景に「静かな解雇」が起きている。静かな解雇が起きている職場では、組織や従業員に幾つか懸念される影響が生じる可能性がある。(2025/3/9)
「これは仕方なし案件」 整体院が臨時休業 →“まさかだけど納得の理由”にネット沸く 「この職場最高かよ」と530万表示
福利厚生までばっちり。(2025/3/6)
苦手な部下の特徴 2位「反抗的な態度をとる」、1位は?
人材派遣業を手掛けるR&Gは、職場に部下がいる418人を対象に、苦手な部下に関する意識調査を実施した。職場に苦手と感じる部下がいる人は83.3%、苦手と感じる部下の特徴の1位は「報連相をしない」だった。(2025/3/6)
働き方の見取り図:
週休3日やテレワークの見直し……「働き方改革」への懐疑論が広がるワケ
欧米に限らず、日本でもテレワークをやめて出社回帰する職場が少なくない。柔軟な働き方を推進してきた働き方改革の揺り戻し現象は、広がっていくのだろうか。(2025/2/28)
働く女性の職場での不満 「職場の雰囲気や人間関係」を抑えた1位は?
ベンチャーサポートコンサルティングは、1033人の働く女性を対象に「働く女性のキャリアビジョン」に関する調査を実施した。その結果、職場での不満1位は「給与が低い」ことであり、年収については半数近くが300万円に満たない現状であることが分かった。(2025/2/28)