Meta、Scale AIに大型出資し、アレクサンドル・ワンCEOを引き抜き
MetaがAIスタートアップのScale AIに約143億ドルとされる大型出資を行い、同社の企業価値は290億ドル超となった。Scale AIのアレクサンドル・ワンCEOはMetaに移籍し、新設のAI部門トップに就任。独禁法訴訟を背景に、買収ではなく出資の形を取ったとみられる。(2025/6/13)
Meta、不適切な広告を表示するヌード生成AIアプリ関連企業を提訴
Metaが、ヌード生成AIアプリ「CrushAI」の関連企業を香港で提訴した。Metaの広告審査を回避し、不適切な広告を配信しようとしたため。MetaはCBSNewsの報道を受け多数の広告を削除しており、他社と連携して違反アプリの情報を共有するなど対策を強化している。(2025/6/13)
DisneyとUniversal、AI画像生成のMidjourneyを提訴
DisneyとUniversalが、AI画像生成サービスを手掛けるMidjourneyを著作権侵害で提訴した。サービスの学習に自社の著作物が無断で使用されたと主張し、損害賠償と侵害行為の差止を求めている。ハリウッドの大手スタジオがAI企業を提訴するのはこれが初めてのケースとなる。(2025/6/12)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(122):
顧客情報は秘密情報なんですか?
退職した従業員が、在職中に取得した顧客情報を使って営業活動をした。企業は秘密情報の不正取得だと裁判を起こし、元従業員は「そんなん、秘密でも何でもありゃしませんわ」と反論した。正義はどちらにあるのか――?(2025/6/9)
OpenAI、The New York Timesとの訴訟でユーザーデータ保存命令に控訴
OpenAIは、The New York Timesとの著作権訴訟で、ユーザーが削除したChatGPTの会話データを無期限に保存するよう裁判所から命じられたと発表。同社はこの命令がプライバシーを侵害するとして控訴する方針だ。命令は無料版を含む一部ユーザーに影響を及ぼす。(2025/6/7)
Reddit、「Claude」を手掛けるAnthropicを提訴 データの無断使用で
RedditがAI企業Anthropicをデータ無断使用で提訴した。「Claude」のAI学習でユーザーの同意なく個人データを利用したと主張し、「ホワイトナイトを自称するが実態は違う」と批判した。GoogleとOpenAIとはデータ使用で契約済みだ。(2025/6/5)
Uber Eats配達員は労働者か個人事業主か? 業務アカウント停止で突然収入ゼロに……和解成立
食品宅配サービス「Uber Eats」の男性配達員2人が、突然のアカウント停止で仕事ができなくなったとして、運営会社「Uber Eats Japan」(東京)に賠償を求めて訴訟を起こし、東京地裁で和解が成立したことが5月19日、分かった。(2025/5/20)
開発者に問われる新たな責任
セキュリティツール開発が訴訟リスクに? Metaの242億円勝訴で走る“激震”
イスラエルの企業がMeta Platformsに敗訴し、約242億円の損害賠償金の支払い命令を受けた。この評決は、サイバーセキュリティやソフトウェア業界の従来の考え方を一変させる可能性がある。その内容とは。(2025/5/20)
メルカリの「転売ヤー」は許せない! 暴走した正義感、コメント欄で戦った女性に賠償命令
「転売ヤー」は許せない──。始まりはそんな小さな正義感だった。フリマアプリ大手「メルカリ」への出品商品を巡り、利用者の女性が出品者に高額転売をやめさせようと書き込んだアプリ上のコメントは次第に過激化し、訴訟トラブルに発展した。女性側はあくまで「適正な販売価格を実現するため」だと正当性を訴えたが、裁判所は女性の行為を断罪した。(2025/5/19)
CIO Dive:
VMwareがシーメンスを提訴 ライセンス体系変更をめぐるリスクとは
VMwareは「購入していない製品に対するサポートサービスを要求した」と主張してシーメンスを訴えた。サブスクリプション契約に移行するサービスが増える中でユーザー企業が抱えるリスクとは。(2025/5/19)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(121):
プログラムを使いましたが、お金は払いません
明確な契約を結ばずに作成した特注のプログラム。ユーザー企業は不具合を理由に支払いを拒否し、ベンダーは使用権侵害を主張した。裁判に負けたら、ベンダーは開発費用もプログラムの使用料も払ってもらえないのか――?(2025/5/19)
出前館、配達員アカウントの不正貸し出しに「断固として許容しない」
フードデリバリーサービスを運営する出前館は15日、配達員アカウントの不正貸し出しに対しては、法的措置も含め「断固として許容しない強い姿勢と対応で臨んでいる」とする声明を発表した。(2025/5/15)
データ戦争の幕開けか? CelonisがSAPのデータアクセス制限を提訴
CelonisはERPのデータに対するアクセスを巡ってSAPを提訴した。本訴訟は、来たるべきデータ戦争の分野における重要な意味を持つだろう。(2025/5/15)
退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。(2025/5/14)
一気におさらい AIはじめて物語【第4回】
画像生成AIで裁判沙汰も 2022年からAIの歴史はこう変わった
2022年11月に「ChatGPT」が公開された。ChatGPTはさまざまな人工知能(AI)技術を礎としている。他にはどのような技術が登場したのか。その歴史をおさらいする。(2025/5/11)
Apple、Safariへの「AI検索エンジン」追加を検討中と明かす
米Googleの反トラスト法裁判で、米Appleサービス担当上級副社長のEddy Cue氏が、2025年4月におけるSafariでのGoogle検索が初めて減少したと証言した。併せて、SafariにAI検索機能を来年中に追加する可能性が高いとの見解を示したという。The Vergeなどが報じた。(2025/5/9)
Switch後継機のモックをCESで披露したGenki、任天堂に訴えられる 焦点は商標侵害と不正競争か
ゲーム周辺機器ブランドの「GENKI」を展開する米Human Thingsは4日、任天堂の米国法人であるNINTENDO OF AMERICAから提訴されたと公式Xアカウントで明らかにした。同社は「CES 2025」の会場で「Switch後継機の模型」と称するものを来場者に公開し手注目を集めた。(2025/5/8)
Apple、対Epic裁判の判決を受け、開発者ガイドラインを更新(米国のみ)
Appleは、Epic Gamesとの訴訟で下された差止命令に従い、アプリ開発者向けガイドラインを更新した。いずれも米国のみに限定されたものだ。(2025/5/2)
Apple、Epicとの裁判の差止命令違反で民事制裁 新たな裁判所命令は「即時発効」
Appleがアプリストアから「フォートナイト」を削除したことをめぐるEpicとの裁判で、裁判所はAppleが差止命令に意図的に違反したとして、新たな恒久的差止命令を下した。この命令は「即時発効」としている。(2025/5/1)
FTC、Uberを「欺瞞的な請求と解約慣行」で提訴
米連邦取引委員会(FTC)は、配車サービスのUberを提訴した。「Uber One」サブスクサービスに関して欺瞞的な請求および解約慣行を行っているとしている。(2025/4/22)
米司法省対Google訴訟、最終局面へ――救済策を巡る開廷弁論開始
司法省が2020年にGoogleを独禁法違反で提訴した裁判で、是正のための救済策を巡る開廷弁論が始まった。Googleはこの救済策は「危険で無責任だ」と主張し、控訴するとしている。(2025/4/22)
Innovative Tech:
「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究を発表した。(2025/4/2)
石野純也のMobile Eye:
「かけ放題」悪用の“トラフィック・ポンピング”はなぜ起きた? ドコモとColtの訴訟から考える、接続料の問題点
NTTドコモは3月24日、Coltテクノロジーサービスに対し、過払いになっていた接続料の返還請求訴訟を提起したことを発表した。これに対し、Coltも3月25日にプレスリリースでドコモに反論。ドコモが訴訟を起こした背景には、Coltが提示した接続料の算定根拠が不明確だったことや、その接続料を発信者に還流させる「トラフィック・ポンピング」が発生したいたことがある。(2025/3/29)
コルトがドコモの提訴に反論 「トラフィック・ポンピングに一切関与していない」
音声相互接続事業者のコルト(Coltテクノロジーサービス)が3月25日、NTTドコモが24日に発表した報道内容についてコメントを発表した。コルトは、ドコモとの接続料を巡る総務大臣裁定について「不当かつ不公正」だと主張。接続料を不当に得る「トラフィック・ポンピング」には一切関与していないと述べている。(2025/3/26)
ドコモが音声相互接続事業者コルトを提訴 「カケホーダイ」悪用の疑い、接続料過払い分の返還を求める
NTTドコモが3月24日、音声相互接続事業者のコルト(Coltテクノロジーサービス)に対し、過払い分の音声通話に関する接続料を返還するよう求め、提訴した。2024年に音声通話定額プラン「カケホーダイ」を導入してから、ドコモのネットワークからコルトへのネットワークの通話量が大幅に増加。トラフィック・ポンピングの疑いがあり、ドコモはコルトに対して約10年間、接続料を過払いしていたと主張する。(2025/3/24)
ArmがALA規定に違反したとの証拠も:
新たな訴訟も提起 ArmとQualcommの終わらない法廷闘争
2024年12月に行われたArmとQualcommのライセンスについての裁判では、Qualcommが勝訴している。この裁判以降、この訴訟に関する大きな進展が数多くみられた。さらに、QualcommはArmに対し、別途新たな関連訴訟を提起している。(2025/3/11)
「ニコ動」最高裁勝訴でドワンゴが声明 特許権の効力範囲に「1つの指針が示されたのは大変意義深い」
ドワンゴは、動画サイト「ニコニコ動画」に関する特許を侵害されたとして、米FC2などを訴えていた裁判について、最高裁判所が特許権の侵害を認めたと発表した。(2025/3/3)
司法省が買収に待った
「HPEのJuniper買収」は実現するのか? ネットワーク機器“再編”の行方
米司法省がHPEによる米ネットワークベンダーの140億ドルの合併を、独占禁止法に違反する可能性があるとして提訴した。背景に何があるのか。この買収の行方は。(2025/2/27)
「パクリがあったと認められたものの…」 最高裁で「小説ドラクエV」作者・久美沙織さんが敗訴 「リュカ基金」設立へ
映画で、主人公「リュカ」の名前や、称号を付けて呼び掛けられる表現を無断で改変・使用されたとして「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんが製作委員会を訴えていた裁判で、久美さんが結果を報告した。(2025/2/18)
「Snow Man」チケット転売、出品していた人物が一部判明 「ファンクラブ退会措置」実施 STARTO
旧ジャニーズ事務所が設立したタレントマネジメント会社・STARTO ENTERTAINMENTは、アイドルグループ「Snow Man」の音楽コンサートチケット転売行為に関して行っている裁判の進捗を報告した。(2025/2/17)
「日向坂46」人気メンバーの“写真展”作品の転売相次ぐ…… ギャラリー「規定違反」「法的措置も検討」
ギャラリーが注意喚起。(2025/2/6)
NHK、システム開発めぐり日本IBMを提訴 54億7000万円請求 IBM「協議を重ねて申し入れてきた」
NHKは3日、日本IBMに対し、システム開発費用としてこれまでに支払った代金の返還と損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した。(2025/2/4)
“スマホの中身”が盗まれている?
MicrosoftとGoogleを1万5000人が集団提訴 原告が主張する“ある権利”とは?
GoogleとMicrosoftに対して集団訴訟を起こすべく参加者を募集していた法律事務所が、約1万5000人の原告を集めた。両社に対し、どのような権利を主張しているのか。(2025/1/22)
70億ポンドを求める集団訴訟も
「Google検索が市場競争を阻害」は本当か? 規制当局が調査する“疑惑”
Google検索がオンライン検索と検索広告市場に与える影響について、英国の規制当局が調査を始めた。同国では、Googleに対して70億ポンドの支払いを求める集団訴訟も起きている。どのような点が問題視されているのか。(2025/1/17)
イーロン・マスク氏をSECがまた提訴 マスク氏は「完全に機能不全の組織」とポスト
米証券取引委員会(SEC)は、イーロン・マスク氏がTwitter(現X)買収の際、株式取得について適切な届け出をせずに不当な利益を得たとして提訴した。マスク氏はXにSECは「完全に機能不全の組織」とポストした。(2025/1/15)
スクエニ、カスハラ対応方針を明示 悪質な場合は「法的措置や刑事手続を含む対処を」
スクウェア・エニックスは10日、「カスタマーハラスメントに対する対応方針」を公開した。(2025/1/10)
米OpenAIのサム・アルトマンCEO、妹に訴えられる 「性的虐待を受けていた」との主張に、家族総出で反論
米OpenAIのサム・アルトマンCEOは、妹のアニー・アルトマンさんから訴訟を起こされたと公表した。(2025/1/8)
米司法省 vs Googleの裁判のゆくえ Androidユーザーへの影響は?
米司法省が2020年にGoogleを検索市場での独禁法違反で提訴した裁判。8月に判決が出て、11月に司法省が、12月にGoogleがそれぞれの“最終判決案”を裁判所に提出。エンドユーザーに影響しそうなこの裁判のゆくえを追ってみました。(2025/1/1)
石川温のスマホ業界新聞:
アップルがグーグル「独占禁止法違反裁判」に介入へ――Geminiの登場でグーグルはビジネスモデル変更を余儀なくされる
米司法省が独占禁止法違反でGoogleを提訴している問題を巡って、Appleが被告側の立場として裁判に参加する旨を表明した。Appleにとって、Googleから得られる収益は決して小さくはなく、裁判の行方によっては自社のサービスにも影響が出てしまう。ただ、もっと危惧すべきは、生成AIと広告事業の「ハレーション」なのかもしれない。(2024/12/29)
編集部コラム:
アクセンチュアと日本通運の「124億円訴訟」から学ぶべきこと 2024年注目記事ランキング(IT投資)
2024年に「ITmedia エンタープライズ」に掲載された「IT投資」分野で特に注目度が高かった記事10本を紹介します。(2024/12/29)
知財ニュース:
カシオが中国で勝訴 G-SHOCKのデザイン巡る不正競争に関する裁判で
カシオ計算機は、同社G-SHOCK「GA-110」シリーズの中国における不正競争に関する裁判で勝訴したと発表した。同製品のデザインの独自性が中国の消費者に広く認知されていることが認められた。(2024/12/27)
Apple、Google独禁法訴訟に介入の申し立て 「司法省の要請は消費者に不利益」
Appleは、米司法省がGoogleを独禁法違反で提訴した訴訟に、限定的に介入する申し立てを裁判所に提出した。司法省による是正案は消費者の利益を損なうと主張している。(2024/12/25)
「REvil」元メンバーに有罪判決
攻撃者が刑務所入りしてもランサムウェアの脅威がなくならない残念な理由
攻撃者集団「REvil」の元メンバーはロシアの裁判所から有罪判決が下された。それでも攻撃リスクがなくならないのは、なぜなのか。セキュリティ専門家の見方を紹介する。(2024/12/25)
「投稿と最も近接」するログイン情報開示認める 最高裁が初判断、インスタなりすまし訴訟
インターネット上でなりすましをした投稿者を特定するための発信者情報開示を巡り、問題の投稿後のログイン情報の開示がどこまで認められるかが争われた裁判の上告審判決で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)が、「投稿と最も時間的に近接するログイン情報が開示対象となる」との判断を示した。最高裁がログイン情報開示の判断枠組みを示すのは初めて。(2024/12/24)
日本郵便、ヤマト運輸を提訴 120億円の損害賠償求める 委託の停止受け
日本郵便は、ヤマト運輸を相手に、損害賠償などを求める訴訟を起こしたと発表した。(2024/12/23)
Google、司法省のChrome売却要求に反論 独自是正案を提出
米司法省とGoogleが争う独禁法訴訟で、Googleは独自の「Proposed Final Judgment」(是正案)を裁判所に提出した。司法省が11月に提出したChromeとAndroidの売却を含む是正案は「過激で介入主義的」としている。(2024/12/22)
エコシステムへの影響懸念:
Arm対Qualcommの裁判開始 「スナドラ」の行方は
ArmがQualcommに対して起こした訴訟の審理が始まる。どのような判決にしても、その結果はArmのエコシステム全体、引いてはIPビジネスを検討する多くの企業などにも影響を与えるだろう。(2024/12/18)
OpenAI、イーロン・マスク氏の提訴に反論 「訴訟でAGIは実現しない」
OpenAIは、イーロン・マスク氏による提訴に反論するブログを公開した。マスク氏は、OpenAIが営利企業に転換することを阻止するよう連邦地裁に求めている。(2024/12/16)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(117):
DOS版をWindows用に書き換えただけで著作権を主張するとは、ちゃんちゃらおかしいわ!
作成したプログラムに著作権があり、勝手な流用は認めないと主張する開発企業。対するユーザー企業は「こんなもの、誰でも作れるでしょ」と突っぱねた。開発企業の訴えは裁判所に認められるのか――。(2024/12/16)
カシオ、G-SHOCK“類似品”裁判で中国企業に勝訴 意匠権切れでも「影響力を持つ商品の装飾」と判断
カシオ計算機は12月12日、G-SHOCKの類似品を作った中国の企業2社に対し、不正競争を争う裁判で勝訴したと発表した。(2024/12/12)