「T-01A」の薄型ボディを支える小型部品と、東芝の環境志向CEATEC JAPAN 2009

» 2009年10月07日 15時36分 公開
[田中聡,ITmedia]
photo 「T-01A」の部品

 東芝ブースでは、ドコモ向けスマートフォン「T-01A」の部品を展示しており、薄型化へのこだわりや、環境へ配慮する姿勢をアピールしていた。

 T-01Aは東芝のノートPC「dynabook」の薄型化技術を応用し、部品やモジュールの薄型化と小型化、基板の小型化により、厚さ9.9ミリというスリムなボディを実現した。基板は、回路の最適化などで部品を減らしたことと、高密度実装技術により小型化に成功した。同社は端末を小型化することで資源の低減を目指す。

 東芝製端末には、EU(欧州連合)が制定した(電気・電子機器に含まれる有害物質の使用を制限する)「RoHS」指令の対象となる6種類の物質が使われていないのも特徴の1つ。対象物質はカドミウム、鉛、水銀、六価クロムとPBB(ポリ臭化ビフェニル)、PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)で、廃棄する際に環境への影響が懸念される。「RoHS対象の6物質は日本国内では禁止されていないが、東芝では国内外すべての携帯電話で全廃している」(説明員)

 さらに、RoHS指令の対象物質以外でも、塗料とケーブルからPVC(ポリ塩化ビニル)を、個別半導体/ICチップとコネクタからBFR(臭素系難燃剤)を削除するほか、メイン基板とサブ基板から、ハロゲン族物質(臭素と塩素)を日本プリント回路工業会基準以下に低減するといった取り組みも行っている。「国内でPVC/BFR全廃の取り組みを推進している携帯電話メーカは少ないのではないか」(説明員)

※初出時に「国内でRoHSを順守している携帯メーカーは少ないのでは」との記述がありましたが、国内ではほとんどのメーカーが順守しているとのことです。お詫びして訂正いたします。(10/09 10:31)

photophoto メイン基板(写真=左)とサブ基板(写真=右)
photophoto ディスプレイ(写真=左)とカメラ、マイク、スピーカー、レシーバー、バイブレーター(写真=右)
photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  3. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  4. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  5. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  6. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  7. ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」 (2025年01月21日)
  8. ひろゆき氏監修のウエストポーチ、3960円で発売 パラシュート生地に容量拡張機能も (2025年01月21日)
  9. GoogleやMetaも参画、ネットの「偽情報」「誹謗中傷」対策を強化する官民連携プロジェクトが始動 (2025年01月22日)
  10. iPhoneを好きな場所に固定できるマグネットパッド発売、カード収納可能なウォレットスタンドも エレコムから (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年